オーツは、DELL XPS-11 というパソコンを買いました。ちょっと薄型の携帯に便利なタイプです。
http://www.dell.com/jp/business/p/xps-11-9p33/pd
実は、Windows 8.1 がどんなものか、触ってみたいということもありました。
先日、納品があり、電源を入れることにしました。これが大変なことになりました。
電源を入れると、言語(日本語)、地域(日本)などを設定する画面が出てきました。全部デフォールトのままで「次へ」をクリックしました。
次に、DELL 社とマカフィー社に連絡するために、メールアドレスを入れるようにという画面になりました。
で、オーツが普段使っているアドレスを入れたのですが、「@」の入れ方がわかりませんでした。キーボードの右の方に「@」はあるのですが、それを押すと「[」が入ってしまうのです。数字やアルファベットは普通に入るのですが、「@」が入らないと、メールアドレスの入力はできません。「@」の回りのキーを押してみると、「@[;:]/\」など、全部キートップに書いてある文字と実際の入力が違っています。
さて、困りました。パソコンの画面ではメールアドレスを入れるようにとなっているだけで、「スキップ」も何もありません。ここでメールアドレスを入れないで「次へ」をクリックしてもいいのか、わかりません。
DELL は、こういうときチャットで尋ねる機能があります。以前も利用して、満足していたので、普段から使っているパソコンで DELL 社のホームページにアクセスしてみました。
ところが、ネットでサービスタグ(パソコンの裏側に付いている番号)を入れると、アクセスしているそのパソコンが XPS-11 のように受け止められてしまいます。別のパソコンでアクセスしているのにです。
何とかいうソフトをダウンロードしてインストールするとかいう話になってしまい、こちらのトラブルの解決にはなりそうもないので、しかたがないので、問い合わせの電話番号を確認して、電話でサポートを依頼しました。
とりあえず、電話でいわれたとおりに操作して、ピンチを切り抜けました。
トラブルの原因は、キーボードの設定が違っていたという話です。だからそれを変更したわけです。
それはいいのですが、オーツは単にパソコンの電源を入れて起動しただけです。これでトラブルになってしまったのですから、同様のトラブルになったユーザーは何人もいるのではないでしょうか。
電話しながら、約1時間ほどでトラブルは解決しましたが、同じ経験をするユーザーはかなり多いのではないかと思います。そのたびにサポートに電話があり、技術者が1時間も張り付いて対応するというのでは、コストがかかりすぎます。DELL は大丈夫でしょうか。
電話しながらパソコンを操作していて感じました。Windows 8.1 は、操作性が Windows 7 とまったく異なります。これを使いこなすのはむずかしそうです。
オーツは、今まで何台ものパソコンを使ってきましたが、ちょっとかじった限りでは、一番使い方がわかりにくいもののように感じました。
MS-DOS で動いていたパソコンが懐かしく感じられます。どんなパソコンを買ってきても、簡単に使えたのですがねえ。
2014年05月24日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック