オーツの家で飼っているネコが、生けてある花の葉の部分をたまにかじったりしています。ネコも草を食べるのですね。本能なのでしょう。
ふと気が付くと、近くのペットショップで「キャットグラス」という草を売っていました。「猫の食べる草」だそうです。
http://www.ryokusei.com/P9100047.JPG
http://www.ryokusei.com/catgrass.htm
さっそく一つ買ってきました。278 円でした。
付いていた説明書には「えん麦」と書いてありました。「えんむぎ」かと思ったら、そうではなく、「えんばく」と読むのだそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%90%E3%82%AF
漢字では「燕麦」と書くのですね。別名、「オーツ麦」だそうです。何と、私にピッタリの草でした。
その名の通り、オートミールの原料というわけですね。
もっとも、ネコ用には、穀物(実の部分)を食べさせるわけではなく、葉を食べさせるわけですけれど。
エン麦は、室内に置いておくのではけっこう長持ちしにくいもののようですね。
http://botany.cool.ne.jp/log/200306/03060069.html
http://ww3.tiki.ne.jp/~nsasax/pet/know/catgrass.html
さて、エン麦を室内(窓際)に置いておいて、どうなったか。葉はぐんぐん伸びるのですが、ネコはほとんど食べません。やがて麦の穂が出てきました。
先日は、ネコを抱き上げて、強引にキャットグラスに鼻を突っ込ませるようにして、「指導」してやりました。すると、葉をちょっとカジカジしはじめました。もしかして、食べてくれるかと思ってそのままそっと見ていたのですが、どうもダメなようです。
う〜ん、これからどうしましょう。
キャットグラスも観葉植物になってしまうのでしょうか。
その後、数日経ってみると、鉢植えのキャットグラスの葉っぱが数本折れていたり、一部が引きちぎられているのがわかりました。そうです! ネコがキャットグラスを食べているのです! ネコを指導した甲斐がありました。
2009年01月15日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック