オーツは日経新聞の記事で読みました。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64178180U0A920C2H11A00/
(2020/9/26 2:00)
全国にある大型のショッピングモールのテナントが減少傾向にあるという話です。
コロナ禍によって客足が減少したこと、またネットでの買い物が増えて、その分ショッピングモールに行かなくなってきたことが原因のようです。
オーツが住んでいる江古田近辺では、周りにショッピングモールなどはありません。この地域では、従来型・都会型のショッピング行動が見られ、いくつかの食品スーパーやドラッグストア、雑貨屋などで日常生活が間に合っている感覚です。東京近辺は、人口が集中しているから、比較的狭い商圏でも店が成り立っているのでしょう。
東京都内のショッピングモールを探してみると、次の記事では16ほどリストアップされています。
https://rtrp.jp/articles/29276/
東京都内にもショッピングモールがあるといえばあるわけですが、地方のそれとは雰囲気がだいぶ違います。地方のショッピングモールでは、客がクルマで行くために、巨大な駐車スペースが付属するのが普通です。地価もそれなりに安いのでしょう。しかし、東京では、電車などの交通基盤があるために、駐車場もそこまで広くないようです。駐車場があってもタワー型だったりします。地価が高いことが影響しているのでしょう。
一方、足を郊外に伸ばすと、あちこちに巨大なショッピングモールがあります。たとえば、東京都に接する埼玉県を見てみましょう。
https://comolib.com/features/721
ここには16のショッピングモールがあがっています。
オーツがいろいろな地方に行って感じることですが、郊外にあるショッピングモールが客を吸い取っており、町の中心部の商店街が寂れ、シャッター商店街になっています。もしもショッピングモールが撤退したら、地方での生活に困る事態になりそうです。
2013.12.5 http://o-tsu.seesaa.net/article/381850590.html
今は、テナントが減少傾向にある段階であり、ショッピングモールが撤退するわけではないのですが、しかし、テナントの撤退が続けば、ショッピングモールの撤退も次の段階として当然考えられる事態です。多くの人の(特に地方の人の)ライフスタイルの変化に直結する大きな問題(の一部)のように思われます。日本社会の少子高齢化の傾向もじわじわと影響している可能性があります。東京などの大都市圏が地方から若者人口を吸い上げているので、地方ほど少子高齢化社会になりやすい構造になっています。
この問題には注意を払っていきたいと思います。
上記の記事に書かれている事柄については、日々、わたしも気にしております。
西洋諸国には(たとえばドイツ)、4万人程度の町であっても、広場があって、そこに小さな店が集まり、おじいさんおばあさんが元気よく会話をしているようなところがあります。
日本では、同程度の規模の町では、商店街がさびれて、車で行く郊外のショッピングモールのみが栄えているという感じですが、単に自分やその家族が買い物に行くだけであり、町の人と交流する場所という感じはしません。
たとえば、駅または、城、神社、寺の周りに車の入れない数キロ分のエリアを作り、町の人が歩き回れるような町づくりが行われないものかなと思います。そのような町ができれば、外から観光に来た人も、この町は活気があっていいなという印象をいだくと思います。ですが、今は、観光施設(の周り)だけがにぎやかで、その町自体は静かだなというところが多いのではないでしょうか。
「地方」であれば、土地があり、地価も比較的、安いので、そのような試みが東京などに比べて、やりやすいという長所もあると考えます。
お書きになった記事に触発されて、駄弁を弄し、失礼いたしました。日本の町がよくなればいいなと思います。
長いコメントをありがとうございます。
どういう町を住みやすいと考えるか、そのような見方・考え方が多くの人に共有されているか否かが関係しているのでしょう。
個人がどうこうできる類の問題ではありませんが、みんながそれぞれ「住みやすい」方向に関心を持っていきたいものです。そういう流れが集まると、社会を変えることにつながるのではないかと思います。
ご返信ありがとうございます。
おっしゃるように、社会がよくなるように一人ひとりが関心を持つことが大切だと思います。わたしには関係ない問題と捉えるのではなく。
すごく早い時間にお書きになっていらっしゃるので、びっくりいたしました。
失礼いたします。
04:29 という時刻のことをおっしゃっているのかと思いますが、オーツは朝型人間なので、この時間帯は早くもなんともなく、普通の時間になっています。
今日は、起きるのがさらに早くなりました。