日本酒を飲むときの温度
http://www.sakeno.com/osake/2593
を見たら、次のように書いてありました。
フローズン 0℃以下
雪冷え 5℃前後
花冷え 10℃前後
涼冷え 15℃前後
常温 室温
日向燗 30℃前後
人肌燗 35℃前後
ぬる燗 40℃前後
上燗 45℃前後
熱燗 50℃前後
飛びきり燗 55℃以上
いやはや、オーツは、日本酒の温度にこんなにいろいろな種類があるとは思いもよりませんでした。
この中でオーツが使いそうなことばは、常温、ぬる燗、熱燗くらいでしょうか。それらも、こんなに厳密に温度が決まっているとも知らずに、適当にそういう言葉を使っているだけでした。
日本酒にいろいろな温度設定があり、それぞれに名前が付いているというのは、いかにも日本らしい繊細さのなせる技でしょう。
純米大吟醸のような冷やして飲む酒を少し燗して飲むのも乙ですが、こんなのはぬる燗よりは人肌燗くらいでしょうかね。
いい勉強になりました。
2015年11月08日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック