2018.11.29 http://o-tsu.seesaa.net/article/462972244.html
ところで、食べログのオフ会とはどういうものなのでしょうか。一度は自分で参加するつもりになったので、ちょっとネットで検索してみました。
一部引用しつつ、どんな記事があるか、紹介したいと思います。
https://tabelog.com/rvwr/000183099/diarydtl/111968/
食べログに対する意見を伺うこと。
そして、レビュア同士の懇親をはかるという目的が告げられ、
本当にそれだけだったんだ・・・ と理解しました(笑)
【中略】
食べログ側は、オフ会を開催しているだけで、そのまとめができていない。
結局のところ、会員の不満のガス抜きのためではないか。
なかなか鋭い指摘です。
こういうメッセージが食べログのサイトに書かれていることが興味深いことでした。
https://tabelog.com/rvwr/c5h8nnao4lover/diarydtl/136569/
前述したレビュアーさんだけの親睦オフ会とは異なる、特殊なオフ会が食べログにはあります。
それは、食べログ側が主催あるいは参加するオフ会です。
これを私は最も忌み嫌っています。
「匿名クチコミサイト」の運営側が、クチコミ書いてる張本人に集合かけたり、面通しするのって、絶対にやってはいけないことだ。
おまけにその場が酒席である。マズイでしょ。
こっちは、食べログ以外には氏素性を明かしてない。レビューする上で匿名性を担保してくれるというから運営側を信用して全てを曝して登録手続きをしたのだ。
なかなか強い反発です。
まあ、そういうことを考えて参加しないという意見も一つの立派な意見です。
http://wbonbon.blog26.fc2.com/blog-entry-3481.html
食べログの方にいろいろ質問できる良い機会でした。
採点のロジックについては、わたしがレビューしていても不透明すぎてよく分かっていなかったのですが、他のレビュアーさんも似たようなことを思っているようで、やはりそのことについて質問が出されます。しかしその採点ロジックこそが食べログの企業秘密の部分らしく、社内でも一部の方しか把握していないのだとか。
味★5・コスパ★3のお店と味★3・コスパ★5のお店とでは、どちらが総合ポイントは高くなるのだとか、★による採点で、一見定量的に評価しているように見えますが、確かに個々人が何を重視するのかでお店の順位は変ってきそう。目からウロコでした。今まで考えたことがありませんでした。運営さんの話でも、大阪の人は東京の人に比べてコスパを重要視するような傾向もあるみたいで、地域によっても感覚が違っているようです。
なるほど、オフ会は、食べログに関する知識を増やす場でもあるのですね。
http://news.livedoor.com/article/detail/9428329/
村上氏は、レビュアーに個別に声がけして定期的にオフ会を開き、自らも参加している。そのオフ会は、すでに47都道府県で開催したという。役員の村上氏をはじめとして本部長、社員も平日だけではなく、週末も利用して参加している。オフ会では、ユーザーならではのアイデアを聞くこともでき、加えて地元の情報も得られるため、食べログのサービス改善に役立っているという。
オフ会は全国各地で開催されているのですね。すごい努力だと思います。こういうことがあるから、食べログは信頼されるのでしょう。
https://blogs.yahoo.co.jp/bloguuu/33694568.html
食べログの運営者の名刺には電話番号がないとか、レビュアーが互いをハンドルネームで呼ぶなど、オフ会の雰囲気や特徴がわかります。
http://ra-menkikou.net/taji.php?sitekbn=0&tajino=110
オフ会では名刺交換があるようです。ブロガーの常識なんですね。オーツは知りませんでした。
それ以外にもオフ会のようすがかなりよくわかります。ありがたい記事です。
https://ameblo.jp/kuishinbou33/entry-10600402824.html
「18:00スタート、21:30にお開きとなりました。」って、3時間半も話すことがあるのですね。
オーツはそちらのほうに驚きました。一体何をそんなに話せるのでしょうか。
オフ会そのものに参加しなくても、だいたいようすがわかるような気がしました。
オーツは、こういうことを後から知りましたが、オーツの「参加しない」という判断で正解だったように思います。