理由は昨日のブログ記事
2010.12.4 http://o-tsu.seesaa.net/article/171729618.html
で書きました。
AMラジオとはいいつつ、たいていNHKニュースなどを聞いています。チャンネルはほぼNHK第1 (594MHz) 固定です。FMの音楽でもいいのだけれど、新しい情報を聞く方が楽しい気がしています。
さて、平日の 6:30-6:40 の時間帯ではラジオ体操をやっています。ちょうどオーツがクルマの運転中にラジオ体操が始まりました。
まさか、クルマの運転をしながら体操はできませんが、赤信号で止まっているときに、首を回す運動だけをしました。
ラジオ体操第一を聞いていると、ああこういう動作をするのだったなあなどと頭の中で運動を思い出すことができます。小学生のときにやっていましたが、体が覚えているのでしょうね。
しばらくして、ラジオ体操第二が始まりました。こちらもやった記憶があるのですが、中学生のときだったか、高校生のときだったか、思い出せません。記憶なんて頼りないものです。
さらに、音楽が進んでいくと、「あれっ、どういう動作だったっけ?」ということになってきました。どうにも動作が思い出せないのです。「忘れる」ことを実感しました。大学に入ったときからは、ラジオ体操なんてとんと縁がなかったですからねえ。子供が夏休みのラジオ体操に参加するのだって、多くの親は参加しませんし、……。
ラジオ体操第一は覚えているのに、ラジオ体操第二は覚えていないのです。新しく覚えたものから先に忘れるということです。
それはともかく、ラジオ体操を聞いているだけで、何だか元気が出てくるような気分になりました。(ホントです。)でも、毎日聞き続けたら飽きてしまいそうです。申し訳ないけれど、この10分間だけ他の局を聴いても良さそうです。
それにしても、ラジオ体操は、何十年も同じスタイルで続いている長寿番組です。驚きですねえ。
参考記事:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA%E4%BD%93%E6%93%8D
2010.12.8 追記
この話の続きを
http://o-tsu.seesaa.net/article/172289554.html
に書きました。
よろしければ御参照ください。
ラベル:ラジオ体操