白い点々がある程度長くなると、古いものから順に消えていくので、まあ長い架空の尻尾を引きずって走っているようなものだと意識しています。
遠出をすると、そういう記録が全部消えたようになります。
さて、オーツのカーナビでは、一体何キロメートルくらいの「しっぽ」を引きずっているのでしょうか。
先日、ちょっと遠乗りする機会があったので、練馬インターに入るときに走行距離メーターをゼロキロにセットしました。で、あちこち走って、帰り道に気を付けていたら、上信越道の28キロポスト付近で「行き」の白い尻尾が順次消えているところに出くわしました。ちょうどすれ違うところでクルマのメーターは350キロを指していました。
これに基づいて計算してみましょう。練馬インターから藤岡ジャンクションまでは 78.6km、そこから 28km の地点だから、練馬インターから 78.6+28=106.6km の地点です。
そこまでに 350km 走ったので、尻尾の長さは、350-106.6=243.4km ということになりそうです。誤差が数キロくらいあるかもしれません。
今までの感覚で、尻尾の長さは 300km よりは短く、200km よりは長いと感じていたので、まあ、こんなところでしょう。
こんな話、カーナビの取扱説明書にも出ていないのです。
ラベル:カーナビ