昨日のブログ記事
2009.12.8 http://o-tsu.seesaa.net/article/135002918.html
の続きです。
オーツは、ちょっと電気屋さんにいって、ポメラに触ってきました。
いくつか、感想らしきものを書きます。
(1) 重さは、ちょっと微妙です。
370g は、軽いと思っていましたが、実際に触ってみると、ちょっと重い感じで、背広のポケットに入れるには重すぎるような気がしました。
(2) 本体メモリと microSD の両方に格納できるのは便利
本体メモリでは、最大保存可能文字数は 48,000 字です。1ファイルあたりの最大文字数は約 8,000 字ですが、それより小さいファイルならば、もっとたくさん保存しておけるとのことです。これで十分な容量があるように思います。本体のメモリは 128KB が実装されているのだそうです。そのうち 96KB が文書保存領域ということです。
さらに、microSD メモリを装着することができ、最大は 2GB だそうです。お店の人に聞いたら、これで 1,680 円とのこと。これは付けたほうがよさそうです。2GB あれば、たいていの書類が収められます。
(3) 類似機は(今のところ)ありません。
シャープの電子辞書 Brain の PW-AC900 もテキストメモ機能があり、メモの保存やパソコンとの相互のコピーなどができるので、ポメラに似ています。しかし、こちらは基本が電子辞書で、それにメモ帳機能が付いているので、かなり値段が高くなります。キーボードは qwerty 配列ではあるものの、きわめて小さく、入力が実用的ではありません。
というわけで、ポメラは新感覚のツールといえそうです。
さて、パソコン+紙の手帳からポメラに乗り換えるべきかどうか。いよいよ悩ましい問題です。
ポメラに関する各種記事も、導入するべきかどうかという問題に関して役に立つように思いました。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/42793.html
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0811/21/news050.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1024/nishikawa.htm
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMITdt000025112008
http://getnews.jp/archives/723
http://ascii.jp/elem/000/000/183/183555/
http://pomera.exblog.jp/i2
http://blog.livedoor.jp/kouchaotoko/archives/51516506.html
2009.12.10 追記
この話の続きを
http://o-tsu.seesaa.net/article/135197748.html
に書きました。
よろしければご参照ください。
2009年12月09日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック