一昨日、第三次安倍内閣が発足しました。いろいろな大臣が誕生しました。オーツは、特に政治に興味があるわけでもないので、誰が大臣になろうと、それがどういう意味を持つかなんて気にもなりませんでした。
しかし、あるブログ記事を読んでいたら、見事な解説がありました。
http://thenagatachou.blog.so-net.ne.jp/2015-10-08
政治評論家の杉浦正章氏の解説です。なぜ◯◯氏が△△大臣になったのか。そのように内閣を構成することについて安倍総理が何を考えていたのか、手に取るようにわかります。こういう解説がないと、事実だけの報道では意味がわかりません。
オーツは新聞を読まなくなっているので、このレベルの解説が新聞に載っているのか否かわかりません。この解説記事は、あえていえば、個人的な解釈ですから、「新聞」として記事にするのは客観性に欠け、第三者からの批判を招く可能性があります。そんなことを考えると、新聞社としてこういう記事を掲載するのはためらわれることでしょう。
仮に、新聞にこういう解説があったとしても、それと同様の優れた解説が無料で読めるのですから、新聞を買って読む気が起こらなくなります。解説がなければ、それこそ新聞を買う意味がありません。
ネットが発達して新聞を買わなくなるというのは、ネットならこういうレベルの記事が(無料で)読めて、そのほうが新聞よりも望ましいということの現れなのでしょう。
ちなみに、日経新聞の記事では、
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDE07H05_X01C15A0EA1000/
2015/10/8 2:00
があります。「幻の「進次郎氏入閣」 検証・内閣改造」と題した記事です。並べて読めば、杉浦正章氏の解説記事のほうがはるかにおもしろく、また説得力があるように思います。
2015年10月09日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック