食べながら、ふと疑問に思いました。
なぜ「海苔弁当」というのでしょうか。
だいたい、弁当の名前は、主なおかず(副食)によって区別されているようです。コロッケ弁当といえばおかずはコロッケが主役です。海老フライ弁当といえば海老フライがメインです。
では、海苔弁当は海苔が主役なのでしょうか。
食べてみたかぎりでは、どうも、そんなふうには見えませんでした。
弁当の原材料は、付いていた説明書によると、ご飯、白身魚フライ、ハンバーグ、コロッケ、チキンカツ、ゆで卵、ちくわ天ぷら、ソース、おかか、昆布、大根漬け、照り焼きソース、醤油たれ、タルタルソース、トマトケチャップ、辛子、海苔、それに調味料、酸味料、pH調整剤、グリシン、酢酸Na、などなどです。
まだまだ10種類以上あり、めんどうくさいので全部書き写すことはしません。
海苔も使われていましたが、原材料名で17番目に出てくるようなもので、メインのおかずとは考えにくいように思いました。
メインとは、何でしょうか。重さやカロリーではないようです。「広さ」でしょうか。確かに海苔がご飯の上に広がっていましたから、広さからいえば海苔が主役です。でも、海苔なんてごく薄いものですから、「広さ」をメインにして命名するといったら、他のものも海苔弁当といわなければならないかもしれません。
wikipedia には写真付きで「海苔弁当」の説明がありますが、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Noriben_(Honke_Kamadoya).JPG
このくらいになると、確かに海苔が主役(だから海苔弁当)といってもいいでしょう。
ネットで検索すると、いろいろな写真が出てきます。
http://cookpad.com/recipe/864894
これは海苔が主役です。海苔弁当と呼んでもいいです。
http://www.kyounoryouri.jp/recipe/10944_%E6%A5%B5%E4%B8%8A%E3%81%AE%E3%82%8A%E5%BC%81.html
ご飯の上に海苔が全面的に広がっています。まあ海苔が主役ですかね。
http://cookpad.com/recipe/2062650
海苔が広がっていてご飯が見えません。海苔弁当と呼んでもいいです。
http://allabout.co.jp/gm/gc/187268/
これは海苔がほとんど見えません。「鶏ささみのチーズフライ弁当」と呼んでもいいように思います。
オーツが食べた海苔弁当は、そんなに海苔が目立つものでもありませんでした。
おかず類として、チマチマしたものをあれこれ取りそろえると、メインがなくなってしまいます。そういうときに「海苔弁当」というのかもしれません。
食べてしまったので、写真がありませんが、海苔弁当とは何か、何を海苔弁当と呼ぶのか、大いに疑問に思いました。
ま、おいしいから、こんなことに悩まなくてもいいですかね。
ラベル:海苔弁当