オーツは自分のクルマのカーナビの地図を更新することをサボっていました。
買って3年くらいなら、そんなに決定的な違いはないし、地図の更新もそれなりに手間がかかるからです。
クルマにケータイ経由の通信機能を付けて、自動更新するようなことも可能なようですが、そういう大げさなこともキライです。
というわけで、カーナビの地図はクルマを買ったときのままでした。
しかし、11月5日をもって、無料の地図更新が終わり、今後は有料化されるという話がありました。そのため、一度は更新しようと思い、クルマを買ったときに手帳に書いておきました。
カーナビのメーカーからもメールで案内が来ました。
地図の更新は、ネットにつないだパソコンで行い、更新データをSDカードに入れ、SDカードをカーナビに挿入すると地図が更新されるということでした。一見すると、簡単なようですが、実はけっこうむずかしかったのでした。
データのダウンロードについては、サイトに記載がありました。
http://pioneer.jp/carrozzeria/carnavi/v_up/raku-m1/download.php#a01
しかし、それはごく簡単なもので、正式には、「バージョンアップ ダウンロードマニュアル」
http://pioneer.jp/carrozzeria/carnavi/v_up/raku-m1/pdf/download.pdf
を読まなければなりません。
しかも、パソコン画面で読もうとすると、このPDFファイルが縦書きのためか、文字が小さすぎて読めず、プリンタに出すはめになりました。30ページを超える文書です。いやはや、いやはや。(後で考えたら、CTRL+ で画面の文字を大きくすればよかったのですね。)
ダウンロードサイトも使い勝手が悪かったです。最初にユーザー登録の画面が出てきます。オーツはすでに登録してあったのですが、(だからメーカーからメールが来たのです!)そのことを忘れ、一通り情報を入力してしまいました。で「登録」ボタンをクリックすると、指定した製造番号はすでに登録されていると出てきて、入力した情報が全部消えて、まっさらな画面に戻るのでした。オーツは自分のパソコンの中を調べ、ユーザIDとパスワードを見つけ出したのですが、もう少し何とかしてほしかったです。たとえば、最初に製造番号だけを入れさせて、すでに登録されているならば、そういうエラーを返すというのはいかがでしょう。
ダウンロードが始まるときには、最長5時間くらいかかることがあるというメッセージも出ました。オーツの通信環境では1時間半でファイルのダウンロードできたのですが、ちょっとびびる時間の長さです。
カーナビの機械でSDカードから更新データを読み込ませるときも1時間以上かかりました。あまりに長いので、オーツは電源を入れたままクルマを離れたのですが、適当な時間経ってからクルマに戻ってみると、ずっと使っていなかったためか、クルマの電源が切れており、再度電源を入れて更新データの読み取りをやり直すはめになりました。
こんなことで、けっこう1日がかりの大仕事になってしまいました。もうたくさんという気分です。
数年したらまた地図更新を(有料で)するでしょうか。するかもしれないけれど、しないかもしれません。しない可能性のほうが高そうに思います。面倒くさいのです。
地図は、少しくらい古くたって、そんなに変わらないものです。
2015年10月12日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック