Google は、新しいサービスを次々と展開しています。最近、ブラウザとして Google Chrome を発表しました。オーツも、興味があったので、ちょっと使ってみようかなと思いました。さっそくアクセスしてみると、
http://www.google.com/chrome/eula.html?hl=ja
まず、利用規約を読まされます。それがとんでもなく長いのです。ざっと、12000 字もあります。
オーツは、ここでなえました。
昔の感覚でいうと、400字詰め30枚の原稿といえば、論文1本分です。こんな長い文書を読んで理解した上でないと、使えないのです。利用規約をプリントアウトして、電車の中などで一読しました。まあ、内容には特に問題は感じませんでした。しかし、何も、こんな苦労をしてまでブラウザを乗り換える必要はあるまいと思い直して、使うことをあきらめました。
その後、ネットで見かけましたが、
http://slashdot.jp/it/comments.pl?sid=417105&cid=1414636
によれば、変な規約があり、通常の使い方すらできないとのことです。
また、
http://japan.internet.com/research/20081008/1.html
によれば、Google Chrome の利用率は、Google の利用者のうち、数%しかおらず、2割近くは Google Chrome を認知しているが利用していないという結果です。
う〜む。
Google Chrome は、まだ使うには早すぎるような気がします。
2008年10月10日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック