前回、オーツが銚子丸に行った記事をブログに書いたのは1年以上前でした。
2019.3.3 http://o-tsu.seesaa.net/article/464438155.html
ブログに書かなくとも、定期的に通っている店です。
先日、いつものように豊玉南店に行ったところ、メニューから5貫セットがなくなっていました。オーツはいつもこれを食べていました。580 円で5貫ということで、お得な感じです。5種類のネタが楽しめるのはありがたいです。一人で回転寿司に行くと、1皿2貫が普通なので、同じネタを2貫食べることになります。つまり寿司ネタの種類がそれだけ少なくなるわけです。それよりはバラバラのネタの方がうれしいものです。そんなわけで、オーツは、たいてい最初に5貫セットを注文し、次に適当な寿司皿を3枚くらい食べるというパターンで利用してきました。それなのに、5貫セットがメニューから消えていたので、ちょっとショックを受けました。今後は5貫セットはメニューから消えたままなのでしょうか。復活させてほしいものだと思います。
しかたがないので、いろいろな寿司を注文して食べました。
オーツは 11:00 に店に入ったので、一番乗りでした。タブレットで注文して職人さんがにぎった寿司を食べるスタイルですので、あまり「回転寿司」らしくありません。コロナ禍の影響で、回転レーンに寿司を流すのを控えているようです。
平日のランチ時にはあら汁が無料になりますが、これもセルフサービスで客が取りに行くスタイルから、フロア担当の店員さんに1杯ずつ入れてもらって、運んでもらう方式になりました。あら汁が少なくなると店員さんが「もう1杯いかがですか」と声をかけてきます。しかし、オーツはセルフサービスの方が好きです。コロナ禍が続いている状況ではセルフサービスにはなりそうもありませんが。
カウンターに座ると、イスとイスの間隔も以前より離れているようです。またカウンターの上には隣同士を区切る仕切り板が設置されていました。不透明な仕切り板なので、ガチッと区切られた感じがします。かなり食べにくいように思いましたが、ウィズコロナの時代にはこれもやむを得ないスタイルなのでしょうね。
オーツは、130 円皿×1、180 円皿×4、250 円皿×1を食べました。消費税を加えて、200 円引きクーポン利用で 1,010 円になりました。レシートには会計時刻が 11:36 と打たれています。40分ほどの食事時間だったわけです。まあ、こんなものでしょう。
SUICA で支払えるので、おつりのやり取りもなく、さっと支払えて便利です。
席から注文する場合も、タブレットで行います。店員を呼ぶのもタブレットからです。
何だか、人との接触が少なくなりました。声を出さずにことが運びます。今はそういう時代なのでしょうが、少しさみしい気がします。
そういえば、以前の銚子丸ではマグロの解体ショーなどをやっていましたが、最近はそういうのもなくなりました。
http://www.choushimaru.co.jp/show/
すし 銚子丸 豊玉南店 (寿司 / 都立家政駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.1