http://www.asahi.com/articles/ASH675FPWH67TQIP001.html
(池田良 2015年6月15日13時43分)
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11814696.html
(池田良 2015年6月19日05時00分)
「くまモン」を発音するとき、「く」を高くいい、あとは低くいう頭高型か、それとも「く」を低くいい、あとは高くいう平板型か、どちらがいいかという問題でした。
放送局によっても違いがあるということで、
背景には、放送局のアナウンサーの発音が統一されていない実情がある。現在、フジテレビ系、TBS系はアクセントに高低がない「平板型」。テレビ朝日系、日本テレビ系、NHKはアクセントが頭にある「頭高型」だ。
という実情も書いてありました。
新しく作ったキャラクターであり、その名前のアクセントですから、新語のアクセントということになるわけです。こういうときは「どちらでもいい」として、時間に任せるのがいいと思います。そのうち、自然とどちらかに統一されてくるでしょうし、もしも統一されなくても、それはそれでいいのではないでしょうか。
地元のアクセントと共通語のアクセントは必ずしも一致しません。それは地元の方言のアクセントというわけではなく、地元の人が考える共通語アクセントは、本当の共通語アクセントとは微妙にずれることがあるということです。
そんなこともあって、「くまモン」のアクセントは、「どちらでもいい」というのがよさそうです。
オーツは、頭高型とばかり思っていました。理由はありません。何となく感覚的にそうだと思ったということです。そこで、そうでないアクセント型があると聞いて、驚いたのでした。