オーツの自宅のポストに夕食宅配サービスのチラシが投げ込まれていて、ちょっとおもしろそうだと思いました。
ネットで検索するとたくさんヒットします。
どんなのがあるか、眺めてみました。
(1)コープデリの夕食宅配
http://yuusyokutakuhai.coopdeli.jp/
舞菜御膳(おかず8種類)1人用で 698 円
舞菜おかず(おかず6種類)1人用で 570 円
舞菜弁当(おかず5種類とごはん)1人用で 530 円
毎日宅配してこの値段というのは安いと思います。スーパーに行く手間がかからないわけですからねえ。
(2)ワタミの宅食
http://www.watami-takushoku.co.jp/
まごころ万菜(おかず8種類)1人用で 670 円
まごころおかず(おかず6種類)1人用で 570 円
まごころ御膳(おかず4〜5種類とごはん)1人用で 540 円
お料理キット(食材とレシピの配達)もあります。
http://www.watami-takushoku.co.jp/contents/rakuchef/
自分で味付けをしたいとかいう場合はこういうのが便利でしょう。
(3)ヨシケイ
http://www.yoshikei-tokyo.co.jp/
食材とレシピの配達が4コースあります。おかずだけになります。チラシから情報をコピーしておきましょう。
プチママ 2人用で 980 円
定番 2人用で 1040 円
食彩 2人用で 1294 円
Cook 15! 2人用で 1296 円
他に、Y*デリという調理済みおかずを配達してくれるコースがあります。レンジでチンです。
Y*デリ 1人用で 692 円
冷凍のおかずを配達するコースもあります。
楽らく味彩 3食セットで 990 円
(4)タイヘイのファミリーセット
調理済みメニュー
ヘルシー御膳(エネルギー調整食)http://www.familyset.jp/menu/healthy_g
スマイル御膳(たんぱく質調整食)http://www.familyset.jp/menu/smile
なでしこ御膳(女性向け)http://www.familyset.jp/menu/nadeshiko
たのしみ御膳(冷凍おかず)http://www.familyset.jp/menu/tanoshimi
ソフト御膳(噛めない人向き)http://www.familyset.jp/menu/soft
いろどりおかず http://www.familyset.jp/menu/irodori
レシピ付き食材メニュー
【詳細は省略】
ほんの少しだけ並べてみましたが、けっこう賑わっているようです。
こういうのは、高齢者の利用に適しているように思います。オーツは、今のところ、自分でスーパーに行って、食材を買ってくるほうがいいように思っていますが、妻に先立たれた場合には、一人で食事作りをしていかなければなりません。けっこうめんどうな気がしています。ついつい、同じようなものを食べ続けることにもなりかねません。今でも若干その傾向があります。朝食などはいつも同じようなものを食べていますし……。
昔ながらの3世代同居型の大家族であれば、そんな食事の心配もなかったのですが、今は核家族が普通ですから、高齢者は独居のケースも多いことと思います。だとすると、1人分の調理は、手間がかかる割りには、食材が残って腐ってしまったりして、後片づけがいよいよめんどうになったりします。オーツは、若いころにひとり暮らしをしていたので、まあ調理もそんなに苦ではないと思います。しかし、高齢になると、目が悪くなって、パッケージに書いてある説明が読めなくなったりしますから、調理も意外と大変かもしれません。手足がうまく動かなくなれば、いよいよ苦労しそうです。
このような夕食の宅配は、いわば利用者全員が大鍋を囲んでいるようなものです。ただし個人ごとに食べているわけです。これからの時代、こんな生活スタイルが合っているのかもしれません。日本は高齢化社会になっていくわけですから、こういうサービスがますます盛んになるのでしょう。
また、小さい子供がいる妊娠中の女性なども、利用する手がありそうです。子育てが大変であることに加えて、大きなおなかを抱えて家事もしにくいでしょう。そうです、このブログを読んでいるあなたのことです。家事の合理化の一手段として考えてみてはいかがでしょう。月曜〜金曜に宅配を利用して、土日は自分で作るようにしてもいいですし、旦那さんに作ってもらう手もあります。
2012年11月22日
この記事へのトラックバック
そうです、あなたのことです。
子供が2歳ともなれば、かなりの範囲のものが食べられるのではないでしょうか。
味付けに関しては、業者によっては、減塩食などもあるようなので、いろいろ検討してみる手があると思います。