最近、オーツのブログのアクセス数で気になることがあったので、11月の1ヶ月間のアクセス記録を調べてみました。
似たようなことは以前にもやっています。
2018.2.6 http://o-tsu.seesaa.net/article/456696887.html
アクセス数 訪問者数 執筆年月日 ページ
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1,126 272 1.トップページ
386 105 2019.12.22 2.スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜…
361 12 2020.10.27 3.MA' MAISON
351 97 2020.5.5 4.都営バス路線「新江62」
103 87 2018.3.17 5.子供のウォシュレット使用は何歳から?
99 87 2012.12.5 6.冬に寝るときでも毛布1枚で十分
93 5 2020.10.24 7.桂園 半蔵門店でランチ
81 73 2020.4.20 8.Zoom を使うときに2台のノートパソコン…
72 64 2015.7.22 9.スンドゥブチゲの食べ方
69 65 2015.6.5 10.床屋に行く時間帯
59 47 2014.6.17 11.佐川急便で荷物を発送しようとして
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
なぜ、こんな結果になるのでしょうか。
最近書いた記事にアクセスが多ければ、それはそれでわかります。みんなが最近の記事にアクセスしている場合、特定の1か月を取り上げれば、その月か、その前月あたりに書いたものにアクセスが集中するはずです。「3.MA' MAISON」や「7.桂園 半蔵門店でランチ」のアクセスが多いのは、このためでしょう。
しかし、上記のように、ちょっと古い記事にもアクセスが多い場合があるのです。それが不思議です。なぜ、こんなことになるのでしょうか。
同じ記事に同一の人がアクセスするというのはおかしいと思います。記事は、一度読めば十分ですから、何回もアクセスする必要はありません。ということは、違う人がアクセスしてくるということになります。
違う人がアクセスするならば、そういう記事の存在がどこかに書かれていなければ、そのページだけを読みに来ることはないはずです。検索エンジンで探して読みに来るのでしょうか。そんな人がいるとも思えません。
そこで、たとえば、「4.都営バス路線「新江62」」の記事を考えてみましょう。当該記事の URL は次の通りです。
http://o-tsu.seesaa.net/article/474922954.html
検索エンジンで「o-tsu.seesaa.net 474922954」を検索してみました。すると、オーツがコメントしたブログ記事が引っかかりました。つまり、他の記事(よくアクセスされる記事)にコメントし、そこに自分のブログ記事の URL を書いておくと、同じようなことに興味を持った人がアクセスしてくるということです。
まあ、記事1本だけにアクセスしてくるだけですから、そんなことをしてアクセス数が目立って増えることはないかもしれません。
しかし、他に上記の URL を掲載しているサイトや記事などは見当たりません。アクセス統計からは、いろいろな人がアクセスしてくることがわかりますので、その理由を考えると、当該の記事にリンクが貼ってあるということ以外は考えられないように思います。
同様に「5.子供のウォシュレット使用は何歳から?」も調べてみましょう。
http://o-tsu.seesaa.net/article/458024296.html
「o-tsu.seesaa.net 458024296」を検索してみると、どこにもリンクが貼られていません。ということは、検索エンジン経由でやってくるしかありません。Yahoo! で「子供 ウォシュレット」を検索してみると、2番目にオーツのブログ記事が挙がってきます。なるほど、検索エンジン経由でやってくる人が多いのかもしれません。
「6.冬に寝るときでも毛布1枚で十分」ではどうでしょうか。
http://o-tsu.seesaa.net/article/305269471.html
「o-tsu.seesaa.net 305269471」も、どこにもリンクが貼られていません。これも検索エンジン経由ということなのでしょうか。
ブログ記事というものは、何か書いておくと、どこからともなく検索されて他人に読まれる性格のものなのでしょう。
2020年12月02日
この記事へのコメント
コメントを書く