http://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000163572/
http://maruchiba.jp/sys/data/index/page/id/6015
馬はサラブレッド1頭だけです。狭い馬場の中を周回するのが基本です。二人で1時間ほど馬に乗りました。交代しながらですが、なかなかおもしろかったと思います。
はじめに、馬との対面です。ニンジンを1切れ渡され、それを馬にあげ、鼻をなでてやりました。それから、台を使って馬にまたがります。けっこう背が高いものです。手綱を引いたり放したりしながら、左右に方向転換をさせたりしながら馬を歩かせました。初めだけ、係の人が引き綱を付けて引いてくれますが、途中で引き綱を外してしまいます。そうなると、馬に乗っている人が自分で馬をコントロールしなければなりません。
オーツは、手綱さばきがまあまあでき、馬を自分の思った方向に歩かせることができました。しかし、妻は、胴を足で蹴っても馬が動こうとしない状況が何回もありました。
係の人に引き綱をしてもらえば、いっぱしの乗馬経験と相成りますが、実は、馬は綱の持ち主の言うことをきいているだけなので、本当の乗馬体験ではありません。
何はともあれ、2人で1時間で十分楽しみました。いい経験でした。
それからアロハガーデンたてやまに行きました。
https://www.aloha-garden-t.com/
フラテラスではフラダンスのショーをやっていました。
40分くらい見たでしょうか。ダンサーは7人でした。最後にダンサーに囲まれて記念撮影もしました。
長い連続温室があり、熱帯植物がたくさんありました。アロハZOO や動物広場がありました。ちょっとした動物園で、子供たちには向いているかもしれません。そのほかに熱帯の鳥がたくさんいる温室がありました。ドアを開けて温室の中に入ると、鳥たちがすぐそばまでやってきます。鳥は、すぐそばの手すりの上に止まっていたりします。
人間を恐れないようで、1羽の鳥がオーツの手のところにやってきて腕に止まろうとしました。翼をバサバサいわせて飛びついてきたので、オーツは驚いて、手を払ってしまいましたが。
温室の自動ドアは、壊れているところがほとんどでした。まあ手で開けても力もいらず、大したことはなかったので、かまいませんが。
全体に客が少なく、ちょっと寂れている感じがしました。もう少し設備投資をするといいのかもしれませんが、それはそれで資金面などで大変なのかもしれません。
オーツたちは、シニア割引が使えたので、入場料はひとり 1,000 円ですみました。フラダンスのショーの料金だと思えば安いものです。