最近はネットでいろいろなことが調べられて便利になりました。
しばしば各地の大学で会合があったりしますが、どうやって行けばいいのか調べる場合、大学のホームページの「アクセス」をクリックするとたいてい出てきます。地図も出てきますし、そこへ行く手段(飛行機、電車、バスなど)も明記されています。オーツも、事前にそういう情報を調べることで、出かけるときに重宝しています。
しかし、大学の情報公開として、あまり行われていないことがあります。オーツが気づいたものとして、2点あります。
第1が学年暦です。夏休みが何月何日から何月何日までかというようなことです。
第2が時間割です。といっても、何という科目が何時間目に開講されているかということではなく、1時間目、2時間目、……が何時何分から始まって何時何分までかということです。
これら二つの情報は、ホームページ内をあちこち見回っても、たいてい記載がないようです。
この二つがなぜ知りたいか。
一番大事なのは、その大学に行った場合に、お昼ご飯が食堂で食べられるか否かということです。
学年暦がわかると、もしかしてランチを食べる日が夏休み中(の土曜日)だった場合、食堂が営業していないとかいうことがわかります。であれば、大学外で食べるか、(コンビニで買って)弁当を持参するかということになります。
時間割がわかると、食堂が利用できる場合のお昼の混雑時間帯が予測できます。会合の中身によっては、混んでいる時間帯を避けて食堂に行くことが可能な場合があります。
というわけで、この2点は是非知りたいと思うのですが、意外と調べるのがむずかしかったりします。学年暦は毎年変わるので、更新が大変なのかもしれませんが、ぜひ、4月の新学年が始まるときにでも示してもらいたいと思います。どうせ学内的には公表されているものでしょうし。
時間割は、学内者には常識だと思いますし、わざわざ書くまでもない情報ですが、学外者にはそんな情報提供が必要な場合もあるということです。もしかしてホームページ内のどこかに書かれているのかもしれませんが、外部の人間が簡単に探せない場合が多い(というか大部分はこうなっている)と感じています。
2016.10.7 追記
似たような情報公開として、旅館の例についてブログで記事にしました。
http://o-tsu.seesaa.net/article/442588752.html
よろしければご参照ください。
2016年09月26日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック