オーツは、乾麺のそばを食べるとき、今後は「伝統の二八そば」を食べようということにしました。
2017.7.16 http://o-tsu.seesaa.net/article/451840659.html
これはおいしいと思います。その後、試してみた信州戸隠そばの「本十割そば」
2017.7.26 http://o-tsu.seesaa.net/article/452135129.html
よりもそばらしい味がします。
というわけで、おいしいそばが見つかって、めでたしめでたしのはずだったのですが、……。
実は一つの問題が発生しました。
オーツの自宅の台所では、三角コーナーが置いてあって、ペーパーフィルタがセットされています。流しの中央部分の排出口のところにも、同じフィルタがセットしてあって、余計なものが流出しないようになっています。ゴミの回収日(毎週2回)に、これらのフィルタを交換しています。
さて、「伝統の二八そば」を茹でた後、ざるに取るとき、ゆで汁を流しに捨てますが、そうすると、ペーパーフィルタが詰まってしまって、お湯が流れなくなります。それまで普通に水が流れていたものが、1回ゆで汁を捨てるだけで詰まってしまうのです。流しにゆで汁が貯まってしまって、以下にも不快です。
そこで、ゆで汁を捨てるときに、三角コーナーの上から捨てることにしました。三角コーナーの上にざるを置き、そこに鍋からざあっとそばの入ったゆで汁を注ぐようにしました。すると、三角コーナーのペーパーフィルタが詰まってしまいます。10分も放置すると、ゆで汁はゆっくりと流れ出るのですが、やっぱり排水口のほうが詰まってしまう状態は変わりません。
ペーパーフィルタの目詰まりは、「伝統の二八そば」をゆでるときに起こるだけでなく、信州戸隠そばの「本十割そば」でも起こります。
そば粉が多いと、ペーパーフィルタが目詰まりを起こすということがわかりました。
そこで、妻(自宅でそばを食べることはありません)は、オーツに「そばを茹でたらフィルタを交換すること」を命じました。当然と言えば当然です。しかし、オーツはこれが面倒だと思います。
というわけで、この問題について、こんなふうに考えました。
○自宅では、そば粉の分量が多い乾麺をゆでることはしないことにする
そば粉の割合が小さいそば(実は小麦粉が主体)はこういう問題を起こしませんが、そばと思いながらうどんを食べるのは好みではありません。本格的なそばをゆでるとフィルタが目詰まりをするわけですが、この処理が大変ということになれば、結論として自宅で乾麺のそばをゆでて食べることはしないということになるのは当然です。そばを食べたくなったら、蕎麦屋に行けばいいのです。
2018.3.22 追記
そばの茹で方を工夫することで、目詰まりを起こさないようにできます。
その話を
http://o-tsu.seesaa.net/article/458197834.html
に書きましたので、よろしければご参照ください。
2017年08月01日
この記事へのコメント
コメントを書く