オーツが散歩していて、とあるコンビニの前を歩いて通りかかったときのことです。コンビニの駐車場に「前向き駐車」と書いてありました。駐車場の向こう側は壁になっていました。その壁に大きな字のポスター(というか掲示板)が貼ってあったわけです。
オーツはこのことばに違和感を感じました。まず思ったのは「前向き」とはどちら向きかということです。
その駐車場のクルマを見ると、フロントから入れているクルマとバックから入れているクルマの両方がありました。駐車している人だって意味がわかっていないわけです。
帰宅後にネットで検索してみると、簡略なアンケート調査の結果がありました。
https://car-moby.jp/article/car-life/useful-information/meaning-of-forward-parking/
ツイッターで全184人が投票したアンケートの結果ですが、6:4 で票が分かれたとのことです。やはり、全員が一致して理解しているわけではなさそうです。
この問題を考えてみると、そもそも「前向き」という命名がまずいと思います。「前」とは、人間を基準にする場合、身体を軸に考えて、顔(目や鼻先)が向いている方向を表します。クルマの場合でいえば、ヘッドライトやフロントガラスがついている方向が「前」です。ということは、クルマがどこにどんな状態でどちらを向いて駐車しても、ドライバーが座席に座ればいつでも前を向いているのであって、その点からはすべてのクルマは前向きに駐車していると言ってもいいと思われます。
正解は「壁に向かって駐車する」ですが、「前向き駐車」という言い方はそのまま簡単に理解できるものではありません。
https://hasumame.com/car/tips/park-backward/
この記事を読むと「「前向きに進んで駐車する」と読み替えればわかりやすい」と書いてあります。その通りです。しかし、それを短くして「前向き駐車」としてしまうと、その意味が失われてしまいます。
https://with.sonysonpo.co.jp/wisdom/drive/detail_236173.html
この記事では、「前向き駐車は英語では「head in parking」となり、クルマの前方から駐車スペースに入れるのが正解です。」と書いてあります。head in という英語は誤解がなくわかりやすいですね。
日本語で何というべきか、代案をいくつか考えてみました。Yahoo! で WWW を検索した結果の件数も合わせて示します。
・前入り駐車 42 件
・前入れ駐車 197 件
・前から駐車 25,500 件
・前進駐車 8,840 件
・壁向き駐車 24 件
・外向き駐車 なし
ただし、「前から駐車」は複合名詞ではなく、「前から駐車している〜〜」のような言い方が大半を占めます。
ちなみに「前向き駐車」は 160,000 件です。かなり確立した言い方なんですね。
こう並べてみると「前進駐車」が誤解がなくてわかりやすくていいように思います。
「前向き駐車」の勢いが強いですが、みんなで「前進駐車」を推進すれば、こちらが定着するかもしれません。
「前向き駐車」という日本語は変だから使わないようにしよう、という話でした。
2020年05月11日
この記事へのコメント
コメントを書く