まず向かったのが道の駅・伊東マリンタウンでした。ここは休憩施設であるとともに、いろいろな食堂があり、また遊覧船や足湯もあったりということで、1日過ごすこともできます。
予定よりも大分早めに着いたので、先に遊覧船(はるひら丸イルカ号)に乗ることにしました。
http://ito-marinetown.co.jp/yuuransen
1周約45分で伊東近辺の海を堪能できます。
ネットには200円割引券
http://www.haruhiramaru.co.jp/waribikikenyuuransen1.html
があるので、印刷して持参しました。そのために、大人 1,600 円が値引き 200 円で 1,400 円になりました。2人分で 400 円違うとけっこう大きいです。
待合所に行くと、10:40 の便にちょうどぴったりの時間でした。乗船券を2枚買って、船に乗り込みました。まず、船底に案内されました。そこに行くと、両サイドが窓ガラスになっており、ベンチに座るとガラス越しに魚がたくさん見えました。船のそばに魚がうようよいるのですね。クロダイの小さい子供のようです。餌付けでもしているのでしょうか。見応えがありました。
遊覧船が出港すると、泡がガラス窓を横切る形になるので、周りがよく見えません。そうなると、船底からの見学は中止となります。
1階のシートに座っていてもいいですが、2階の展望デッキも心地よいものでした。周りが開けているので抜群の展望です。港から外に出ると、カモメやトンビが遊覧船についてきます。
鳥にえびせんをやる人がたくさんいました。カモメが特に多く、手慣れたもので、人の指からえびせんをとっていきます。えびせんを投げると空中でキャッチします。海に落ちると、さっと着水して食べ、また飛び立ちます。
船内で係員がかっぱえびせんを 100 円で売っています。客がそれを買ってカモメにやっていたのですね。
遊覧船からは初島もよく見えました。遊覧船はクジラ岩まで行って、折り返してきます。
遊覧船には、ゆーみんフック号というのもあり、こちらは毎時 10 分に出港します。はるひら丸イルカ号が毎時 40 分ですから、交互に出港する形です。よく考えられています。
午後には丸山公園を散歩しました。
https://www.jalan.net/kankou/spt_22208ah3330042254/
http://www.city.ito.shizuoka.jp/shichou_koushitsu/html/sinainotoshikouen/toshikouen/20170213181204.html
駐車場から階段を上って、ちょっとした山の上まで登る形になります。オーツは息が切れて、途中で何回か休憩することになりました。
園内の梅園では、もう梅が咲きはじめていて、なかなか風情がありました。
この公園はあまり観光客が来ないところのようで、オーツたちとすれ違ったのは一人だけでした。その人も、丸山公園を足がかりにして、大平山にハイキングに向かう人のようでした。