オーツは、今まで電動のドリルなどは使ったことがありませんでしたが、トイレットペーパーホルダー
2009.4.3 http://o-tsu.seesaa.net/article/116656669.html
を買ったら、取りつけるネジ穴の位置が以前使っていたものと少し異なるため、コンクリートの壁に直径 3mm ほどのネジ穴をあけなければなりませんでした。
全部で四つの穴をあけることになるのですが、上の二つは、何とか今までのトイレットペーパーホルダーの穴とネジを活かすことができそうです。しかし、下の二つは、そんなに重量がかかるわけではありませんが、新たにあけなければなりません。
そこで、オーツは、マツモトキヨシにいって、電動のドリルを買ってきました。コンクリート用の振動ドリルというもので、2,980 円でした。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/B001D7H8FO/ref=dp_image_text_0?n=3828871
それにドリルの刃先 504 円を2本買ってきました。係の人によれば、ドリルの刃先が向かう方向を少し傾けたりすると、刃がすぐに折れるから予備用も合わせて買っておくといいと勧められました。
ちょっとした日曜大工気分です。
さて、コンクリートの壁に向かって、機関銃のようにドリルをかまえ、刃先をゆっくり回転させながら、慎重に穴をあけていきました。
すると、刃先が 1cm くらい入ったところで、突然、刃先がすぽっと深く刺さるようなことになりました。
そうです。
表面の石膏ボードを抜けると、適当な空隙があったのです。さらにその先まで進むと本格的なコンクリートの壁があるはずなのですが、(そして、トイレットペーパーホルダーを留めた上の2本のネジはそこまで達しているのですが)これから取りつけようとする下の2本のネジは、若干短くて、そこまで達しません。
実際、下の2本のネジを留めてみると、途中でスカスカになったような感じでした。本当の意味では留まっていません。
つまり、気合いを入れて電動ドリルを買ってはみたものの、ほとんど意味がなかったというわけでした。
ま、いつかはドリルが役立つときもあるでしょうから、そのときまで保存しておこうと思いますが。
それにしても、こうやって家の中に不要品が貯まっていくのだなあと思いました。
2009年04月06日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック