オーツは WOWOW の4K放送が3月1日に始まることを考慮して、自宅のテレビ、ブルーレイレコーダー、BS−4K対応アンテナなどを買い換えました。
2021.2.21 http://o-tsu.seesaa.net/article/480133491.html
2021.2.20 http://o-tsu.seesaa.net/article/480117042.html
2021.2.18 http://o-tsu.seesaa.net/article/480083990.html
3月の WOWOW 4K では、007シリーズなどの放送が予定されており、オーツは楽しみにしていました。
https://www.wowow.co.jp/schedule/20210301/4k
先日、WOWOW の番組表(冊子版)が送られてきました。それによると、映画の類はアップコンバート放送が多いようです。「4K」と表示されているのが本来の4Kコンテンツで、その表示がないのがアップコンバート放送とのことです。それでチェックすると、007シリーズなどは全部アップコンバート放送です。オーツはかなりがっかりしました。
アップコンバート放送では、ハイビジョン画質でブルーレイディスクに録画してあるコンテンツを4Kテレビで再生するのとほぼ変わらないだろうと思います。
せっかく先行投資していろいろ買いそろえたのに、……という感じです。まあ、NHK の BS4K は本物の 4K 画質で送ってくる例が多いので、いいとしましょう。WOWOW も1〜2年すればかなり4Kコンテンツが多くなるだろうと思います。
2021年02月22日
2021年02月21日
4K放送対応のブルーレイレコーダー
オーツは、WOWOW の4K放送が始まるのをきっかけに、4K放送対応のブルーレイレコーダーを買うことにしました。
それまでに使っていたのは、2008 年に購入したものでした。
2008.6.6 http://o-tsu.seesaa.net/article/99568198.html
13年間、一度も修理に出すことなく、使い続けてきました。
ハードディスクは1TBでBS放送90時間分の録画ができました。
今回、購入したのは、パナソニック DMR-4W400 というもので、4TBのハードディスクが内蔵されています。74,800 円でした。ハードディスクにはBS放送の360時間の録画ができることになり、どんどん録画しても満杯になることはなさそうです。4K放送でも260時間ほどの保存ができるようです。
4K放送の映画をハードディスクに録画し、ブルーレイにダビングすることを試してみました。普通の BD-R だと、放送そのままのモード(4KDR モード、高速ダビング)では1時間半までしか録画できません。しかし、4K画質のまま、音声などをちょっと変えて、BD-R に焼くことができます。(たぶん 1.5 倍録モードではないかと思います。)ただし、ダビング時間は録画時間ほぼそのままがかかります。動画データをリアルタイムでコンバートしているためでしょう。
BD-R に焼いたものを再生してみると、ハードディスク内のものと(少なくともオーツの目では)まったく区別が付きません。ということは、4K放送の映画の場合でも、BD-R DL のやや高いディスクを買う必要はなく、今まで通りの安い BD-R で十分だということです。オーツはすでに BD-R DL を20枚買ってしまったのですが、これは必要なかったと思います。ま、何時間もの長い映画をダビングするときに使うことにしましょう。
今まで使っていたブルーレイレコーダーとリモコンの操作がほとんど変わらないので、使い方はすぐに慣れました。むしろ、録画予約がワンタッチでできるボタンが付いていたり、ハードディスク内に録画した番組が簡単に消去できるようになっており、進歩を感じました。ただし、電源を入れても、特にランプがつくわけでもないので、電源がオンかオフかがわかりにくいと思います。
それまでに使っていたのは、2008 年に購入したものでした。
2008.6.6 http://o-tsu.seesaa.net/article/99568198.html
13年間、一度も修理に出すことなく、使い続けてきました。
ハードディスクは1TBでBS放送90時間分の録画ができました。
今回、購入したのは、パナソニック DMR-4W400 というもので、4TBのハードディスクが内蔵されています。74,800 円でした。ハードディスクにはBS放送の360時間の録画ができることになり、どんどん録画しても満杯になることはなさそうです。4K放送でも260時間ほどの保存ができるようです。
4K放送の映画をハードディスクに録画し、ブルーレイにダビングすることを試してみました。普通の BD-R だと、放送そのままのモード(4KDR モード、高速ダビング)では1時間半までしか録画できません。しかし、4K画質のまま、音声などをちょっと変えて、BD-R に焼くことができます。(たぶん 1.5 倍録モードではないかと思います。)ただし、ダビング時間は録画時間ほぼそのままがかかります。動画データをリアルタイムでコンバートしているためでしょう。
BD-R に焼いたものを再生してみると、ハードディスク内のものと(少なくともオーツの目では)まったく区別が付きません。ということは、4K放送の映画の場合でも、BD-R DL のやや高いディスクを買う必要はなく、今まで通りの安い BD-R で十分だということです。オーツはすでに BD-R DL を20枚買ってしまったのですが、これは必要なかったと思います。ま、何時間もの長い映画をダビングするときに使うことにしましょう。
今まで使っていたブルーレイレコーダーとリモコンの操作がほとんど変わらないので、使い方はすぐに慣れました。むしろ、録画予約がワンタッチでできるボタンが付いていたり、ハードディスク内に録画した番組が簡単に消去できるようになっており、進歩を感じました。ただし、電源を入れても、特にランプがつくわけでもないので、電源がオンかオフかがわかりにくいと思います。
2021年02月20日
アンテナの工事とケーブルテレビの解約
オーツの自宅では、ずっとケーブルテレビ会社と契約してきました。
自宅を新築するときは、BSやCSを含めいくつか見たいチャンネルがあるように思ったし、ネット接続もできるしということで、便利そうに思えました。
しかし、実際BSやCSが見られる契約をしてみると、CSの多チャンネルは大したことない(見たいものがさほどない)ことに加えて、BSの WOWOW は(ケーブルテレビ用の)セットトップボックス経由だと録画がうまくできないことがわかりました。そこでBSはアンテナで見ることにしました。また、ネットはその後光ケーブルを導入することになりました。その結果、ケーブルテレビの回線は地上波テレビ専用になりました。
ということで、地アナ時代から地デジまでケーブルテレビ経由で見る形をずっと続けてきました。これだと、月額 525 円だけの負担で済みます。
しかし、これでも1年間で 6,300 円がかかります。アンテナを設置すれば、この分が無料になります。であれば、この 6,300 円をカットしようと思いました。
そこで、BSのアンテナをBS−4K対応の新しいものに変更するときに、地デジ用のアンテナも設置することにしました。地デジのアンテナからケーブルテレビの入口に接続すると、我が家の全体にアンテナからの信号が流れる形になります。
かかった費用は、以下の通りです。地デジ用アンテナ設置 20,000 円、BS-4K 用アンテナ設置 15,000 円、ブースター設置 15,000 円、取り付け金具 10,000 円、配線引き回し工事 5,000 円、(旧BSの)アンテナ撤去費用 5,000、アンテナ処分費用 3,000 円、合計 73,000 円+消費税10%で 80,300 円となりました。
けっこうかかるものです。
作業日には、かなりの雨が降っていました。工事担当者が一人で来て、ベランダに出たり入ったりして工事をしました。カッパみたいなものを着て作業していましたが、寒い時期に濡れながら外の作業をするのは大変だったと思います。仕事ですから、しかたがないのですが。
工事担当者の出入りがあったので、ちょっと自宅の室内も雨のしずくで濡れてしまいました。まあ、ぞうきんでふいておいて終わりですが。
ケーブルテレビは、解約時に 4,800 円がかかりました。接続を切るためだけですが、まあ、しかたがないのかなと思います。
自宅を新築するときは、BSやCSを含めいくつか見たいチャンネルがあるように思ったし、ネット接続もできるしということで、便利そうに思えました。
しかし、実際BSやCSが見られる契約をしてみると、CSの多チャンネルは大したことない(見たいものがさほどない)ことに加えて、BSの WOWOW は(ケーブルテレビ用の)セットトップボックス経由だと録画がうまくできないことがわかりました。そこでBSはアンテナで見ることにしました。また、ネットはその後光ケーブルを導入することになりました。その結果、ケーブルテレビの回線は地上波テレビ専用になりました。
ということで、地アナ時代から地デジまでケーブルテレビ経由で見る形をずっと続けてきました。これだと、月額 525 円だけの負担で済みます。
しかし、これでも1年間で 6,300 円がかかります。アンテナを設置すれば、この分が無料になります。であれば、この 6,300 円をカットしようと思いました。
そこで、BSのアンテナをBS−4K対応の新しいものに変更するときに、地デジ用のアンテナも設置することにしました。地デジのアンテナからケーブルテレビの入口に接続すると、我が家の全体にアンテナからの信号が流れる形になります。
かかった費用は、以下の通りです。地デジ用アンテナ設置 20,000 円、BS-4K 用アンテナ設置 15,000 円、ブースター設置 15,000 円、取り付け金具 10,000 円、配線引き回し工事 5,000 円、(旧BSの)アンテナ撤去費用 5,000、アンテナ処分費用 3,000 円、合計 73,000 円+消費税10%で 80,300 円となりました。
けっこうかかるものです。
作業日には、かなりの雨が降っていました。工事担当者が一人で来て、ベランダに出たり入ったりして工事をしました。カッパみたいなものを着て作業していましたが、寒い時期に濡れながら外の作業をするのは大変だったと思います。仕事ですから、しかたがないのですが。
工事担当者の出入りがあったので、ちょっと自宅の室内も雨のしずくで濡れてしまいました。まあ、ぞうきんでふいておいて終わりですが。
ケーブルテレビは、解約時に 4,800 円がかかりました。接続を切るためだけですが、まあ、しかたがないのかなと思います。
2021年02月19日
新しいテレビの2階までの持ち上げ
オーツの自宅で新しいテレビを購入しました。
2021.2.18 http://o-tsu.seesaa.net/article/480083990.html
ネットで購入するときに、玄関先までの搬入でなく、設置作業も依頼しました。設置場所は2階ですので、2階までの持ち上げ料金も発生します。
オーツは、そういう申し込み方をしたはずでしたが、テレビを持ってきた人がいうには、2階までの持ち上げ料金が支払われていないので、その分を現金で支払ってほしいというのです。オーツは驚いて、店から来ていたメールをチェックしました。すると、2階までの持ち上げを依頼したつもりでしたが、そうなっていなかったのでした。
実に不思議な気分でしたが、あとから考えてみると、オーツが申し込みの手続きを間違えたように思います。
店には、2階までの持ち上げ料金をセットした形で申し込んだはずなのですが、その後、クレジットカードの決済のところだったか何かでトラブルが発生して、申し込みがキャンセルになってしまったのでした。
そこで、数分後に2回目の申し込みをしたのですが、このとき、2階への持ち上げ料金を含めることをうっかりしてしまったようです。
その分の料金 4,400 円を現金で支払うことを了承して、2階に運び上げてもらいました。
こういう簡単なミスをすることはボケの始まりかもしれません。
最近、オーツはこの種のミスが多くなっていることに気付きます。注意深く生活していかないと、自分のミスでとんでもないことが起こりそうです。
2021.2.18 http://o-tsu.seesaa.net/article/480083990.html
ネットで購入するときに、玄関先までの搬入でなく、設置作業も依頼しました。設置場所は2階ですので、2階までの持ち上げ料金も発生します。
オーツは、そういう申し込み方をしたはずでしたが、テレビを持ってきた人がいうには、2階までの持ち上げ料金が支払われていないので、その分を現金で支払ってほしいというのです。オーツは驚いて、店から来ていたメールをチェックしました。すると、2階までの持ち上げを依頼したつもりでしたが、そうなっていなかったのでした。
実に不思議な気分でしたが、あとから考えてみると、オーツが申し込みの手続きを間違えたように思います。
店には、2階までの持ち上げ料金をセットした形で申し込んだはずなのですが、その後、クレジットカードの決済のところだったか何かでトラブルが発生して、申し込みがキャンセルになってしまったのでした。
そこで、数分後に2回目の申し込みをしたのですが、このとき、2階への持ち上げ料金を含めることをうっかりしてしまったようです。
その分の料金 4,400 円を現金で支払うことを了承して、2階に運び上げてもらいました。
こういう簡単なミスをすることはボケの始まりかもしれません。
最近、オーツはこの種のミスが多くなっていることに気付きます。注意深く生活していかないと、自分のミスでとんでもないことが起こりそうです。
2021年02月18日
4Kテレビの購入
オーツは、そろそろ潮時かと思って、4Kテレビを買いました。
パナソニックの VIERA TH-65HZ2000 というものです。液晶ではなくて、有機EL方式のテレビです。40万円以上かかりました。
今購入したのは、3月1日から WOWOW の4K放送が始まるというのが大きな理由です。せっかくきれいな画面で映画が見られるならば、それを楽しんだほうがいいと思いました。
2階に設置してあった55型のテレビは、息子に手伝ってもらって1階に降ろしました。
2011.10.7 http://o-tsu.seesaa.net/article/229311561.html
このテレビは、買ってから10年間使ってきたものですが、1階でさらに使い続けるつもりです。テレビとしては第2の人生といったところでしょうか。
新しいテレビの設置は、配達に来た人(男性2人)にやってもらうことにしました。
今回は65型で、ちょっと大きいのですが、階段の持ち上げも難なくこなしました。
オーツが驚いたのは、設置後の初期設定です。オーツがやるとなるとマニュアルと首っ引きでリモコンをあれこれいじりながら操作することになるはずですが、さすがに専門家です。手慣れたようすでリモコンを操作して、それこそあっという間に初期設定終わりです。ほんの数分でしょうか。
テレビが設置されたので、さっそく4K放送を見てみました。アンテナを4K用に交換しなくても、一部の4K放送が映るのです。やや厳密に言うと、右旋は従来のBSのままの設定でOKで、左旋は専用の(新しい)アンテナにしないとダメということです。WOWOW は左旋ですので、近日中にアンテナを替える工事を行います。
まず、NHKのBS4Kを見てみましたが、きれいな画面です。ハイビジョンよりも確かにきれいです。テレビに映し出される動作がなめらかな感じになります。それに、画面が明るくなったような気もしますが、こちらは有機ELのためかもしれません。
従来の地デジ放送、BS放送など(ハイビジョン画質)もきれいに映るように感じます。4Kへのアップコンバート機能がうまく働いているのでしょうか。これからいろいろなテレビ番組を見るのが楽しみです。
なお、手元のDVDを4Kテレビで見ようとすると、ちょっと残念な結果になりました。左右両端が灰色画面になることに加えて、その狭い画面の上下が黒く表示されて、画面全体の1/4程度の表示画面になってしまいます。そこにちょこんと内容が表示されるだけです。字幕は下の黒いエリアの中に表示されます。今手元にあるDVDを全部見たわけではありませんが、あまり期待しないほうがよさそうに思います。
こういうきれいな画面が見られるなら、もっと早く買ってもよかったかもしれません。久しぶりの大きな買い物だったので、機種選びから購入店決定まで、時間をかけて検討しました。
オーツは、現在の状況で8Kテレビを導入するのは時期尚早だと思いました。8Kテレビを購入するなら、(1) 8K放送が一般化すること、(2) 8Kが録画・再生できる録画規格が制定され、それ用の録画機が購入できること、という二つの条件がクリアされる必要があります。今は、(1) NHK−8Kだけが見られ、(2) 録画規格が決まっていないので、対応するレコーダーが発売されていません。
パナソニックの VIERA TH-65HZ2000 というものです。液晶ではなくて、有機EL方式のテレビです。40万円以上かかりました。
今購入したのは、3月1日から WOWOW の4K放送が始まるというのが大きな理由です。せっかくきれいな画面で映画が見られるならば、それを楽しんだほうがいいと思いました。
2階に設置してあった55型のテレビは、息子に手伝ってもらって1階に降ろしました。
2011.10.7 http://o-tsu.seesaa.net/article/229311561.html
このテレビは、買ってから10年間使ってきたものですが、1階でさらに使い続けるつもりです。テレビとしては第2の人生といったところでしょうか。
新しいテレビの設置は、配達に来た人(男性2人)にやってもらうことにしました。
今回は65型で、ちょっと大きいのですが、階段の持ち上げも難なくこなしました。
オーツが驚いたのは、設置後の初期設定です。オーツがやるとなるとマニュアルと首っ引きでリモコンをあれこれいじりながら操作することになるはずですが、さすがに専門家です。手慣れたようすでリモコンを操作して、それこそあっという間に初期設定終わりです。ほんの数分でしょうか。
テレビが設置されたので、さっそく4K放送を見てみました。アンテナを4K用に交換しなくても、一部の4K放送が映るのです。やや厳密に言うと、右旋は従来のBSのままの設定でOKで、左旋は専用の(新しい)アンテナにしないとダメということです。WOWOW は左旋ですので、近日中にアンテナを替える工事を行います。
まず、NHKのBS4Kを見てみましたが、きれいな画面です。ハイビジョンよりも確かにきれいです。テレビに映し出される動作がなめらかな感じになります。それに、画面が明るくなったような気もしますが、こちらは有機ELのためかもしれません。
従来の地デジ放送、BS放送など(ハイビジョン画質)もきれいに映るように感じます。4Kへのアップコンバート機能がうまく働いているのでしょうか。これからいろいろなテレビ番組を見るのが楽しみです。
なお、手元のDVDを4Kテレビで見ようとすると、ちょっと残念な結果になりました。左右両端が灰色画面になることに加えて、その狭い画面の上下が黒く表示されて、画面全体の1/4程度の表示画面になってしまいます。そこにちょこんと内容が表示されるだけです。字幕は下の黒いエリアの中に表示されます。今手元にあるDVDを全部見たわけではありませんが、あまり期待しないほうがよさそうに思います。
こういうきれいな画面が見られるなら、もっと早く買ってもよかったかもしれません。久しぶりの大きな買い物だったので、機種選びから購入店決定まで、時間をかけて検討しました。
オーツは、現在の状況で8Kテレビを導入するのは時期尚早だと思いました。8Kテレビを購入するなら、(1) 8K放送が一般化すること、(2) 8Kが録画・再生できる録画規格が制定され、それ用の録画機が購入できること、という二つの条件がクリアされる必要があります。今は、(1) NHK−8Kだけが見られ、(2) 録画規格が決まっていないので、対応するレコーダーが発売されていません。
2021年02月11日
藤や@江古田北口で飲む(6回目)
江古田北口にある藤やは居酒屋です。安くておいしい店だと思っています。
前回ブログに書いたのは5年近く前のことです。
2016.4.8 http://o-tsu.seesaa.net/article/436375489.html
今回、妻と、小学校4年生と2年生の孫と、4人で食事をすることになり、オーツの好みで藤やに行くことになりました。
今はコロナ禍の影響で、20:00 までの営業になっています。オーツたちは 18:00 に店に入りました。店先に、酒類の提供は 19:00 までということが書いてありました。
コロナ禍の影響はメニューにも及んでおり、提供されるメニューが限定的になっており、たとえば生ビールがないとかいう制約がありました。提供される料理の幅もやや少な目になっています。手書きの黒板に書いてあるだけだという話でした。
オーツが飲んだものは、瓶ビール(中瓶)530 円、日本酒・遊佐(ゆさ、純米吟醸1合)680 円、日本酒・越の景虎(純米酒1合)550 円でした。
妻は温かいジャスミン茶 250 円を飲みました。
二人の孫は、コーラ 250 円、サイダー 250 円を飲みました。
4人で食べたものは、以下のようなものです。お通し 価格不明×2、フライドポテト 価格不明、自家製焼売 550 円、メンチカツ 350 円、コロッケ 450 円、アジの開き 780 円、ライス 価格不明×2、肉豆腐 680 円、焼きビーフン 680 円。これは注文順であり、また出てきた順でもあります。
フライドポテトは、けっこうな量が出されましたが、二人の孫が競うようにして食べ始めました。妻が、途中で介入し、(本数を数えて)二人に平等に分けることにしました。こうでもしないと、フライドポテトばかりを食べ続けることになりそうでした。
二人の孫が、一人がメンチカツを、もう一人がコロッケを食べたいと言い出し、もう一方を食べないと我を張ったので、両方とも注文することにし、それぞれがそれぞれを食べることにしました。オーツは、両方を切って少しずつ食べることができました。両方ともおいしかったです。揚げたてのほかほかを食べることができました。
肉豆腐もおいしかったです。土鍋に入った形で提供されました。妻はご飯茶碗に入れたライスの上から汁ごとかけて食べていました。ところが二人の孫は、最初肉豆腐を食べようともしませんでした。こんなおいしいのに、ということで、取り分け容器に豆腐だけを入れてみたりして、少し食べさせてみると「おいしい」と言い出して、あとは食べるようになりました。子供は食べたことのないものには手を出さない傾向があるようです。
シュウマイとアジの開きは普通だと思います。みんなで分けて食べました。
小さな子には、なるべくいろいろ食べさせるようにしないと、変に偏ったものばかりを食べることになりそうです。居酒屋では、一つの料理をみんなで取り分けて食べるスタイルが普通ですが、だからこそ、普段食べていないものを食べさせてあげたいと思います。そうはいっても、結局子供たちが好きそうなものをたくさん注文してしまったのですが、……。
ライスは2人前を注文しました。妻と二人の子供ですから、3人前でもよかったのですが、まああまり食べないだろうということで、2人前にしておきました。ご飯茶碗は3個ほしいという旨を伝えると、おばさんが「では、三つの容器に2人前を盛り分ければいいですね」ということで、はじめからこの形で持ってきてくれました。いや、なかなかのサービス精神です。こういうあたりの融通を利かせてくれるのが個人経営の店のいいところです。
焼きビーフンが出てきたころには、子供たちが満腹になってしまい、ビーフンのかなりはオーツが食べることになりました。おいしく食べました。
以上の合計は 7,370 円でした。飲む人間がオーツ一人だったため、安上がりになりました。
1時間半ほどで店を出ましたが、オーツは大いに満足しました。藤やは、変わったメニューがあるわけではありません。家庭料理のような感じです。しかし、たいていのものはおいしく食べられます。失敗がありません。この店は江古田でおすすめできる店だと思います。
前回ブログに書いたのは5年近く前のことです。
2016.4.8 http://o-tsu.seesaa.net/article/436375489.html
今回、妻と、小学校4年生と2年生の孫と、4人で食事をすることになり、オーツの好みで藤やに行くことになりました。
今はコロナ禍の影響で、20:00 までの営業になっています。オーツたちは 18:00 に店に入りました。店先に、酒類の提供は 19:00 までということが書いてありました。
コロナ禍の影響はメニューにも及んでおり、提供されるメニューが限定的になっており、たとえば生ビールがないとかいう制約がありました。提供される料理の幅もやや少な目になっています。手書きの黒板に書いてあるだけだという話でした。
オーツが飲んだものは、瓶ビール(中瓶)530 円、日本酒・遊佐(ゆさ、純米吟醸1合)680 円、日本酒・越の景虎(純米酒1合)550 円でした。
妻は温かいジャスミン茶 250 円を飲みました。
二人の孫は、コーラ 250 円、サイダー 250 円を飲みました。
4人で食べたものは、以下のようなものです。お通し 価格不明×2、フライドポテト 価格不明、自家製焼売 550 円、メンチカツ 350 円、コロッケ 450 円、アジの開き 780 円、ライス 価格不明×2、肉豆腐 680 円、焼きビーフン 680 円。これは注文順であり、また出てきた順でもあります。
フライドポテトは、けっこうな量が出されましたが、二人の孫が競うようにして食べ始めました。妻が、途中で介入し、(本数を数えて)二人に平等に分けることにしました。こうでもしないと、フライドポテトばかりを食べ続けることになりそうでした。
二人の孫が、一人がメンチカツを、もう一人がコロッケを食べたいと言い出し、もう一方を食べないと我を張ったので、両方とも注文することにし、それぞれがそれぞれを食べることにしました。オーツは、両方を切って少しずつ食べることができました。両方ともおいしかったです。揚げたてのほかほかを食べることができました。
肉豆腐もおいしかったです。土鍋に入った形で提供されました。妻はご飯茶碗に入れたライスの上から汁ごとかけて食べていました。ところが二人の孫は、最初肉豆腐を食べようともしませんでした。こんなおいしいのに、ということで、取り分け容器に豆腐だけを入れてみたりして、少し食べさせてみると「おいしい」と言い出して、あとは食べるようになりました。子供は食べたことのないものには手を出さない傾向があるようです。
シュウマイとアジの開きは普通だと思います。みんなで分けて食べました。
小さな子には、なるべくいろいろ食べさせるようにしないと、変に偏ったものばかりを食べることになりそうです。居酒屋では、一つの料理をみんなで取り分けて食べるスタイルが普通ですが、だからこそ、普段食べていないものを食べさせてあげたいと思います。そうはいっても、結局子供たちが好きそうなものをたくさん注文してしまったのですが、……。
ライスは2人前を注文しました。妻と二人の子供ですから、3人前でもよかったのですが、まああまり食べないだろうということで、2人前にしておきました。ご飯茶碗は3個ほしいという旨を伝えると、おばさんが「では、三つの容器に2人前を盛り分ければいいですね」ということで、はじめからこの形で持ってきてくれました。いや、なかなかのサービス精神です。こういうあたりの融通を利かせてくれるのが個人経営の店のいいところです。
焼きビーフンが出てきたころには、子供たちが満腹になってしまい、ビーフンのかなりはオーツが食べることになりました。おいしく食べました。
以上の合計は 7,370 円でした。飲む人間がオーツ一人だったため、安上がりになりました。
1時間半ほどで店を出ましたが、オーツは大いに満足しました。藤やは、変わったメニューがあるわけではありません。家庭料理のような感じです。しかし、たいていのものはおいしく食べられます。失敗がありません。この店は江古田でおすすめできる店だと思います。
藤や (居酒屋 / 江古田駅、新桜台駅、新江古田駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.2
2021年02月10日
旧型のテレビを捨てた
オーツの自宅の1階には43型の旧型のテレビがありました。2003 年に買ったプラズマディスプレイの薄型テレビです。このテレビは、2階に置いて見ていたのですが、新しいテレビを買うときに1階に降ろしたものです。
2011.10.7 http://o-tsu.seesaa.net/article/229311561.html
旧型で、地上デジタル放送が映らないので、いつ捨てても惜しくはないのですが、ケーブルテレビ経由で地上アナログ放送が見られるし、ビデオデッキをつないでビデオテープの再生に使えるかということで、捨てないで置いておいたものです。しかし、実際上まったく見ないということがわかり、このたび、晴れて(?)捨てることになりました。
とはいえ、テレビは家電リサイクル法に規定されているので、捨てるのも簡単ではありません。
中野区のやり方を調べてみると、3種類の処分方法があるという話でした。
(1)買い替えする販売店に依頼する
(2)家電リサイクル受付センターに依頼する
指定された業者が引き取ってくれます。
https://kaden23rc.tokyokankyo.or.jp/Rc/Index
(3)自分で指定場所に持ち込む
テレビをクルマに積んで、オーツの自宅に近い業者、中野区江原町一丁目25番11号 株式会社小川商会 03-3951-3027 に運び込むことができます。
オーツは(2)を選びました。
けっこう重いテレビなので、(3)ができるのか、自信がありませんでした。自宅の狭い駐車場で 40kg の大きな物品をクルマに積み込むのはかなり大変そうです。
(1)でもよかったのですが、ちょっとためらいました。近日中に新しいテレビを買いますが、それまで室内に旧型テレビを置いておくのがわずらわしいように思います。新しく購入するテレビを2階に置き、今、2階で使っているものを1階に降ろします。そのためには、1階に置いてある旧型テレビを先に処分する必要があります。
まずはテレビを玄関先まで運びました。テレビ台にキャスターが付いているので、転がして移動できます。
テレビはテレビ台に固定されています。どうやってテレビをテレビ台から外したらいいのか、わかりませんでした。保存してあった取扱説明書を見たら、ネジを2本外せば、テレビ台から外せることがわかりました。
あとは、回収当日、業者に 6,270 円(リサイクル料金を含む)を支払って、終わりです。
担当の男性がトラックで一人できて、ひょいと一人でテレビを持ち上げてトラックの荷台に載せてしまいました。オーツは驚きましたが、男性は「普段からやっていることなんで」と言っていました。
次がテレビ台をどうするかという問題です。オーツは、粗大ゴミとして処分することを考え、実際中野区に申し込みましたが、ふと気を取り直し、2階にあるテレビを1階に降ろしたときに、そのテレビ台として使うことにしました。粗大ゴミを減らすことにつながります。
新しく購入するテレビは2階に設置する予定です。2階に置いて使っている現在のテレビを1階に運ばなければなりません。55型でかなり大きくて重いので、妻と降ろすにしても、かなり大変です。
2011.10.7 http://o-tsu.seesaa.net/article/229311561.html
旧型で、地上デジタル放送が映らないので、いつ捨てても惜しくはないのですが、ケーブルテレビ経由で地上アナログ放送が見られるし、ビデオデッキをつないでビデオテープの再生に使えるかということで、捨てないで置いておいたものです。しかし、実際上まったく見ないということがわかり、このたび、晴れて(?)捨てることになりました。
とはいえ、テレビは家電リサイクル法に規定されているので、捨てるのも簡単ではありません。
中野区のやり方を調べてみると、3種類の処分方法があるという話でした。
(1)買い替えする販売店に依頼する
(2)家電リサイクル受付センターに依頼する
指定された業者が引き取ってくれます。
https://kaden23rc.tokyokankyo.or.jp/Rc/Index
(3)自分で指定場所に持ち込む
テレビをクルマに積んで、オーツの自宅に近い業者、中野区江原町一丁目25番11号 株式会社小川商会 03-3951-3027 に運び込むことができます。
オーツは(2)を選びました。
けっこう重いテレビなので、(3)ができるのか、自信がありませんでした。自宅の狭い駐車場で 40kg の大きな物品をクルマに積み込むのはかなり大変そうです。
(1)でもよかったのですが、ちょっとためらいました。近日中に新しいテレビを買いますが、それまで室内に旧型テレビを置いておくのがわずらわしいように思います。新しく購入するテレビを2階に置き、今、2階で使っているものを1階に降ろします。そのためには、1階に置いてある旧型テレビを先に処分する必要があります。
まずはテレビを玄関先まで運びました。テレビ台にキャスターが付いているので、転がして移動できます。
テレビはテレビ台に固定されています。どうやってテレビをテレビ台から外したらいいのか、わかりませんでした。保存してあった取扱説明書を見たら、ネジを2本外せば、テレビ台から外せることがわかりました。
あとは、回収当日、業者に 6,270 円(リサイクル料金を含む)を支払って、終わりです。
担当の男性がトラックで一人できて、ひょいと一人でテレビを持ち上げてトラックの荷台に載せてしまいました。オーツは驚きましたが、男性は「普段からやっていることなんで」と言っていました。
次がテレビ台をどうするかという問題です。オーツは、粗大ゴミとして処分することを考え、実際中野区に申し込みましたが、ふと気を取り直し、2階にあるテレビを1階に降ろしたときに、そのテレビ台として使うことにしました。粗大ゴミを減らすことにつながります。
新しく購入するテレビは2階に設置する予定です。2階に置いて使っている現在のテレビを1階に運ばなければなりません。55型でかなり大きくて重いので、妻と降ろすにしても、かなり大変です。
2021年02月08日
自宅のエレベータのドアが開かなくなる
あるとき、3歳の孫がオーツの自宅に遊びに来て、2階で過ごした後、帰りがけに1階までエレベータに乗ろうとしました。階段が(自分で下りるには)ちょっと恐いようです。
2階で「呼」ボタンを押したら、エレベータの箱が2階まであがってきて、ドアが開きました。そのとき、孫が指をドアにはさんでしまいました。ドアの閉まる力は、強くも何ともなかったので、指が痛いとかいうこともなく、指を引っ張ったら指がドアの隙間から外れました。それはよかったのですが、エレベータのドアが閉まったら、今度は「呼」ボタンを押してもドアが開かなくなりました。
しかたがないので、オーツが孫を抱っこして、階段で1階まで下りました。
翌日、各階で「呼」ボタンを押すと、箱は上下するのですが、当該の階に箱が着いたときにドアが開かなくなっていました。
オーツは、さっそく、毎年メンテナンスをしてもらっている業者に電話しました。業者に来てもらう必要があると思ったからです。そしたら、電話でいろいろ指示をしてもらって、それだけでエレベータが直ってしまいました。
話を聞くと、ドアが途中で開かなくなった段階で、コンピュータが異常を検知し、自動的にドアが開かないモードになってしまったとのことです。その段階では、手動で(つまり手で力を入れて)ドアをフルオープンにすると、コンピュータがリセットされ、ドアの故障が直るということでした。
エレベータが壊れたということで、オーツは修理代がかさむかなあと思っていたら、何と電話1本で解決です。ありがたい話です。
また、類似の事故があったときに、役立てられるように、このブログに書いておきます。
とはいえ、このエレベータは20年以上使っていて、こういうトラブルは初めての経験です。まあ次回は20年先かもしれません。エレベータは40年も持ちませんから、それまでには付け替えることになりそうです。となれば、今回のノウハウが次のエレベータで活かせるとも限りません。
2階で「呼」ボタンを押したら、エレベータの箱が2階まであがってきて、ドアが開きました。そのとき、孫が指をドアにはさんでしまいました。ドアの閉まる力は、強くも何ともなかったので、指が痛いとかいうこともなく、指を引っ張ったら指がドアの隙間から外れました。それはよかったのですが、エレベータのドアが閉まったら、今度は「呼」ボタンを押してもドアが開かなくなりました。
しかたがないので、オーツが孫を抱っこして、階段で1階まで下りました。
翌日、各階で「呼」ボタンを押すと、箱は上下するのですが、当該の階に箱が着いたときにドアが開かなくなっていました。
オーツは、さっそく、毎年メンテナンスをしてもらっている業者に電話しました。業者に来てもらう必要があると思ったからです。そしたら、電話でいろいろ指示をしてもらって、それだけでエレベータが直ってしまいました。
話を聞くと、ドアが途中で開かなくなった段階で、コンピュータが異常を検知し、自動的にドアが開かないモードになってしまったとのことです。その段階では、手動で(つまり手で力を入れて)ドアをフルオープンにすると、コンピュータがリセットされ、ドアの故障が直るということでした。
エレベータが壊れたということで、オーツは修理代がかさむかなあと思っていたら、何と電話1本で解決です。ありがたい話です。
また、類似の事故があったときに、役立てられるように、このブログに書いておきます。
とはいえ、このエレベータは20年以上使っていて、こういうトラブルは初めての経験です。まあ次回は20年先かもしれません。エレベータは40年も持ちませんから、それまでには付け替えることになりそうです。となれば、今回のノウハウが次のエレベータで活かせるとも限りません。
2021年01月31日
酒を飲まなくても早く眠れる
オーツは、1年間で 360 回以上(つまりほぼ毎晩)酒を飲んできました。酒が主食のようなものです。数十年にもわたる飲酒習慣であり、ガッチリ固定化しています。
酒を飲まない日というのは、めったにないのですが、翌日病院で大腸内視鏡検査が予定されている日とかくらいではないでしょうか。人間ドックの前日でも飲んでいます。前日夜9時までは飲食可能ですから。
検査のため病院に入院しているときは、病院では夕食時にアルコールを出してくれませんので、飲まないことになります。これはしかたがありません。
二日酔いで酒が飲めないときも以前はありましたが、もう10年か20年くらい二日酔いの経験がありません。そんな量を飲むことがなくなりました。
オーツは、毎日、早寝早起きの生活をしています。夜9時ころには寝ることが多く、朝3時か4時には起きています。
こういうふうに早く眠れるのは、酒のおかげだという感覚がありました。ちょっと飲むと、いい気分で眠れるように思います。6時か7時くらいには夕食ですから、飲み食いした後、テレビでも見ながらちょっとゆっくりすると、もう寝る時間になってしまうのです。
さて、最近、若干の生活の変化がありました。保育園に通う孫の送迎と学童クラブに行っている孫のお迎え、そして夕食・風呂を担当する日ができたのです。週1回くらいでしょうか。妻と二人で分担していろいろ行います。けっこう忙しいです。その日は夜8時半ころに息子の自宅に二人の孫を送り届けます。そのとき、チャイルドシートをセットしたクルマで送っていくのが普通です。
夜、クルマを運転することが予定されている日は夕食時に酒が飲めません。孫と同じようなものを食べ、水やお茶を飲んで終わりです。
こうなると、夜の寝付きが悪くなると思いましたが、実際やってみると、そんなことはありません。やっぱり夜9時ともなると、眠くなってきます。
つまり、早寝早起きの習慣が酒の影響だと思っていたのは、単なるオーツの思い込みであって、実は酒を飲もうと飲むまいと、変わらなかったということです。オーツの習慣が変わって、もしかして体質も変わって、朝型になったというか、早寝早起きになったというわけです。
酒を飲まない日というのは、めったにないのですが、翌日病院で大腸内視鏡検査が予定されている日とかくらいではないでしょうか。人間ドックの前日でも飲んでいます。前日夜9時までは飲食可能ですから。
検査のため病院に入院しているときは、病院では夕食時にアルコールを出してくれませんので、飲まないことになります。これはしかたがありません。
二日酔いで酒が飲めないときも以前はありましたが、もう10年か20年くらい二日酔いの経験がありません。そんな量を飲むことがなくなりました。
オーツは、毎日、早寝早起きの生活をしています。夜9時ころには寝ることが多く、朝3時か4時には起きています。
こういうふうに早く眠れるのは、酒のおかげだという感覚がありました。ちょっと飲むと、いい気分で眠れるように思います。6時か7時くらいには夕食ですから、飲み食いした後、テレビでも見ながらちょっとゆっくりすると、もう寝る時間になってしまうのです。
さて、最近、若干の生活の変化がありました。保育園に通う孫の送迎と学童クラブに行っている孫のお迎え、そして夕食・風呂を担当する日ができたのです。週1回くらいでしょうか。妻と二人で分担していろいろ行います。けっこう忙しいです。その日は夜8時半ころに息子の自宅に二人の孫を送り届けます。そのとき、チャイルドシートをセットしたクルマで送っていくのが普通です。
夜、クルマを運転することが予定されている日は夕食時に酒が飲めません。孫と同じようなものを食べ、水やお茶を飲んで終わりです。
こうなると、夜の寝付きが悪くなると思いましたが、実際やってみると、そんなことはありません。やっぱり夜9時ともなると、眠くなってきます。
つまり、早寝早起きの習慣が酒の影響だと思っていたのは、単なるオーツの思い込みであって、実は酒を飲もうと飲むまいと、変わらなかったということです。オーツの習慣が変わって、もしかして体質も変わって、朝型になったというか、早寝早起きになったというわけです。
2021年01月27日
忘れ物3連発
朝、オーツが身支度を調えて、靴を履き、いざ玄関を出ようとしたとき、財布(小銭入れ)を忘れたことに気がつきました。小銭入れの中に玄関の鍵を入れているので、それがなければ玄関のドアに鍵をかけられないのです。
やれやれということで、オーツは靴を脱ぎ、書斎まで戻って財布をポケットに入れ、靴を履き、また玄関のドアを開けようとしました。そのとき、コートを着ていくことを忘れていることに気がつきました。クルマで出かけるので、実はコートは不要なのですが、クルマを止めたその先に徒歩で向かうので、その段階でコートなしでは非常に厳しいのです。
再度コートを取りに戻り、3回目の出発となりました。そのとき、カバンの中に新書を入れることを忘れていることに気がつきました。ちょっと前までトイレの中に置いてある新書を1冊カバンに入れようと考えていたにもかかわらず、いざ出かける段になって忘れていたのでした。
というわけで、出かけようとするときの忘れ物3連発でした。
忘れ物3連発は初めての経験かもしれません。こうやって、オーツはだんだんボケていくのでしょう。このブログは、近いうちにボケ日記になっていくと思われます。いや、すでにそうなっているともいえます。自分で忘れないようにブログに記録しているという面があります。ブログに書いても忘れてしまいますが、ブログを自分で検索して、確認できるのです。
オーツは日常生活をブログの形で記録していますので、ブログはその時々のオーツの有様を描いています。だから、それがボケ日記になっていくのは当然のことなのです。こうして、リアルタイムでボケの進行状況がわかることになります。
やれやれということで、オーツは靴を脱ぎ、書斎まで戻って財布をポケットに入れ、靴を履き、また玄関のドアを開けようとしました。そのとき、コートを着ていくことを忘れていることに気がつきました。クルマで出かけるので、実はコートは不要なのですが、クルマを止めたその先に徒歩で向かうので、その段階でコートなしでは非常に厳しいのです。
再度コートを取りに戻り、3回目の出発となりました。そのとき、カバンの中に新書を入れることを忘れていることに気がつきました。ちょっと前までトイレの中に置いてある新書を1冊カバンに入れようと考えていたにもかかわらず、いざ出かける段になって忘れていたのでした。
というわけで、出かけようとするときの忘れ物3連発でした。
忘れ物3連発は初めての経験かもしれません。こうやって、オーツはだんだんボケていくのでしょう。このブログは、近いうちにボケ日記になっていくと思われます。いや、すでにそうなっているともいえます。自分で忘れないようにブログに記録しているという面があります。ブログに書いても忘れてしまいますが、ブログを自分で検索して、確認できるのです。
オーツは日常生活をブログの形で記録していますので、ブログはその時々のオーツの有様を描いています。だから、それがボケ日記になっていくのは当然のことなのです。こうして、リアルタイムでボケの進行状況がわかることになります。
2021年01月25日
遠近メガネで文字が読みにくくなった
オーツは、普段メガネをかけていますが、遠近メガネと近々メガネを切り換えて使っています。
2007.11.26 http://o-tsu.seesaa.net/article/69253424.html
デスクワークをするときは近々メガネ、外出するときは遠近メガネというのが基本的な使い分けです。自宅内での日常生活は遠近メガネが普通ですが、最近、デスクワークからそのまま近々メガネで日常作業を行ったり、テレビを見たりすることが増えました。
近々メガネで外出して、何か本を読みながら歩くこともあります。
2018.8.23 http://o-tsu.seesaa.net/article/461199105.html
最近、気がついたのですが、遠近メガネをかけていると、本や書類が読みにくく感じるようになってきました。
先日は、遠近メガネで本を読んでいて、何というか、目がきつい感じがしました。道路を歩いているときだったので、わざわざ近々メガネに掛け替えるのもどうかと思い、何も読まずに、遠近メガネで歩いたのですが、いよいよ遠近メガネでの読書はむずかしくなったようです。
もしかすると、近々メガネでの生活を基本とし、クルマや自転車を運転するときだけ遠近メガネに変えるというあたりが現実的かもしれないと思いました。
となると、もう1個近々メガネを買ってもいいかと思うようになりました。
「老化は目から」を実感しました。
2007.11.26 http://o-tsu.seesaa.net/article/69253424.html
デスクワークをするときは近々メガネ、外出するときは遠近メガネというのが基本的な使い分けです。自宅内での日常生活は遠近メガネが普通ですが、最近、デスクワークからそのまま近々メガネで日常作業を行ったり、テレビを見たりすることが増えました。
近々メガネで外出して、何か本を読みながら歩くこともあります。
2018.8.23 http://o-tsu.seesaa.net/article/461199105.html
最近、気がついたのですが、遠近メガネをかけていると、本や書類が読みにくく感じるようになってきました。
先日は、遠近メガネで本を読んでいて、何というか、目がきつい感じがしました。道路を歩いているときだったので、わざわざ近々メガネに掛け替えるのもどうかと思い、何も読まずに、遠近メガネで歩いたのですが、いよいよ遠近メガネでの読書はむずかしくなったようです。
もしかすると、近々メガネでの生活を基本とし、クルマや自転車を運転するときだけ遠近メガネに変えるというあたりが現実的かもしれないと思いました。
となると、もう1個近々メガネを買ってもいいかと思うようになりました。
「老化は目から」を実感しました。
2021年01月24日
GoToイートキャンペーンの適用ならず
オーツは、昨年11月15日に、ホットペッパー経由でとあるレストランを予約しました。
GoToキャンペーンが終わりそうだというニュースが流れたので、ちょっと先だけれど、12月13日の分ということで、予約しました。
ところが、レストランを利用した後、なかなかポイントがつかないので、変だと思い、ホットペッパーに問い合わせをしました。
すると、次のような返事をもらいました。
オーツは、ギリギリセーフだと思って、喜んでいたところ、何とギリギリアウトだったのです。
せっかくの楽しみが1回吹っ飛んでしまいました。1,000 円×5=5千円ですから、逃した魚は大きかったといえます。
残念な話です。
GoToキャンペーンが終わりそうだというニュースが流れたので、ちょっと先だけれど、12月13日の分ということで、予約しました。
ところが、レストランを利用した後、なかなかポイントがつかないので、変だと思い、ホットペッパーに問い合わせをしました。
すると、次のような返事をもらいました。
お知らせいただいた情報でお調べしたところ、
下記の予約履歴が確認できました。
・予約番号:S5619****
店名:****
来店日:12月13日
Go To Eatキャンペーンのポイント加算対象となる予約の受付は、
予算上限に達したため、2020年11月15日02:00をもって終了しております。
ご予約「S5619****」についてシステムで記録を
確認したところ、キャンペーン終了後の11月15日03:09に
予約手続きを行っておりました。
そのため、ポイント加算対象外となります。
オーツは、ギリギリセーフだと思って、喜んでいたところ、何とギリギリアウトだったのです。
せっかくの楽しみが1回吹っ飛んでしまいました。1,000 円×5=5千円ですから、逃した魚は大きかったといえます。
残念な話です。
2021年01月20日
朝の散歩の必需品
オーツは、仕事で外出する予定がない日には、自宅周辺を散歩しています。
だいたい夜明け前に出発して1時間から1時間半程度歩いています。自宅を出るころにはあたりが真っ暗で、東の空が少し明るんできたくらいのタイミングで出発します。一番遠方に着くころには周囲が明るくなっています。今だと6時15分くらいに出発して7時半ころ帰宅する感じでしょうか。
これからはだんだん早い出発になってくるはずです。昨年の経験によれば、夏には4時台の出発になります。
朝はけっこう冷えます。氷点下の気温になることもあります。そのため、防寒対策が欠かせません。
最近は、フード付きのダウンジャケットを着て散歩しています。出発時にはさほど寒さを感じないのですが、歩いているうちにだんだん寒さを感じてきます。特に、耳が冷たくなってくるので、フードをかぶるようにすると、耳の冷たさが防げます。ところが、1時間も歩いていると身体が温まってきます。フードを外してちょうどいいような感じになります。しかし、その格好で歩くと耳が冷たくなります。そのため、フードをかぶったり外したりという感じになります。また、身体全体がぽかぽかしてきます。少し汗をかく感じです。そこで、喉元までしまっている前のファスナーを開けるようにします。このくらいでちょうどいいかと思います。散歩の途中で、フードをかぶって前のファスナーを開けるスタイルになります。
オーツは、散歩のときにいつも紙の地図を持参するため、手を出しながら歩くことになります。そのため、手袋も必需品です。これも、歩きはじめは要らない感じなのですが、そのうち指先が冷たくなってきます。手袋をしていても、指先の冷たさにはきついものがあります。指がかじかんで、まるでしびれるかのようです。そこで、手袋をした手をギュッと握りしめ、ダウンジャケットのポケットに入れて風が当たらないようにすると、指先の冷たさがかなり防げます。しかし、ボールペンで地図に散歩ルートを書き込んだりするので、ポケットに手を突っ込んだままにしておくことはできません。1時間も歩いていると、指先の冷たさは大変なものになります。そのため、散歩後の風呂が楽しみになる一面があります。
そして、忘れてはいけないものがハンカチです。冷たい空気の中を歩いていると、目が冷気に刺激されて涙が出るのです。そのままにしておくと涙が垂れ、ダウンジャケットの胸のあたりが濡れてします。これもかっこ悪いので、ハンカチで涙を拭くようにしていますが、そのために、手のひらサイズより大きめに折ったハンカチを持参しています。1時間ほどの散歩でハンカチの両面が濡れてしまいます。
なお、最近わかりましたが、ジャケットのフードをかぶる形にすると、目に冷気があたるのが少なくなるため、涙の出方が少なくなります。この意味からも、フードをかぶる方が好ましいようです。
だいたい夜明け前に出発して1時間から1時間半程度歩いています。自宅を出るころにはあたりが真っ暗で、東の空が少し明るんできたくらいのタイミングで出発します。一番遠方に着くころには周囲が明るくなっています。今だと6時15分くらいに出発して7時半ころ帰宅する感じでしょうか。
これからはだんだん早い出発になってくるはずです。昨年の経験によれば、夏には4時台の出発になります。
朝はけっこう冷えます。氷点下の気温になることもあります。そのため、防寒対策が欠かせません。
最近は、フード付きのダウンジャケットを着て散歩しています。出発時にはさほど寒さを感じないのですが、歩いているうちにだんだん寒さを感じてきます。特に、耳が冷たくなってくるので、フードをかぶるようにすると、耳の冷たさが防げます。ところが、1時間も歩いていると身体が温まってきます。フードを外してちょうどいいような感じになります。しかし、その格好で歩くと耳が冷たくなります。そのため、フードをかぶったり外したりという感じになります。また、身体全体がぽかぽかしてきます。少し汗をかく感じです。そこで、喉元までしまっている前のファスナーを開けるようにします。このくらいでちょうどいいかと思います。散歩の途中で、フードをかぶって前のファスナーを開けるスタイルになります。
オーツは、散歩のときにいつも紙の地図を持参するため、手を出しながら歩くことになります。そのため、手袋も必需品です。これも、歩きはじめは要らない感じなのですが、そのうち指先が冷たくなってきます。手袋をしていても、指先の冷たさにはきついものがあります。指がかじかんで、まるでしびれるかのようです。そこで、手袋をした手をギュッと握りしめ、ダウンジャケットのポケットに入れて風が当たらないようにすると、指先の冷たさがかなり防げます。しかし、ボールペンで地図に散歩ルートを書き込んだりするので、ポケットに手を突っ込んだままにしておくことはできません。1時間も歩いていると、指先の冷たさは大変なものになります。そのため、散歩後の風呂が楽しみになる一面があります。
そして、忘れてはいけないものがハンカチです。冷たい空気の中を歩いていると、目が冷気に刺激されて涙が出るのです。そのままにしておくと涙が垂れ、ダウンジャケットの胸のあたりが濡れてします。これもかっこ悪いので、ハンカチで涙を拭くようにしていますが、そのために、手のひらサイズより大きめに折ったハンカチを持参しています。1時間ほどの散歩でハンカチの両面が濡れてしまいます。
なお、最近わかりましたが、ジャケットのフードをかぶる形にすると、目に冷気があたるのが少なくなるため、涙の出方が少なくなります。この意味からも、フードをかぶる方が好ましいようです。
2021年01月16日
楽天マガジンを購読するか
オーツは、たまたま知りました。楽天マガジンというサービスがあって、500誌以上が読み放題だというのです。
https://magazine.rakuten.co.jp/lp/170701/
パソコンでも読めるということなので、小さい画面で四苦八苦することもありません。
500誌としてどういう雑誌が含まれているかを見ていくと、何と「将棋世界」が含まれています。これはオーツが定期購読している雑誌です。
2019.3.11 http://o-tsu.seesaa.net/article/464549679.html
定価 820 円ですが、fujisan で 10% 引きで購入していますので、年額 8,856 円払っていることになります。
楽天マガジンならば、年額 3,600 円ですから、「将棋世界」だけ読めれば、十分元が取れる計算になります。
さて、こういう電子的な雑誌サービスの場合、メリット・デメリットはどんなものでしょうか。
いくつか、ネットで記事を検索して読んでみました。
https://www.miyachiman.com/rakuten-magazine
https://vodb.info/magazine-merit/
https://magazine.adcent.jp/rakuten-magazine/kuchikomi-matome/
https://gadgetcospa.com/rakuten-magazine/
https://kot-book.com/rakuten-magazine/
その上でオーツの紙の雑誌の使い方と比べて、考えてみました。
(1)500 誌以上ということには意味がない
雑誌が何冊読めるかということは、あまり意味がないと思います。そもそもオーツは普段そんなに雑誌を読んでいないのです。無料で 500 誌が付いてくるからといって読むでしょうか。読むわけがありません。読むだけ自分の時間が削り取られます。
病院とか薬局、床屋で順番を待っているときに暇つぶしに週刊誌を読むことがありますが、自分から意識的にこういう雑誌を読もうとすることはありません。
それに、待つことがわかっていれば、たいてい適当な本を持参して読むようにしています。
(2)パソコンで読むことのメリットとデメリット
いくつかの記事では、スマホ画面で読むには文字が小さいことが欠点だと書いてあります。オーツはスマホを使っていないので、これは考える必要がありません。
楽天マガジンはパソコンでも読めるので、これを購読すればパソコンで読むことになりそうです。
すると、普段の紙の雑誌の読み方ができるかという問題になります。
オーツは、一番普通には、「将棋世界」誌をトイレに置いておいて、用を足しながら読んでいます。パソコンでは、これができません。ちょっと重たいパソコンを持ってトイレに入るというのは笑い話です。雑誌をトイレに置いているからこそ、出したくなったらトイレに入るだけで読みかけの記事の続きを読むことができるのです。いちいちパソコンを持ってトイレに入るのは非現実的です。
パソコンの前にいるときは、メールの読み書きをしたり、各種の記事を読んだり、自分流の各種のメモを書いたりしています。たまにはまとまった文章を執筆するようなこともあります。このブログ記事よりもはるかに長い文章です。そういう中で、いくら趣味とはいえ、将棋の雑誌を読むでしょうか。読むかもしれません。しかし、そうなると、パソコンの前に座ることが趣味の世界に入ることになってしまいそうです。退職した後なら、そういう世界もありかと思いますが、今は、仕事もあるので、そうはいきません。
現時点では、机の上のパソコンは遊びなどにも少し使っていますが、仕事のために使う方が多く、つまり、モードとしては仕事モードである場合が圧倒的です。トイレの中で紙の雑誌を読むときは完全にプライベートモードです。紙の雑誌を読むということを通じて、こういう使い分けというか、切り分けが簡単にできます。こういう生活を基準にすると、パソコンで雑誌を読むことはどうなのだろうと思います。
(3)メモがしにくい
紙の雑誌にはボールペンで書き込みができます。アナログですが、これが便利なように感じています。「将棋世界」では、毎号、次の一手問題集が付いてきます。それぞれを考え、解答を導くのが好きです。解答は、その問題の脇に赤字で書き込みます。2ヶ月後の本誌に正解が掲載されるので、それと突き合わせます。
紙の雑誌ではこういうことが簡単にできますが、パソコンではどうでしょうか。
適当なファイルにオーツの解答を書き込んでおくのでしょうかね。
まあ、それでもいいかなと思いますが、気分的にはちと面倒な気がします。
(4)自宅外への持ち出し
紙の雑誌を屋外に持ち出すときもあります。電車に乗ってどこかに行くときなど、トイレに立ち寄って雑誌をかばんに入れたりします。紙の雑誌は、さほど重くもなく、気軽に持ち出せます。
パソコンだと、重さがあって、持ち出すのが面倒に感じます。スマホならばいいのかもしれませんが、今度は文字が小さいというデメリットが響いてきます。歳を重ねると、目が悪くなり、小さな文字を見ることがつらくなります。
携帯型の小型ノートではどうでしょうか。タブレットよりも少し大きいもので、ノートパソコンよりは小さいですが、まあまあパソコン並みともいえます。しかし、わざわざ小型ノートに各種ファイルを移動して読むでしょうか。旅行に持参することはあるかもしれませんが、日常的には行わないように思います。
(2)に書いたこととも関連しますが、雑誌を入れた小型ノートをトイレに置いておき、それを読むという使い方はあるかもしれません。(トイレの中にもAC電源はあります。)机の上と異なるパソコンを使うことで、「切り分けた」気分になります。
(5)付録
楽天マガジンの説明ではよくわからなかったのですが、将棋世界には毎号薄い付録が付いてきます。次の一手問題集や詰め将棋が多いと思います。文庫本サイズで、80ページほどの小冊子です。これを上着のポケットに入れておいて、時間の余裕があるときに解いたりします。楽天マガジンではこれができないと思います。付録が付いてくるのかどうかがハッキリしませんが、おそらく付いてこないと思われます。仮について来るとしても、パソコン画面で見るのでは、携帯性が完全に失われてしまいそうです。
余談ですが、勤務先でトイレに行くとき、しばしばこの付録を持っていって、1問だけ解いて、帰ってくることがあります。手軽で便利です。
こんなことで、いくつかの観点で考えてみると、楽天マガジンを購読するのはどんなものかと思いました。今まで何十年も紙の雑誌を定期購読して親しんできたのですから、このまま一生継続してもいいのではないかと思います。あと20年もすればオーツの寿命でしょう。
つまり、紙の雑誌にもそれなりの効用があるということです。
これは、雑誌の価格とは無関係な話ですから、楽天マガジンが年額 1,000 円になるとか、無料になるとかしても、紙版を定期購読するような気がしています。いや、さすがに無料となると話が違ってきますかね。
https://magazine.rakuten.co.jp/lp/170701/
パソコンでも読めるということなので、小さい画面で四苦八苦することもありません。
500誌としてどういう雑誌が含まれているかを見ていくと、何と「将棋世界」が含まれています。これはオーツが定期購読している雑誌です。
2019.3.11 http://o-tsu.seesaa.net/article/464549679.html
定価 820 円ですが、fujisan で 10% 引きで購入していますので、年額 8,856 円払っていることになります。
楽天マガジンならば、年額 3,600 円ですから、「将棋世界」だけ読めれば、十分元が取れる計算になります。
さて、こういう電子的な雑誌サービスの場合、メリット・デメリットはどんなものでしょうか。
いくつか、ネットで記事を検索して読んでみました。
https://www.miyachiman.com/rakuten-magazine
https://vodb.info/magazine-merit/
https://magazine.adcent.jp/rakuten-magazine/kuchikomi-matome/
https://gadgetcospa.com/rakuten-magazine/
https://kot-book.com/rakuten-magazine/
その上でオーツの紙の雑誌の使い方と比べて、考えてみました。
(1)500 誌以上ということには意味がない
雑誌が何冊読めるかということは、あまり意味がないと思います。そもそもオーツは普段そんなに雑誌を読んでいないのです。無料で 500 誌が付いてくるからといって読むでしょうか。読むわけがありません。読むだけ自分の時間が削り取られます。
病院とか薬局、床屋で順番を待っているときに暇つぶしに週刊誌を読むことがありますが、自分から意識的にこういう雑誌を読もうとすることはありません。
それに、待つことがわかっていれば、たいてい適当な本を持参して読むようにしています。
(2)パソコンで読むことのメリットとデメリット
いくつかの記事では、スマホ画面で読むには文字が小さいことが欠点だと書いてあります。オーツはスマホを使っていないので、これは考える必要がありません。
楽天マガジンはパソコンでも読めるので、これを購読すればパソコンで読むことになりそうです。
すると、普段の紙の雑誌の読み方ができるかという問題になります。
オーツは、一番普通には、「将棋世界」誌をトイレに置いておいて、用を足しながら読んでいます。パソコンでは、これができません。ちょっと重たいパソコンを持ってトイレに入るというのは笑い話です。雑誌をトイレに置いているからこそ、出したくなったらトイレに入るだけで読みかけの記事の続きを読むことができるのです。いちいちパソコンを持ってトイレに入るのは非現実的です。
パソコンの前にいるときは、メールの読み書きをしたり、各種の記事を読んだり、自分流の各種のメモを書いたりしています。たまにはまとまった文章を執筆するようなこともあります。このブログ記事よりもはるかに長い文章です。そういう中で、いくら趣味とはいえ、将棋の雑誌を読むでしょうか。読むかもしれません。しかし、そうなると、パソコンの前に座ることが趣味の世界に入ることになってしまいそうです。退職した後なら、そういう世界もありかと思いますが、今は、仕事もあるので、そうはいきません。
現時点では、机の上のパソコンは遊びなどにも少し使っていますが、仕事のために使う方が多く、つまり、モードとしては仕事モードである場合が圧倒的です。トイレの中で紙の雑誌を読むときは完全にプライベートモードです。紙の雑誌を読むということを通じて、こういう使い分けというか、切り分けが簡単にできます。こういう生活を基準にすると、パソコンで雑誌を読むことはどうなのだろうと思います。
(3)メモがしにくい
紙の雑誌にはボールペンで書き込みができます。アナログですが、これが便利なように感じています。「将棋世界」では、毎号、次の一手問題集が付いてきます。それぞれを考え、解答を導くのが好きです。解答は、その問題の脇に赤字で書き込みます。2ヶ月後の本誌に正解が掲載されるので、それと突き合わせます。
紙の雑誌ではこういうことが簡単にできますが、パソコンではどうでしょうか。
適当なファイルにオーツの解答を書き込んでおくのでしょうかね。
まあ、それでもいいかなと思いますが、気分的にはちと面倒な気がします。
(4)自宅外への持ち出し
紙の雑誌を屋外に持ち出すときもあります。電車に乗ってどこかに行くときなど、トイレに立ち寄って雑誌をかばんに入れたりします。紙の雑誌は、さほど重くもなく、気軽に持ち出せます。
パソコンだと、重さがあって、持ち出すのが面倒に感じます。スマホならばいいのかもしれませんが、今度は文字が小さいというデメリットが響いてきます。歳を重ねると、目が悪くなり、小さな文字を見ることがつらくなります。
携帯型の小型ノートではどうでしょうか。タブレットよりも少し大きいもので、ノートパソコンよりは小さいですが、まあまあパソコン並みともいえます。しかし、わざわざ小型ノートに各種ファイルを移動して読むでしょうか。旅行に持参することはあるかもしれませんが、日常的には行わないように思います。
(2)に書いたこととも関連しますが、雑誌を入れた小型ノートをトイレに置いておき、それを読むという使い方はあるかもしれません。(トイレの中にもAC電源はあります。)机の上と異なるパソコンを使うことで、「切り分けた」気分になります。
(5)付録
楽天マガジンの説明ではよくわからなかったのですが、将棋世界には毎号薄い付録が付いてきます。次の一手問題集や詰め将棋が多いと思います。文庫本サイズで、80ページほどの小冊子です。これを上着のポケットに入れておいて、時間の余裕があるときに解いたりします。楽天マガジンではこれができないと思います。付録が付いてくるのかどうかがハッキリしませんが、おそらく付いてこないと思われます。仮について来るとしても、パソコン画面で見るのでは、携帯性が完全に失われてしまいそうです。
余談ですが、勤務先でトイレに行くとき、しばしばこの付録を持っていって、1問だけ解いて、帰ってくることがあります。手軽で便利です。
こんなことで、いくつかの観点で考えてみると、楽天マガジンを購読するのはどんなものかと思いました。今まで何十年も紙の雑誌を定期購読して親しんできたのですから、このまま一生継続してもいいのではないかと思います。あと20年もすればオーツの寿命でしょう。
つまり、紙の雑誌にもそれなりの効用があるということです。
これは、雑誌の価格とは無関係な話ですから、楽天マガジンが年額 1,000 円になるとか、無料になるとかしても、紙版を定期購読するような気がしています。いや、さすがに無料となると話が違ってきますかね。
2021年01月06日
オリンパスのIC録音機、軽井沢で動作せず
オーツはオリンパスのIC録音機(レコーダー)をクルマの中で使っています。
2020.11.11 http://o-tsu.seesaa.net/article/478420853.html
199件しか録音できないのは不満ですが、今回、軽井沢に持参してみて、もう一つの欠点に気がつきました。気温が低いと動作しないようです。
オーツは、クルマの中で録音機を使いつつ、東京から軽井沢に行きました。一晩、録音機をクルマの中に放置して、翌朝使ってみようとしたら、まったく電源が入りません。何回か試してみたのですが、ダメでした。
軽井沢では、朝方には氷点下の気温になります。気温が低いと録音機がうまく動作しないのかもしれません。
3日目の夕方、スキーからあがって東京に戻るときには、録音機が普通に電源が入り、使えるようになっていました。午後には気温が8℃くらいまで上がりますし、クルマの中は温室状態ですから、実際はもっと上がるでしょう。そうすると、録音機が動作するようです。
しかし、氷点下の気温で録音機が動作しなくなるとしたら、オーツの感覚では実用性に欠ける欠陥商品です。スキー場では日常で普通に経験する気温ではないですか。
オーツは、今回の経験から、オリンパスのIC録音機に対してかなり不信感を持ちました。使うのを止めようと思うくらいです。
ちなみに、この録音機の取扱説明書
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_vn541pc.pdf
を見ると、「使用温度:0 〜 42℃」と書いてあり、氷点下の気温では動作しないと考えてよさそうです。
2020.11.11 http://o-tsu.seesaa.net/article/478420853.html
199件しか録音できないのは不満ですが、今回、軽井沢に持参してみて、もう一つの欠点に気がつきました。気温が低いと動作しないようです。
オーツは、クルマの中で録音機を使いつつ、東京から軽井沢に行きました。一晩、録音機をクルマの中に放置して、翌朝使ってみようとしたら、まったく電源が入りません。何回か試してみたのですが、ダメでした。
軽井沢では、朝方には氷点下の気温になります。気温が低いと録音機がうまく動作しないのかもしれません。
3日目の夕方、スキーからあがって東京に戻るときには、録音機が普通に電源が入り、使えるようになっていました。午後には気温が8℃くらいまで上がりますし、クルマの中は温室状態ですから、実際はもっと上がるでしょう。そうすると、録音機が動作するようです。
しかし、氷点下の気温で録音機が動作しなくなるとしたら、オーツの感覚では実用性に欠ける欠陥商品です。スキー場では日常で普通に経験する気温ではないですか。
オーツは、今回の経験から、オリンパスのIC録音機に対してかなり不信感を持ちました。使うのを止めようと思うくらいです。
ちなみに、この録音機の取扱説明書
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_vn541pc.pdf
を見ると、「使用温度:0 〜 42℃」と書いてあり、氷点下の気温では動作しないと考えてよさそうです。
2020年12月31日
若い女性の歩き食い
道路を歩きながらものを食べるのは、マナー違反ともいわれることがあります。品がないと言えば品がないと思います。
とはいえ、オーツは(特に夏には)ランチを食べに外に出たときなどに、スーパーに立ち寄ってアイスクリームを買い、それを食べながら歩いたりすることもあるので、実はオーツ自身が食べ歩きをしていますから、まあ、あまり目くじらを立てるつもりはありません。
先日、オーツが夕方6時過ぎに下高井戸の道路を駅に向かって歩いているときのことです。今の時期ですから外は真っ暗になっていて、街灯がともっていました。向こうから若い女性の二人連れがおしゃべりをしながら歩いてきました。二人とも20歳前後でしょうか。近づくにつれて見えてきました。そのうちの一人が左手に丼を持ち、右手に箸を持って、立ち食いそばのようなものを食べながら(連れと話しながら)歩いていたのです。
オーツはビックリしました。なぜビックリしたかというと、二つくらいの違和感があったからでしょう。
一つは、丼と箸を持って食べながら歩くということです。足元に何かがあってつまずいたとしたら、丼の中身が道路にこぼれてしまうかもしれません。オーツは汁が入っているところを直接見たわけではありませんし、そもそもそばが入っているのかどうかもわかりませんが、箸を使っているということは、少なくとも食べ物であるわけで、歩きながらそういうものを食べることは、相当に違和感があります。
もう一つは、そういうことを行っている人が若い女性だということです。別に誰が行っても、違和感はあると思いますが、若い女性が行うと、その違和感は大きくなります。何というか、若い女性にはそういう行動を行ってほしくないという期待がオーツの中にあるのだろうと思います。男性が行うと、やや違和感が小さくなるような気がします。年寄りの女性が行うと、やっぱり違和感がありますが、若い女性は違和感が特に大きくなるような気がします。こういう感覚は、ジェンダーバイアスというような固定観念、さらにいえば、男女差別意識に通じているのでしょうか。
仮に、オーツが未婚の男性だったとしたら、こういう振る舞いをする女性と結婚しようとは思わないでしょう。こういう行為をするということは、この女性が他にどんな非常識なことをするか、わかったものではありません。簡単に言えば、それくらい品格がない振る舞いだと思いますし、この女性はそのことがわからないくらいに非常識だということです。
これは年寄りの偏見でしょうか。
とはいえ、オーツは(特に夏には)ランチを食べに外に出たときなどに、スーパーに立ち寄ってアイスクリームを買い、それを食べながら歩いたりすることもあるので、実はオーツ自身が食べ歩きをしていますから、まあ、あまり目くじらを立てるつもりはありません。
先日、オーツが夕方6時過ぎに下高井戸の道路を駅に向かって歩いているときのことです。今の時期ですから外は真っ暗になっていて、街灯がともっていました。向こうから若い女性の二人連れがおしゃべりをしながら歩いてきました。二人とも20歳前後でしょうか。近づくにつれて見えてきました。そのうちの一人が左手に丼を持ち、右手に箸を持って、立ち食いそばのようなものを食べながら(連れと話しながら)歩いていたのです。
オーツはビックリしました。なぜビックリしたかというと、二つくらいの違和感があったからでしょう。
一つは、丼と箸を持って食べながら歩くということです。足元に何かがあってつまずいたとしたら、丼の中身が道路にこぼれてしまうかもしれません。オーツは汁が入っているところを直接見たわけではありませんし、そもそもそばが入っているのかどうかもわかりませんが、箸を使っているということは、少なくとも食べ物であるわけで、歩きながらそういうものを食べることは、相当に違和感があります。
もう一つは、そういうことを行っている人が若い女性だということです。別に誰が行っても、違和感はあると思いますが、若い女性が行うと、その違和感は大きくなります。何というか、若い女性にはそういう行動を行ってほしくないという期待がオーツの中にあるのだろうと思います。男性が行うと、やや違和感が小さくなるような気がします。年寄りの女性が行うと、やっぱり違和感がありますが、若い女性は違和感が特に大きくなるような気がします。こういう感覚は、ジェンダーバイアスというような固定観念、さらにいえば、男女差別意識に通じているのでしょうか。
仮に、オーツが未婚の男性だったとしたら、こういう振る舞いをする女性と結婚しようとは思わないでしょう。こういう行為をするということは、この女性が他にどんな非常識なことをするか、わかったものではありません。簡単に言えば、それくらい品格がない振る舞いだと思いますし、この女性はそのことがわからないくらいに非常識だということです。
これは年寄りの偏見でしょうか。
2020年12月28日
公園の車止めにネットが張ってある
オーツが散歩中に気がついたことです。
新宿区西落合図書館のそばに西落合北公園というのがあります。
https://www.city.shinjuku.lg.jp/seikatsu/midori01_002120.html
この公園のそばを通りかかったところ、入口の車止めの柵にネットがかぶせてあることに気がつきました。
Google map で西落合北公園を見てみると、2016年12月の画像が見られますが、この段階ではネットが張ってありません。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E6%96%B0%E5%AE%BF%E5%8C%BA%E7%AB%8B%E8%A5%BF%E8%90%BD%E5%90%88%E5%8C%97%E5%85%AC%E5%9C%92/@35.7258541,139.6786134,3a,15y,172.63h,89.75t/data=!3m8!1e1!3m6!1sAF1QipMotfOMaJ_EDsf4HvnC6TnlI8EVxw4fHErbFyVa!2e10!3e11!6shttps:%2F%2Flh5.googleusercontent.com%2Fp%2FAF1QipMotfOMaJ_EDsf4HvnC6TnlI8EVxw4fHErbFyVa%3Dw203-h100-k-no-pi-20-ya172-ro-0-fo100!7i7168!8i3584!4m5!3m4!1s0x6018ed5859a1d32b:0x7d2e3cccd3e445a4!8m2!3d35.7258813!4d139.6788212
同じ場所を道路(幸通り)側から見ると、2019年3月の写真が見られますが、この段階ではネットが張られています。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E6%96%B0%E5%AE%BF%E5%8C%BA%E7%AB%8B%E8%A5%BF%E8%90%BD%E5%90%88%E5%8C%97%E5%85%AC%E5%9C%92/@35.7256059,139.6786784,3a,75y,349.51h,83.04t/data=!3m6!1e1!3m4!1sKltXtlBuGw3OwEXAHsPYqg!2e0!7i16384!8i8192!4m5!3m4!1s0x6018ed5859a1d32b:0x7d2e3cccd3e445a4!8m2!3d35.7258813!4d139.6788212
車止めは、直径 10cm くらいの鋼鉄製のパイプを折り曲げたもので、高さが 80cm くらい、幅も 80cm くらいでしょうか。ちょうど「 凵 」を上下逆さまの形にしたものです。足の部分はコンクリートで固めてあって、抜けないようになっています。
この柵にネットがかぶせてあります。数本の柵がありますが、すべての柵にネットがかぶせてあります。ネットの目の粗さは数cmといったところでしょうか。
オーツは、なぜネットをかぶせているのかを知りたいと思いました。だって、たいていの公園には(柵が設置されているものもたくさんありますが)こんなネットがかぶせてあるケースなんてほとんどないわけです。なぜここだけこんなことになっているのでしょうか。
新宿区役所 みどり土木部-みどり公園課 に聞いてみました。
担当の方と電話で直接お話しすることができました。その方の説明によると、5年ほど前に、公園で子供がボール遊びをしていて、そのボールが公園の外に転がり出てしまったそうです。そのとき、たまたま自転車で通りかかった人がいて、その人がボールで転んでケガをしてしまったのだそうです。そういうことがまた起きないように、柵にネットをかぶせたということでした。
ネットは区役所の職員が手作業で切り張りしてかぶせたものだそうで、確かにこんなものが売られているとは聞きません。手作り感満載です。
何年か経つと、ネットが雨で濡れたりして、カビが生えたりするでしょうから、そうなればネットを張り替えるなり何なりのメンテナンスをすることを考えているという話でした。
公園の柵ひとつにしても、メンテナンスというのは大変なものだとわかりました。
せっかく設置した柵ですから、末永く使っていきたいものです。
オーツの問い合わせに真摯に対応してくださった新宿区役所の皆さん、ありがとうございました。
新宿区西落合図書館のそばに西落合北公園というのがあります。
https://www.city.shinjuku.lg.jp/seikatsu/midori01_002120.html
この公園のそばを通りかかったところ、入口の車止めの柵にネットがかぶせてあることに気がつきました。
Google map で西落合北公園を見てみると、2016年12月の画像が見られますが、この段階ではネットが張ってありません。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E6%96%B0%E5%AE%BF%E5%8C%BA%E7%AB%8B%E8%A5%BF%E8%90%BD%E5%90%88%E5%8C%97%E5%85%AC%E5%9C%92/@35.7258541,139.6786134,3a,15y,172.63h,89.75t/data=!3m8!1e1!3m6!1sAF1QipMotfOMaJ_EDsf4HvnC6TnlI8EVxw4fHErbFyVa!2e10!3e11!6shttps:%2F%2Flh5.googleusercontent.com%2Fp%2FAF1QipMotfOMaJ_EDsf4HvnC6TnlI8EVxw4fHErbFyVa%3Dw203-h100-k-no-pi-20-ya172-ro-0-fo100!7i7168!8i3584!4m5!3m4!1s0x6018ed5859a1d32b:0x7d2e3cccd3e445a4!8m2!3d35.7258813!4d139.6788212
同じ場所を道路(幸通り)側から見ると、2019年3月の写真が見られますが、この段階ではネットが張られています。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E6%96%B0%E5%AE%BF%E5%8C%BA%E7%AB%8B%E8%A5%BF%E8%90%BD%E5%90%88%E5%8C%97%E5%85%AC%E5%9C%92/@35.7256059,139.6786784,3a,75y,349.51h,83.04t/data=!3m6!1e1!3m4!1sKltXtlBuGw3OwEXAHsPYqg!2e0!7i16384!8i8192!4m5!3m4!1s0x6018ed5859a1d32b:0x7d2e3cccd3e445a4!8m2!3d35.7258813!4d139.6788212
車止めは、直径 10cm くらいの鋼鉄製のパイプを折り曲げたもので、高さが 80cm くらい、幅も 80cm くらいでしょうか。ちょうど「 凵 」を上下逆さまの形にしたものです。足の部分はコンクリートで固めてあって、抜けないようになっています。
この柵にネットがかぶせてあります。数本の柵がありますが、すべての柵にネットがかぶせてあります。ネットの目の粗さは数cmといったところでしょうか。
オーツは、なぜネットをかぶせているのかを知りたいと思いました。だって、たいていの公園には(柵が設置されているものもたくさんありますが)こんなネットがかぶせてあるケースなんてほとんどないわけです。なぜここだけこんなことになっているのでしょうか。
新宿区役所 みどり土木部-みどり公園課 に聞いてみました。
担当の方と電話で直接お話しすることができました。その方の説明によると、5年ほど前に、公園で子供がボール遊びをしていて、そのボールが公園の外に転がり出てしまったそうです。そのとき、たまたま自転車で通りかかった人がいて、その人がボールで転んでケガをしてしまったのだそうです。そういうことがまた起きないように、柵にネットをかぶせたということでした。
ネットは区役所の職員が手作業で切り張りしてかぶせたものだそうで、確かにこんなものが売られているとは聞きません。手作り感満載です。
何年か経つと、ネットが雨で濡れたりして、カビが生えたりするでしょうから、そうなればネットを張り替えるなり何なりのメンテナンスをすることを考えているという話でした。
公園の柵ひとつにしても、メンテナンスというのは大変なものだとわかりました。
せっかく設置した柵ですから、末永く使っていきたいものです。
オーツの問い合わせに真摯に対応してくださった新宿区役所の皆さん、ありがとうございました。
2020年12月17日
タクシー洗車場
オーツが朝の散歩で目白通りを歩いていたときのことです。
練馬区豊玉北2丁目24−9にある石垣ビルの一角にタクシー洗車場がありました。
Google map でこの場所の写真を見てみると、2020年2月の段階で工事中の状態になっています。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92176-0012+%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E7%B7%B4%E9%A6%AC%E5%8C%BA%E8%B1%8A%E7%8E%89%E5%8C%97%EF%BC%92%E4%B8%81%E7%9B%AE%EF%BC%92%EF%BC%94%E2%88%92%EF%BC%99+%E7%9F%B3%E5%9E%A3%E3%83%93%E3%83%AB/@35.7345657,139.6643428,3a,75y,20.94h,90t/data=!3m7!1e1!3m5!1sPQHVPUbde8jsO--nai7avA!2e0!6s%2F%2Fgeo3.ggpht.com%2Fcbk%3Fpanoid%3DPQHVPUbde8jsO--nai7avA%26output%3Dthumbnail%26cb_client%3Dsearch.gws-prod.gps%26thumb%3D2%26w%3D86%26h%3D86%26yaw%3D20.940554%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i16384!8i8192!4m5!3m4!1s0x6018ed6c8ac5fb2f:0xfd4b0ebce26eab4c!8m2!3d35.7346859!4d139.6644014
オーツがこの店の前を通りかかったのは朝の 6:00 ころでした。ハザードランプをつけたタクシーが6台ほど目白通りに並んでとまっており、何事かと思ったのでした。道路脇に「タクシー洗車」と書いた看板が出ていたので、それぞれのタクシーが毎朝仕事に出かける前にここで洗車しているのだろうと思いました。
オーツが見ていておもしろいと思ったのは、あっという間に洗車することです。
目白通りからタクシーの車両が建物の中に入る形になるのですが、入りながら、もう水洗いが始まっています。そして、建物の中にタクシーがすっぽり入るころに6人ほどの若い男性が駆け寄ってきて、一斉に洗車作業に入ります。手順が見事です。
瞬くうちに洗車が終わり、店員の一人に誘導されて、タクシーがバックで目白通りに出てきます。そのタクシーが発車すると、次のタクシーが建物の中に入っていきます。
こういうタクシーの専用洗車場があるなんて、思ってもみませんでした。オーツのクルマはたまにガソリンスタンドで洗車していますが、自家用車でもこういうタクシー洗車場が使えたら、それはそれで便利なのではないかと思いました。もっとも、クルマの運転に不慣れな人が利用したりすると、作業効率が落ちるので、店としては相手にしたくないのでしょう。
オーツは道路の反対側から洗車作業を見ていましたが、その見事な手順に見とれてしまいました。
練馬区豊玉北2丁目24−9にある石垣ビルの一角にタクシー洗車場がありました。
Google map でこの場所の写真を見てみると、2020年2月の段階で工事中の状態になっています。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92176-0012+%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E7%B7%B4%E9%A6%AC%E5%8C%BA%E8%B1%8A%E7%8E%89%E5%8C%97%EF%BC%92%E4%B8%81%E7%9B%AE%EF%BC%92%EF%BC%94%E2%88%92%EF%BC%99+%E7%9F%B3%E5%9E%A3%E3%83%93%E3%83%AB/@35.7345657,139.6643428,3a,75y,20.94h,90t/data=!3m7!1e1!3m5!1sPQHVPUbde8jsO--nai7avA!2e0!6s%2F%2Fgeo3.ggpht.com%2Fcbk%3Fpanoid%3DPQHVPUbde8jsO--nai7avA%26output%3Dthumbnail%26cb_client%3Dsearch.gws-prod.gps%26thumb%3D2%26w%3D86%26h%3D86%26yaw%3D20.940554%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i16384!8i8192!4m5!3m4!1s0x6018ed6c8ac5fb2f:0xfd4b0ebce26eab4c!8m2!3d35.7346859!4d139.6644014
オーツがこの店の前を通りかかったのは朝の 6:00 ころでした。ハザードランプをつけたタクシーが6台ほど目白通りに並んでとまっており、何事かと思ったのでした。道路脇に「タクシー洗車」と書いた看板が出ていたので、それぞれのタクシーが毎朝仕事に出かける前にここで洗車しているのだろうと思いました。
オーツが見ていておもしろいと思ったのは、あっという間に洗車することです。
目白通りからタクシーの車両が建物の中に入る形になるのですが、入りながら、もう水洗いが始まっています。そして、建物の中にタクシーがすっぽり入るころに6人ほどの若い男性が駆け寄ってきて、一斉に洗車作業に入ります。手順が見事です。
瞬くうちに洗車が終わり、店員の一人に誘導されて、タクシーがバックで目白通りに出てきます。そのタクシーが発車すると、次のタクシーが建物の中に入っていきます。
こういうタクシーの専用洗車場があるなんて、思ってもみませんでした。オーツのクルマはたまにガソリンスタンドで洗車していますが、自家用車でもこういうタクシー洗車場が使えたら、それはそれで便利なのではないかと思いました。もっとも、クルマの運転に不慣れな人が利用したりすると、作業効率が落ちるので、店としては相手にしたくないのでしょう。
オーツは道路の反対側から洗車作業を見ていましたが、その見事な手順に見とれてしまいました。
2020年12月15日
道案内の標識の謎
オーツが自宅からの散歩で、都道420号線を歩いていたときのことです。
豊島区長崎6丁目22番の角にさくら小学校までの道案内の矢印を見つけました。

Google マップでも、以下の URL で、ある程度わかります。
https://www.google.co.jp/maps/@35.7346499,139.6820771,3a,37.5y,15.67h,84.95t/data=!3m6!1e1!3m4!1sCVAOXk5xfsHQ6T1KyOJM3Q!2e0!7i16384!8i8192
この道案内、二つのおかしな点があります。
一つは、見た瞬間に誰でもわかります。さくら小学校への道案内ですが、矢印が「←」と「↑」の二つ並んでいるという問題です。この道案内は交差点の角に立っています。したがって、広い道路(都道420号線)から見て、ここを左折するべきか、直進するべきか、わからないということになります。つまり、道案内になっていないのです。
もう一つは、よく観察しないとわからないのですが、上の標識をよく見ると、裏側にも標識があり、1本のポールの両側に標識が書かれていることがわかります。しかし、このポール自体が道の端に立っているので、裏側の標識を見ることができないのです。
オーツは、狭い隙間から裏側の標識を見てみました。すると、さくら小学校への矢印が書かれていました。当然のことながら表側と同じ方向を指していました。
この2点、いずれも不可解であり、とても不思議な標識です。なぜこんなことになったのでしょうか。これを設置した豊島区(オーツの推測ですが)は何を考えているのでしょうか。
何ともおかしな標識です。
こういう不思議なことが発見できるので、自宅周辺の散歩は楽しいのです。
豊島区長崎6丁目22番の角にさくら小学校までの道案内の矢印を見つけました。
Google マップでも、以下の URL で、ある程度わかります。
https://www.google.co.jp/maps/@35.7346499,139.6820771,3a,37.5y,15.67h,84.95t/data=!3m6!1e1!3m4!1sCVAOXk5xfsHQ6T1KyOJM3Q!2e0!7i16384!8i8192
この道案内、二つのおかしな点があります。
一つは、見た瞬間に誰でもわかります。さくら小学校への道案内ですが、矢印が「←」と「↑」の二つ並んでいるという問題です。この道案内は交差点の角に立っています。したがって、広い道路(都道420号線)から見て、ここを左折するべきか、直進するべきか、わからないということになります。つまり、道案内になっていないのです。
もう一つは、よく観察しないとわからないのですが、上の標識をよく見ると、裏側にも標識があり、1本のポールの両側に標識が書かれていることがわかります。しかし、このポール自体が道の端に立っているので、裏側の標識を見ることができないのです。
オーツは、狭い隙間から裏側の標識を見てみました。すると、さくら小学校への矢印が書かれていました。当然のことながら表側と同じ方向を指していました。
この2点、いずれも不可解であり、とても不思議な標識です。なぜこんなことになったのでしょうか。これを設置した豊島区(オーツの推測ですが)は何を考えているのでしょうか。
何ともおかしな標識です。
こういう不思議なことが発見できるので、自宅周辺の散歩は楽しいのです。
2020年12月09日
PEUGEOT 目白
オーツが自宅付近を散歩していて気がついたことがあります。
新江古田駅の近くにプジョーのクルマを売っているディーラーがあります。大きな「PEUGEOT」の看板が出ていますので、昔からその存在は知っていました。今回、新たに発見したことは、店の入口に書いてあった表示です。透明なドアに白く書かれていました。
こんなふうに書かれていました。
Google ストリートビューでは、以下のところで写真が見られます。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92165-0023+%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E4%B8%AD%E9%87%8E%E5%8C%BA%E6%B1%9F%E5%8E%9F%E7%94%BA%EF%BC%93%E4%B8%81%E7%9B%AE/@35.7324835,139.6709446,3a,15y,55.07h,88.34t/data=!3m7!1e1!3m5!1sSMITR8c9VrHuLSwOOC6orA!2e0!6s%2F%2Fgeo3.ggpht.com%2Fcbk%3Fpanoid%3DSMITR8c9VrHuLSwOOC6orA%26output%3Dthumbnail%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26thumb%3D2%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D0.9884494%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i16384!8i8192!4m5!3m4!1s0x6018ed5cccb6b027:0x5c73afd2c413f932!8m2!3d35.7319616!4d139.6742291
ただし、この写真は 2019 年3月の撮影で、ちょっと古くなっています。
BIENVENUE だけがフランス語で、あとは英語の表記です。ということは、BIENVENUE というフランス語も実質的な意味がなく、単にお飾りに過ぎないことがわかります。本当にフランス語がわかる客用にフランス語で書いているなら、OPEN などもフランス語で(OUVRIR とか)書くはずです。そちらが英語になっているということは、フランス語は単に「フランスらしさ」を醸し出すためだけに使われているということです。
いや、オーツが気になったのはそこではありません。この店の名前が「MEJIRO」となっていたことです。
この店がある地域を地名でいえば Eharacho(江原町)ですから「PEUGEOT Eharacho」であってほしいと思いました。江原町なんて地名は都内でも全然知られていませんから、近くの地下鉄大江戸線の駅名(新江古田)でもいいと思います。しかし、そのどちらでもなく「目白」なのです。
確かに目白は有名な地名だし、東京に住んでいる人なら誰でも知っている地名です。山手線の駅名にもあります。しかし、この店の位置は目白とかなり離れているのです。仮に目白の中心として「目白駅」を考えれば、駅からこの店まで 3.9km もあります。こういう離れたところにある店に「目白」という名前を付けるということは、そのそばに住んでいる人間にしてみれば、「お前たちの住んでいるところは無名に近い。誰も知らない。目白という方がマシだ」といわれているような気がします。大いにプライドが傷つけられた感じがします。
類例はたくさんあります。千葉県にあっても「東京ディズニーランド」
https://www.tokyodisneyresort.jp/tdl/
とか「東京ドイツ村」
https://t-doitsumura.co.jp/
とか、「東京」を頭に乗せるようなものも同類でしょう。
ちょっとプジョーのホームページを見てみました。
http://mejiro.peugeot-dealer.jp/cgi-bin/WebObjects/11333bb4323.woa/
ここには「PEUGEOT 目白」と表記されています。MEJIRO ではありませんが、「目白」であることには変わりがありません。
オーツは、この店が「目白通り」に面していることから、もしかして道路の名前から「目白」と名付けたのかとも思いました。そこで、プジョーのディーラーの名前を探してみました。
https://web.peugeot.co.jp/dealers-list/ で「東京」を選ぶと、ディーラー名がズラリと出てきます。しかし、すべてのディーラー名には区の名前か、それより一段階狭い地域名が付けられています。ディーラーの名前はやっぱり地域の名称だということです。となると、「目白」は目白通りからとられた名前ではありません。
このあたりで「目白」という地名を付けた名前を名乗っている店は他に知りません。オーツが散歩の途中であちこちながめている経験からいえば、おそらく存在しないのではないかと思います。
続きを読む
新江古田駅の近くにプジョーのクルマを売っているディーラーがあります。大きな「PEUGEOT」の看板が出ていますので、昔からその存在は知っていました。今回、新たに発見したことは、店の入口に書いてあった表示です。透明なドアに白く書かれていました。
BIENVENUE
PEUGEOT MEJIRO
3-53-3 Eharacho 【以下所在地】
OPEN 10:00〜19:00
CLOSE Wednesday
こんなふうに書かれていました。
Google ストリートビューでは、以下のところで写真が見られます。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92165-0023+%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E4%B8%AD%E9%87%8E%E5%8C%BA%E6%B1%9F%E5%8E%9F%E7%94%BA%EF%BC%93%E4%B8%81%E7%9B%AE/@35.7324835,139.6709446,3a,15y,55.07h,88.34t/data=!3m7!1e1!3m5!1sSMITR8c9VrHuLSwOOC6orA!2e0!6s%2F%2Fgeo3.ggpht.com%2Fcbk%3Fpanoid%3DSMITR8c9VrHuLSwOOC6orA%26output%3Dthumbnail%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26thumb%3D2%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D0.9884494%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i16384!8i8192!4m5!3m4!1s0x6018ed5cccb6b027:0x5c73afd2c413f932!8m2!3d35.7319616!4d139.6742291
ただし、この写真は 2019 年3月の撮影で、ちょっと古くなっています。
BIENVENUE だけがフランス語で、あとは英語の表記です。ということは、BIENVENUE というフランス語も実質的な意味がなく、単にお飾りに過ぎないことがわかります。本当にフランス語がわかる客用にフランス語で書いているなら、OPEN などもフランス語で(OUVRIR とか)書くはずです。そちらが英語になっているということは、フランス語は単に「フランスらしさ」を醸し出すためだけに使われているということです。
いや、オーツが気になったのはそこではありません。この店の名前が「MEJIRO」となっていたことです。
この店がある地域を地名でいえば Eharacho(江原町)ですから「PEUGEOT Eharacho」であってほしいと思いました。江原町なんて地名は都内でも全然知られていませんから、近くの地下鉄大江戸線の駅名(新江古田)でもいいと思います。しかし、そのどちらでもなく「目白」なのです。
確かに目白は有名な地名だし、東京に住んでいる人なら誰でも知っている地名です。山手線の駅名にもあります。しかし、この店の位置は目白とかなり離れているのです。仮に目白の中心として「目白駅」を考えれば、駅からこの店まで 3.9km もあります。こういう離れたところにある店に「目白」という名前を付けるということは、そのそばに住んでいる人間にしてみれば、「お前たちの住んでいるところは無名に近い。誰も知らない。目白という方がマシだ」といわれているような気がします。大いにプライドが傷つけられた感じがします。
類例はたくさんあります。千葉県にあっても「東京ディズニーランド」
https://www.tokyodisneyresort.jp/tdl/
とか「東京ドイツ村」
https://t-doitsumura.co.jp/
とか、「東京」を頭に乗せるようなものも同類でしょう。
ちょっとプジョーのホームページを見てみました。
http://mejiro.peugeot-dealer.jp/cgi-bin/WebObjects/11333bb4323.woa/
ここには「PEUGEOT 目白」と表記されています。MEJIRO ではありませんが、「目白」であることには変わりがありません。
オーツは、この店が「目白通り」に面していることから、もしかして道路の名前から「目白」と名付けたのかとも思いました。そこで、プジョーのディーラーの名前を探してみました。
https://web.peugeot.co.jp/dealers-list/ で「東京」を選ぶと、ディーラー名がズラリと出てきます。しかし、すべてのディーラー名には区の名前か、それより一段階狭い地域名が付けられています。ディーラーの名前はやっぱり地域の名称だということです。となると、「目白」は目白通りからとられた名前ではありません。
このあたりで「目白」という地名を付けた名前を名乗っている店は他に知りません。オーツが散歩の途中であちこちながめている経験からいえば、おそらく存在しないのではないかと思います。
続きを読む