オーツが読んだ本です。
カエルが主人公の寓話です。ナパージュというツチガエルの国の話ですが、これは NAPAJ のことであり、日本のことを指し示しています。そこは、三戒という方針(ナパージュの国是のようなものです)が徹底されています。ちょうど憲法第9条のようなものです。ナパージュは平和の楽園として描かれています。
そんな中、ウシガエル(中国のことを暗示しているようです)がだんだんナパージュに進出してきます。ナパージュの国は大騒ぎになります。
しかし、オーツは、こういう本をあまりおもしろいと思いませんでした。完全にフィクションですから、こうなったというストーリーを聞いても、「ああそうですか」という程度の感慨があるだけです。
オーツは元々フィクションをほとんど読みません。高校生のころは文庫本で小説などを読んでいたのですが、その後はどうにも読む気が起こりませんでした。
この本は、完全に寓話であり、カエルが話をするわけです。それだけで読む気をなくしそうです。さらに、ストーリー展開がおもしろくありません。日本だったら、政府やマスコミが大騒ぎするところですが、それを別の登場人物に語らせています。しかし、通り一遍的であり、常識的な展開です。ハラハラするわけでもなく、淡々と話が進みます。
Amazon のコメントなどを読むと、とても高い評価と低い評価が入り交じっています。全般に高い評価が多いようですが、なぜ高く評価するのか、オーツには理解できませんでした。
3時間くらいで読み終わりましたが、他に読むものを持っていればそちらに移ったことでしょう。
2017.3.30 追記
この本を基に対談した百田尚樹、石平(2016.11)『「カエルの楽園」が地獄と化す日』を読みました。
その話は
http://o-tsu.seesaa.net/article/448559056.html
に書きました。よろしければご参照ください。
2016年12月12日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック