オーツは、久しぶりに「味彩せいじ」で飲むことにしました。妻と2人で行きました。
この店には、何回か、通っています。
前回の記録は
2012.3.21 http://o-tsu.seesaa.net/article/259045536.html
にあります。
飲んだものは、生ビール 630 円×2、獺祭(だっさい)純米吟醸1合 900 円、臥龍梅(がりゅうばい)無濾過原酒1合(値段不明)でした。妻は2種類の日本酒をおちょこで1杯ずつ飲んだ程度で、あとはオーツが全部飲みました。
さて、食べ物のほうは、何を食べるか、迷ったのですが、彩コース 6,300 円×2というのが、メニューの中から適宜頼める(おそうざいから3品、魚料理から1品、肉料理から1品)というので、これにしました。アラカルトで注文するのと違って量が少な目だそうですが、その分、いろいろ楽しめるということで、これがいいと思いました。
それでも選ぶのが大変そうだったのですが、お店の人が「おまかせ」という手もあると教えてくれました。そこで、「おそうざい」の中から3品(2人だから6品)だけ選び、あとはおまかせにしました。
まずは、突き出しとして、ゴマ豆腐が出てきました。
それから、おそうざいとして、出汁巻き玉子、ポテト焼き、卵黄味噌漬、野菜お浸し3点盛り、揚げ出し豆腐×2が順次出てきました。どれもこれもおいしかったですが、卵黄味噌漬が特によかったですかね。以前もこの店で食べたことがありましたが、これはお酒によく合います。
次に、汁物として、松茸の土瓶蒸しが出てきました。タラやギンナンも入っていたのですが、肝心の松茸の風味がイマイチだったように思いました。今年は、シーズンに上田市の山の中で松茸を堪能したので、
2012.10.22 http://o-tsu.seesaa.net/article/298484444.html
その印象が強すぎました。
魚料理としては、刺身3点盛り(各3切れ)と金目鯛の煮付けが出てきました。それぞれおいしくいただきました。
肉料理は、鹿児島の黒豚の角煮×2でした。よく煮てあり、けっこうでした。
さらに、御飯ものとして寿司3貫(中とろ、イクラ、しめさば)×2と味噌汁×2が出され、デザートとしてチーズケーキ×2も出てきました。全体に満足しました。
会計すると、16,260 円ということでしたが、店の雰囲気や食器、飾ってあるお花まで考慮すると、妥当な金額でしょう。
今回も、別のテーブルに数人のグループがいて、にぎやかでした。
2012年12月09日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック