琵琶池周辺は比較的平坦で、歩きやすく、気分がよかったです。
琵琶池の周りの遊歩道には、ところどころにクマよけの鐘が木にぶら下げられていました。たたくといい音がします。でも、これがあるということは、このあたりにクマが出るということですね。まあみんなで楽しく大声で話をしながら歩いていけば、クマも近寄ってこないでしょう。
琵琶池には、隣の丸池から大量の水が流れ込んでいる水路がありました。遊園地のウォータースライダーみたいな感じです。
しかし、周りにはしっかりと柵があって、立入禁止になっていました。勢いよく池の中に流されると、確かに危険だと思います。
琵琶池の散歩の途中で、きれいな大きなチョウチョと出会いました。
品種はわかりませんが、ナミアゲハ
http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%82%A2%E3%82%B2%E3%83%8F%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%A6/
のようです。
琵琶池周辺では、海城中学の生徒たちがオリエンテーリングをやっていました。数人のグループで、地図は各自1枚持ち、目標物接触記録はグループで1枚のようでした。先生方があちこちに立ちん坊をしていて、ちょっとかわいそうなくらいでした。目標物は「海城中学」と書いてある四角い提灯のようなもので、色違いのチョークが中央にぶら下がっていました。
オーツたちは、ゆっくり歩いていたので、琵琶池1周に1時間以上かかりました。まあのんびりするにはいいでしょう。