オーツは、1年間で 360 回以上(つまりほぼ毎晩)酒を飲んできました。酒が主食のようなものです。数十年にもわたる飲酒習慣であり、ガッチリ固定化しています。
酒を飲まない日というのは、めったにないのですが、翌日病院で大腸内視鏡検査が予定されている日とかくらいではないでしょうか。人間ドックの前日でも飲んでいます。前日夜9時までは飲食可能ですから。
検査のため病院に入院しているときは、病院では夕食時にアルコールを出してくれませんので、飲まないことになります。これはしかたがありません。
二日酔いで酒が飲めないときも以前はありましたが、もう10年か20年くらい二日酔いの経験がありません。そんな量を飲むことがなくなりました。
オーツは、毎日、早寝早起きの生活をしています。夜9時ころには寝ることが多く、朝3時か4時には起きています。
こういうふうに早く眠れるのは、酒のおかげだという感覚がありました。ちょっと飲むと、いい気分で眠れるように思います。6時か7時くらいには夕食ですから、飲み食いした後、テレビでも見ながらちょっとゆっくりすると、もう寝る時間になってしまうのです。
さて、最近、若干の生活の変化がありました。保育園に通う孫の送迎と学童クラブに行っている孫のお迎え、そして夕食・風呂を担当する日ができたのです。週1回くらいでしょうか。妻と二人で分担していろいろ行います。けっこう忙しいです。その日は夜8時半ころに息子の自宅に二人の孫を送り届けます。そのとき、チャイルドシートをセットしたクルマで送っていくのが普通です。
夜、クルマを運転することが予定されている日は夕食時に酒が飲めません。孫と同じようなものを食べ、水やお茶を飲んで終わりです。
こうなると、夜の寝付きが悪くなると思いましたが、実際やってみると、そんなことはありません。やっぱり夜9時ともなると、眠くなってきます。
つまり、早寝早起きの習慣が酒の影響だと思っていたのは、単なるオーツの思い込みであって、実は酒を飲もうと飲むまいと、変わらなかったということです。オーツの習慣が変わって、もしかして体質も変わって、朝型になったというか、早寝早起きになったというわけです。
2021年01月31日
2021年01月30日
CoCo壱番屋のカレーは高くなった
先日、オーツは下高井戸の南口にある CoCo壱番屋でやさいカレー5辛を食べました。855 円でした。
https://tenpo.ichibanya.co.jp/map/1177
https://tabelog.com/tokyo/A1318/A131809/13078701/
オーツは 2005 年以降、CoCo壱番屋のカレーを食べ続けてきました。しかし、以前はこんなに高くなかったように思いました。
カレー自体はおいしいのですが、カレー1食で 855 円というのは、ちょっと高い印象があります。野菜サラダをつけると 1,000 円を越えてしまいます。
最近、ココイチのカレーが高くなったような気がしたので、オーツの過去の食事記録を調べてみました。
こういうのは同じメニューで比べなければなりません。そこで、やさいカレー(5辛以上)ライス 300g を食べたときの価格をまとめてみます。過去にオーツが最も多く食べたカレーです。以下は、オーツが下高井戸店で実際に支払った金額であり、消費税を含んでいます。
やさいカレー 野菜サラダ
2005年 700 円 180 円
2007年 750 円 180 円
2013年 750 円 180 円
2014年 774 円 185 円
2018年 815 円 185 円
2019年 836 円 185 円
2020年 855 円 189 円
2021年 855 円 189 円
2015-2017 年ころは、オーツがもっぱらライスを 200g で注文していたため、記録が抜け落ちていますが、こうしてみると、近年の価格の上昇は歴然としています。野菜サラダは消費税分だけの上昇であり、実質的に値上げしていません。それに比べると、やさいカレーは、2005 年の 700 円を基準にして、今や2割以上も価格が上昇しています。
この期間には、国内の物価はあまりあがっておらず、むしろデフレが進行していた時期ですから、2割上昇というのはかなり大きな価格変動のように思われます。
CoCo壱番屋は、日本で一番大きなカレーのチェーン店ですから、会社として営業戦略をよく考えて価格を決定しているものと思います。客の入りや原材料費・人件費などをにらんで決めたのでしょうから、会社としてはそれぞれの時期に妥当な金額と考えられたものなのでしょう。
1回ごとの改定幅はわずかですし、この期間の消費税のアップもあり、値上げは気付かれにくいかもしれませんが、しだいに値上げがなされてきたわけです。
今まで、オーツ自身もこういう価格の変動に無頓着だったのですが、今回昔の記録を引っ張り出してみたら、こんなにも値上げしてきたのだということがわかりました。
個人として取れる対策は一つです。「高いと思ったら食べない」これだけです。今まで足繁く通ってきた(200 回くらい食べた)CoCo壱番屋ですが、今後は定期的に通う店から外します。年1〜2回くらい、目的の店が急に休みだったりした場合に、ココイチで食べる程度にしようかと思います。
ちなみに、2004 年以前は、オーツは別の勤務先に勤めていましたが、そのときのココイチでのランチの記録は八王子松木店での2回だけです。
1997.10.15 ポークカレー 400、4辛 80、牛モツ 150、計 630 円
1995.10.17 ポークカレー 400、3辛 60、牛モツ 150、計 610 円
やさいカレーではないし、辛さのレベルが違うので、直接の価格の比較はできません。
これ以前は Coco壱番屋でカレーを食べたことがないと思います。
https://tenpo.ichibanya.co.jp/map/1177
https://tabelog.com/tokyo/A1318/A131809/13078701/
オーツは 2005 年以降、CoCo壱番屋のカレーを食べ続けてきました。しかし、以前はこんなに高くなかったように思いました。
カレー自体はおいしいのですが、カレー1食で 855 円というのは、ちょっと高い印象があります。野菜サラダをつけると 1,000 円を越えてしまいます。
最近、ココイチのカレーが高くなったような気がしたので、オーツの過去の食事記録を調べてみました。
こういうのは同じメニューで比べなければなりません。そこで、やさいカレー(5辛以上)ライス 300g を食べたときの価格をまとめてみます。過去にオーツが最も多く食べたカレーです。以下は、オーツが下高井戸店で実際に支払った金額であり、消費税を含んでいます。
やさいカレー 野菜サラダ
2005年 700 円 180 円
2007年 750 円 180 円
2013年 750 円 180 円
2014年 774 円 185 円
2018年 815 円 185 円
2019年 836 円 185 円
2020年 855 円 189 円
2021年 855 円 189 円
2015-2017 年ころは、オーツがもっぱらライスを 200g で注文していたため、記録が抜け落ちていますが、こうしてみると、近年の価格の上昇は歴然としています。野菜サラダは消費税分だけの上昇であり、実質的に値上げしていません。それに比べると、やさいカレーは、2005 年の 700 円を基準にして、今や2割以上も価格が上昇しています。
この期間には、国内の物価はあまりあがっておらず、むしろデフレが進行していた時期ですから、2割上昇というのはかなり大きな価格変動のように思われます。
CoCo壱番屋は、日本で一番大きなカレーのチェーン店ですから、会社として営業戦略をよく考えて価格を決定しているものと思います。客の入りや原材料費・人件費などをにらんで決めたのでしょうから、会社としてはそれぞれの時期に妥当な金額と考えられたものなのでしょう。
1回ごとの改定幅はわずかですし、この期間の消費税のアップもあり、値上げは気付かれにくいかもしれませんが、しだいに値上げがなされてきたわけです。
今まで、オーツ自身もこういう価格の変動に無頓着だったのですが、今回昔の記録を引っ張り出してみたら、こんなにも値上げしてきたのだということがわかりました。
個人として取れる対策は一つです。「高いと思ったら食べない」これだけです。今まで足繁く通ってきた(200 回くらい食べた)CoCo壱番屋ですが、今後は定期的に通う店から外します。年1〜2回くらい、目的の店が急に休みだったりした場合に、ココイチで食べる程度にしようかと思います。
ちなみに、2004 年以前は、オーツは別の勤務先に勤めていましたが、そのときのココイチでのランチの記録は八王子松木店での2回だけです。
1997.10.15 ポークカレー 400、4辛 80、牛モツ 150、計 630 円
1995.10.17 ポークカレー 400、3辛 60、牛モツ 150、計 610 円
やさいカレーではないし、辛さのレベルが違うので、直接の価格の比較はできません。
これ以前は Coco壱番屋でカレーを食べたことがないと思います。
カレーハウスCoCo壱番屋 下高井戸駅前店 (カレーライス / 下高井戸駅、松原駅、桜上水駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.0
2021年01月29日
山田明(2020.7.20)『スマホ料金はなぜ高いのか』(新潮新書)新潮社
オーツが読んだ本です。
著者は1974年に日本電信電話公社に入社し、40年近く情報通信関係で仕事をしてきた人です。この業界の裏の裏まで知っている人のようです。
NTT の社長人事がどう行われているかまで書いていますから、内部事情にも詳しいことが推測されます。
本書の中身は、NTT の仕組みやドコモがなぜ稼ぎ頭になっているかなど、マクロな目でデータを基に論じるようになっており、著者の視野の広さを感じます。
では、この本で「スマホ料金はなぜ高いのか」がわかったかといえば、必ずしもそうはいえません。業界の(また NTT の)いろいろな事情が絡まって現状があるわけで、それをきれいに切り分けてみせることにはいたっていません。本書では、電波オークションが切り札だとしているようですが、それ(だけ)で本当にスマホ料金が低価格化するのか、オーツは疑問です。
キャッチーなタイトルですが、編集者があとから付けたもののように感じました。
目次を示しておきます。
第1章 日本の携帯料金はこれだけ高い
第2章 携帯料金を下げる二つの方法
第3章 ソフトバンクが打破した官製業界
第4章 組織理念なきNTT分割・再編成
第5章 経営分析から見えるNTTのドコモ依存
第6章 天下りとグループ第一主義
第7章 戦略不在で5G時代に乗り遅れ
第8章 旧態依然の電波行政
第9章 通信業界躍進へのラストチャンス
参考記事:http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/52047422.html
著者は1974年に日本電信電話公社に入社し、40年近く情報通信関係で仕事をしてきた人です。この業界の裏の裏まで知っている人のようです。
NTT の社長人事がどう行われているかまで書いていますから、内部事情にも詳しいことが推測されます。
本書の中身は、NTT の仕組みやドコモがなぜ稼ぎ頭になっているかなど、マクロな目でデータを基に論じるようになっており、著者の視野の広さを感じます。
では、この本で「スマホ料金はなぜ高いのか」がわかったかといえば、必ずしもそうはいえません。業界の(また NTT の)いろいろな事情が絡まって現状があるわけで、それをきれいに切り分けてみせることにはいたっていません。本書では、電波オークションが切り札だとしているようですが、それ(だけ)で本当にスマホ料金が低価格化するのか、オーツは疑問です。
キャッチーなタイトルですが、編集者があとから付けたもののように感じました。
目次を示しておきます。
第1章 日本の携帯料金はこれだけ高い
第2章 携帯料金を下げる二つの方法
第3章 ソフトバンクが打破した官製業界
第4章 組織理念なきNTT分割・再編成
第5章 経営分析から見えるNTTのドコモ依存
第6章 天下りとグループ第一主義
第7章 戦略不在で5G時代に乗り遅れ
第8章 旧態依然の電波行政
第9章 通信業界躍進へのラストチャンス
参考記事:http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/52047422.html
2021年01月28日
デニーズ小茂根店で日替りランチを食べる
オーツは、あるところからデニーズで使える500円のクーポンをもらったので、ちょっと食べに行こうという気になりました。
デニーズでランチを食べるのは久しぶりです。20年くらい食べていないように思います。手元の記録では、2000.11.3 に食べたことがわかります。おそらくその後は食べていないだろうと思います。
自宅に近いデニーズを確認して、ランチの提供時刻 11:00 に小茂根店に行きました。
https://tabelog.com/tokyo/A1322/A132202/13214992/
https://shop.dennys.jp/map/21974
ランチメニューを見たのですが、
https://www.dennys.jp/menu/
全般にけっこう高めの価格帯だと思いました。オーツが普段いろいろなお店で食べているものを考えると、なるべく千円以内に収めたいものですが、そんなのは、日替りランチ 630 円(税込み 693 円)くらいしかありません。
https://www.dennys.jp/menu/daily-lunch/
いや、ランチメニューをよく見ると、988 円で食べられる和定食もあるのですが、内容を見ると、食べたい気持ちになりません。
この日の日替りランチは、月曜日だったので、デミグラスハンバーグとアジフライということになります。これを注文することにしました。
せっかく500円のクーポンがあるのだから、千円を超してもいいのではないかとも思ったのですが、これからデニーズでランチを食べることがあるかもしれないと思えば、ここでプチぜいたくをするよりも、千円以内で食べられるものにしておこうと思ったのです。今後来るか来ないかを占うランチという位置づけでした。
注文して待つことしばし。
日替りランチが出てきました。
ライスはやや小さめの皿に盛られて出てきました。もう少しライスの量が多くてもいいような気がします。
デミグラスハンバーグは温かくておいしく食べられました。
アジフライも揚げたてでおいしかったですが、身がちょっと貧弱でしたかね。ソースの小瓶が出されたので、それをかけて食べました。
あとはキャベツの千切りとポテトサラダです。キャベツは普通に新鮮でしたので、おいしく食べました。とはいえ、本当にキャベツだけでした。もう少し何か混ぜてサラダ風にしてもよかったのではないかと思います。
これで 693 円というのはいい値段です。オーツの好みのランチとして、居酒屋のランチがあり、落合南長崎〜東長崎の数軒を回っています。700 円から 800 円くらいで、十分おいしいと思います。中華のランチでは 500 円台です。それらに比べると、デニーズのランチは明らかに高く感じます。料理自体に手がかかっていないし、味噌汁もスープも付かずに約 700 円ですからねえ。クーポンをもらったからここで食べましたが、全額自腹で支払うとなると、あまり積極的に通う気にはなりません。
ファミリーレストランといえば、駐車場があることに加えて、キッズメニューがあることが条件です。デニーズのキッズメニューを見ると、
https://www.dennys.jp/menu/kids/
まあ普通のラインナップのように思いますが、こちらのほうも他のファミレスと比べると価格がやや高めでしょうか。
オーツはすかいらーく系列のファミレスによく行きますが、そちらの方がおすすめのように思います。
オーツの昔の記憶では、デニーズはそんなに高い店という感じではなかったのですが、最近は方針が変わってきたのでしょうか。
ちょっと残念な気持ちで店を出ました。30分ほどの滞在でした。
デニーズでランチを食べるのは久しぶりです。20年くらい食べていないように思います。手元の記録では、2000.11.3 に食べたことがわかります。おそらくその後は食べていないだろうと思います。
自宅に近いデニーズを確認して、ランチの提供時刻 11:00 に小茂根店に行きました。
https://tabelog.com/tokyo/A1322/A132202/13214992/
https://shop.dennys.jp/map/21974
ランチメニューを見たのですが、
https://www.dennys.jp/menu/
全般にけっこう高めの価格帯だと思いました。オーツが普段いろいろなお店で食べているものを考えると、なるべく千円以内に収めたいものですが、そんなのは、日替りランチ 630 円(税込み 693 円)くらいしかありません。
https://www.dennys.jp/menu/daily-lunch/
いや、ランチメニューをよく見ると、988 円で食べられる和定食もあるのですが、内容を見ると、食べたい気持ちになりません。
この日の日替りランチは、月曜日だったので、デミグラスハンバーグとアジフライということになります。これを注文することにしました。
せっかく500円のクーポンがあるのだから、千円を超してもいいのではないかとも思ったのですが、これからデニーズでランチを食べることがあるかもしれないと思えば、ここでプチぜいたくをするよりも、千円以内で食べられるものにしておこうと思ったのです。今後来るか来ないかを占うランチという位置づけでした。
注文して待つことしばし。
日替りランチが出てきました。
ライスはやや小さめの皿に盛られて出てきました。もう少しライスの量が多くてもいいような気がします。
デミグラスハンバーグは温かくておいしく食べられました。
アジフライも揚げたてでおいしかったですが、身がちょっと貧弱でしたかね。ソースの小瓶が出されたので、それをかけて食べました。
あとはキャベツの千切りとポテトサラダです。キャベツは普通に新鮮でしたので、おいしく食べました。とはいえ、本当にキャベツだけでした。もう少し何か混ぜてサラダ風にしてもよかったのではないかと思います。
これで 693 円というのはいい値段です。オーツの好みのランチとして、居酒屋のランチがあり、落合南長崎〜東長崎の数軒を回っています。700 円から 800 円くらいで、十分おいしいと思います。中華のランチでは 500 円台です。それらに比べると、デニーズのランチは明らかに高く感じます。料理自体に手がかかっていないし、味噌汁もスープも付かずに約 700 円ですからねえ。クーポンをもらったからここで食べましたが、全額自腹で支払うとなると、あまり積極的に通う気にはなりません。
ファミリーレストランといえば、駐車場があることに加えて、キッズメニューがあることが条件です。デニーズのキッズメニューを見ると、
https://www.dennys.jp/menu/kids/
まあ普通のラインナップのように思いますが、こちらのほうも他のファミレスと比べると価格がやや高めでしょうか。
オーツはすかいらーく系列のファミレスによく行きますが、そちらの方がおすすめのように思います。
オーツの昔の記憶では、デニーズはそんなに高い店という感じではなかったのですが、最近は方針が変わってきたのでしょうか。
ちょっと残念な気持ちで店を出ました。30分ほどの滞在でした。
デニーズ 小茂根店 (ファミレス / 小竹向原駅)
昼総合点★★☆☆☆ 2.9
2021年01月27日
忘れ物3連発
朝、オーツが身支度を調えて、靴を履き、いざ玄関を出ようとしたとき、財布(小銭入れ)を忘れたことに気がつきました。小銭入れの中に玄関の鍵を入れているので、それがなければ玄関のドアに鍵をかけられないのです。
やれやれということで、オーツは靴を脱ぎ、書斎まで戻って財布をポケットに入れ、靴を履き、また玄関のドアを開けようとしました。そのとき、コートを着ていくことを忘れていることに気がつきました。クルマで出かけるので、実はコートは不要なのですが、クルマを止めたその先に徒歩で向かうので、その段階でコートなしでは非常に厳しいのです。
再度コートを取りに戻り、3回目の出発となりました。そのとき、カバンの中に新書を入れることを忘れていることに気がつきました。ちょっと前までトイレの中に置いてある新書を1冊カバンに入れようと考えていたにもかかわらず、いざ出かける段になって忘れていたのでした。
というわけで、出かけようとするときの忘れ物3連発でした。
忘れ物3連発は初めての経験かもしれません。こうやって、オーツはだんだんボケていくのでしょう。このブログは、近いうちにボケ日記になっていくと思われます。いや、すでにそうなっているともいえます。自分で忘れないようにブログに記録しているという面があります。ブログに書いても忘れてしまいますが、ブログを自分で検索して、確認できるのです。
オーツは日常生活をブログの形で記録していますので、ブログはその時々のオーツの有様を描いています。だから、それがボケ日記になっていくのは当然のことなのです。こうして、リアルタイムでボケの進行状況がわかることになります。
やれやれということで、オーツは靴を脱ぎ、書斎まで戻って財布をポケットに入れ、靴を履き、また玄関のドアを開けようとしました。そのとき、コートを着ていくことを忘れていることに気がつきました。クルマで出かけるので、実はコートは不要なのですが、クルマを止めたその先に徒歩で向かうので、その段階でコートなしでは非常に厳しいのです。
再度コートを取りに戻り、3回目の出発となりました。そのとき、カバンの中に新書を入れることを忘れていることに気がつきました。ちょっと前までトイレの中に置いてある新書を1冊カバンに入れようと考えていたにもかかわらず、いざ出かける段になって忘れていたのでした。
というわけで、出かけようとするときの忘れ物3連発でした。
忘れ物3連発は初めての経験かもしれません。こうやって、オーツはだんだんボケていくのでしょう。このブログは、近いうちにボケ日記になっていくと思われます。いや、すでにそうなっているともいえます。自分で忘れないようにブログに記録しているという面があります。ブログに書いても忘れてしまいますが、ブログを自分で検索して、確認できるのです。
オーツは日常生活をブログの形で記録していますので、ブログはその時々のオーツの有様を描いています。だから、それがボケ日記になっていくのは当然のことなのです。こうして、リアルタイムでボケの進行状況がわかることになります。
2021年01月26日
梅寿司@江古田南口でランチ
江古田南口にある梅寿司は、ずっと昔から営業していることは知っていましたが、オーツは一度も足を運んだことがありませんでした。
https://tabelog.com/tokyo/A1321/A132101/13072079/
https://s-nerima.jp/wp/7449
店頭のケースの中にメニューが掲げられているのですが、
https://tabelog.com/imgview/original?id=r25483119079563
それによると、並ちらし 1,200 円、上ちらし 1,500 円、特上ちらし 2,000 円、並寿司 1,200 円、上寿司 1,500 円、特上寿司 2,000 円、鉄火丼 2,800 円、鉄火巻 1,500 円、かっぱ巻 700 円、のり巻 700 円などと書いてあります。しかも、税別価格だそうです。となると、オーツが食べられる価格帯よりも上になってしまいます。なお、この価格は、昼も夕方も適用されるようです。
この店には、他にランチがあります。店先の看板によれば、日替丼(チラシ)とマグロずけ・穴子丼がそれぞれ 800 円で食べられるということです。これなら、普通に食べられる価格だということで、ちょっと行ってみました。
11:30 に店に入りました。年配のご夫婦らしきお二人が店をやっていました。テーブル二つとカウンターが数席ありました。オーツは一人で行きましたが、ちょうどテレビが見えるテーブルに案内されました。
まず熱いお茶が出てきました。
オーツはマグロずけ・穴子丼を注文しました。テレビのニュースを見ながら待っていると、先に小鉢に入った厚揚げなどの煮物が出てきました。箸もついています。それからさらに待っていると、味噌汁と丼が出てきました。11:45 くらいでしたかね。
味噌汁はアサリが入っており、十分熱く、香りが引き立ちます。これはおいしいです。一口飲んで気に入りました。
丼の中には、マグロの漬けと穴子が半々で入っており、ワサビと細切りのガリが添えられていました。さっそく食べてみると、マグロの漬けにしっかり味が付いていて、これがおいしいです。少し海苔がのっているのですが、これがまた微妙な味のハーモニーになっています。穴子もなかなかいい味でした。
ただし、飯がやや少な目なように思いました。丼の下の方に薄く敷かれている感じで、女性なら十分でしょうが、男性にはやや物足りないかと思います。
https://www.flickr.com/photos/s-nerima/5691995285/
しかし、おいしく食べられて、税込み価格 800 円ですから、オーツとしては満足しました。
では、再訪があるかということになると、どうでしょうか。ランチメニューが2種類しかないので、選択の幅が少ないわけです。オーツはチラシがあまり好きでないので、実質的に選択の余地がないのです。まあマグロずけ・穴子丼がおいしくて安ければそれでいいとも思いますが、定期的に通うほどではないように思います。
ランチを食べようとするとき、雨や雪が降って自転車で出かけられないときに、自宅から徒歩で行ける範囲にある梅寿司のランチが浮上するかと思います。
ただし、ご主人がかなりの高齢と見受けられますから、果たしてあと何年続けられるのかが心配です。この場所は人通りが多いわけでもないですから、誰かが寿司屋を引き継いで営業していくのもむずかしいかなと思います。
https://tabelog.com/tokyo/A1321/A132101/13072079/
https://s-nerima.jp/wp/7449
店頭のケースの中にメニューが掲げられているのですが、
https://tabelog.com/imgview/original?id=r25483119079563
それによると、並ちらし 1,200 円、上ちらし 1,500 円、特上ちらし 2,000 円、並寿司 1,200 円、上寿司 1,500 円、特上寿司 2,000 円、鉄火丼 2,800 円、鉄火巻 1,500 円、かっぱ巻 700 円、のり巻 700 円などと書いてあります。しかも、税別価格だそうです。となると、オーツが食べられる価格帯よりも上になってしまいます。なお、この価格は、昼も夕方も適用されるようです。
この店には、他にランチがあります。店先の看板によれば、日替丼(チラシ)とマグロずけ・穴子丼がそれぞれ 800 円で食べられるということです。これなら、普通に食べられる価格だということで、ちょっと行ってみました。
11:30 に店に入りました。年配のご夫婦らしきお二人が店をやっていました。テーブル二つとカウンターが数席ありました。オーツは一人で行きましたが、ちょうどテレビが見えるテーブルに案内されました。
まず熱いお茶が出てきました。
オーツはマグロずけ・穴子丼を注文しました。テレビのニュースを見ながら待っていると、先に小鉢に入った厚揚げなどの煮物が出てきました。箸もついています。それからさらに待っていると、味噌汁と丼が出てきました。11:45 くらいでしたかね。
味噌汁はアサリが入っており、十分熱く、香りが引き立ちます。これはおいしいです。一口飲んで気に入りました。
丼の中には、マグロの漬けと穴子が半々で入っており、ワサビと細切りのガリが添えられていました。さっそく食べてみると、マグロの漬けにしっかり味が付いていて、これがおいしいです。少し海苔がのっているのですが、これがまた微妙な味のハーモニーになっています。穴子もなかなかいい味でした。
ただし、飯がやや少な目なように思いました。丼の下の方に薄く敷かれている感じで、女性なら十分でしょうが、男性にはやや物足りないかと思います。
https://www.flickr.com/photos/s-nerima/5691995285/
しかし、おいしく食べられて、税込み価格 800 円ですから、オーツとしては満足しました。
では、再訪があるかということになると、どうでしょうか。ランチメニューが2種類しかないので、選択の幅が少ないわけです。オーツはチラシがあまり好きでないので、実質的に選択の余地がないのです。まあマグロずけ・穴子丼がおいしくて安ければそれでいいとも思いますが、定期的に通うほどではないように思います。
ランチを食べようとするとき、雨や雪が降って自転車で出かけられないときに、自宅から徒歩で行ける範囲にある梅寿司のランチが浮上するかと思います。
ただし、ご主人がかなりの高齢と見受けられますから、果たしてあと何年続けられるのかが心配です。この場所は人通りが多いわけでもないですから、誰かが寿司屋を引き継いで営業していくのもむずかしいかなと思います。
梅寿司 (寿司 / 江古田駅、新江古田駅、東長崎駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.0
2021年01月25日
遠近メガネで文字が読みにくくなった
オーツは、普段メガネをかけていますが、遠近メガネと近々メガネを切り換えて使っています。
2007.11.26 http://o-tsu.seesaa.net/article/69253424.html
デスクワークをするときは近々メガネ、外出するときは遠近メガネというのが基本的な使い分けです。自宅内での日常生活は遠近メガネが普通ですが、最近、デスクワークからそのまま近々メガネで日常作業を行ったり、テレビを見たりすることが増えました。
近々メガネで外出して、何か本を読みながら歩くこともあります。
2018.8.23 http://o-tsu.seesaa.net/article/461199105.html
最近、気がついたのですが、遠近メガネをかけていると、本や書類が読みにくく感じるようになってきました。
先日は、遠近メガネで本を読んでいて、何というか、目がきつい感じがしました。道路を歩いているときだったので、わざわざ近々メガネに掛け替えるのもどうかと思い、何も読まずに、遠近メガネで歩いたのですが、いよいよ遠近メガネでの読書はむずかしくなったようです。
もしかすると、近々メガネでの生活を基本とし、クルマや自転車を運転するときだけ遠近メガネに変えるというあたりが現実的かもしれないと思いました。
となると、もう1個近々メガネを買ってもいいかと思うようになりました。
「老化は目から」を実感しました。
2007.11.26 http://o-tsu.seesaa.net/article/69253424.html
デスクワークをするときは近々メガネ、外出するときは遠近メガネというのが基本的な使い分けです。自宅内での日常生活は遠近メガネが普通ですが、最近、デスクワークからそのまま近々メガネで日常作業を行ったり、テレビを見たりすることが増えました。
近々メガネで外出して、何か本を読みながら歩くこともあります。
2018.8.23 http://o-tsu.seesaa.net/article/461199105.html
最近、気がついたのですが、遠近メガネをかけていると、本や書類が読みにくく感じるようになってきました。
先日は、遠近メガネで本を読んでいて、何というか、目がきつい感じがしました。道路を歩いているときだったので、わざわざ近々メガネに掛け替えるのもどうかと思い、何も読まずに、遠近メガネで歩いたのですが、いよいよ遠近メガネでの読書はむずかしくなったようです。
もしかすると、近々メガネでの生活を基本とし、クルマや自転車を運転するときだけ遠近メガネに変えるというあたりが現実的かもしれないと思いました。
となると、もう1個近々メガネを買ってもいいかと思うようになりました。
「老化は目から」を実感しました。
2021年01月24日
GoToイートキャンペーンの適用ならず
オーツは、昨年11月15日に、ホットペッパー経由でとあるレストランを予約しました。
GoToキャンペーンが終わりそうだというニュースが流れたので、ちょっと先だけれど、12月13日の分ということで、予約しました。
ところが、レストランを利用した後、なかなかポイントがつかないので、変だと思い、ホットペッパーに問い合わせをしました。
すると、次のような返事をもらいました。
オーツは、ギリギリセーフだと思って、喜んでいたところ、何とギリギリアウトだったのです。
せっかくの楽しみが1回吹っ飛んでしまいました。1,000 円×5=5千円ですから、逃した魚は大きかったといえます。
残念な話です。
GoToキャンペーンが終わりそうだというニュースが流れたので、ちょっと先だけれど、12月13日の分ということで、予約しました。
ところが、レストランを利用した後、なかなかポイントがつかないので、変だと思い、ホットペッパーに問い合わせをしました。
すると、次のような返事をもらいました。
お知らせいただいた情報でお調べしたところ、
下記の予約履歴が確認できました。
・予約番号:S5619****
店名:****
来店日:12月13日
Go To Eatキャンペーンのポイント加算対象となる予約の受付は、
予算上限に達したため、2020年11月15日02:00をもって終了しております。
ご予約「S5619****」についてシステムで記録を
確認したところ、キャンペーン終了後の11月15日03:09に
予約手続きを行っておりました。
そのため、ポイント加算対象外となります。
オーツは、ギリギリセーフだと思って、喜んでいたところ、何とギリギリアウトだったのです。
せっかくの楽しみが1回吹っ飛んでしまいました。1,000 円×5=5千円ですから、逃した魚は大きかったといえます。
残念な話です。
2021年01月23日
鬼朝@新江古田でにぎりランチを食べる
江古田付近にはあまり寿司屋がないように感じています。
その中で、散歩の途中に見つけた寿司屋があります。新江古田駅から少し南に行ったところにある「鬼朝」です。
https://tabelog.com/tokyo/A1321/A132101/13019742/
これで「きちょう」と読みます。
11:30 の開店時刻から少し経ったころに店に入りました。8人分ほどのカウンターだけの狭い店内です。しかも、今はコロナの影響を考慮して間の1人分を使わないようにしていますので、4人しか入れません。しょうゆ用の小皿と箸が4人分置いてありました。
きれいな店内です。店自体が新しいことに加えて、店主の配慮が行き届いているように思いました。
オーツがカウンターに座ると、店主が熱いお茶を出してくれました。
ランチメニューとしては、にぎり 850 円と、ちらし 950 円があります。オーツはにぎりランチを注文しました。
壁には寿司のメニューが貼ってありました。1貫ずつの値段です。たぶん、夕方はこんなものをアテに酒を飲む人が多くなるのでしょうね。値段を見ると、トロ(天然)1,200 円、ウニ 1,000 円、ボタンエビ 800 円などとなっており、1貫がランチの1人前よりも高かったりするんだなあと感慨深く思いました。もちろん、もっと安いネタもありますが。この店は、昼と夕方で価格がまったく違ってくるようです。
テレビ(NHK-BS1 のニュース)を見ながら待つことしばし。やがてにぎりランチが出てきました。かんぴょう巻き2個を含む10貫です。お吸物が付いていました。
それぞれのネタが大きめ、シャリも大きめ(というか、多め)に感じました。シャリはしっかりにぎってあるようで、若干固く、見た目よりもおなかいっぱいになります。
イカはネタがやや固めでしたが、味はよかったと思います。マグロやサヨリなども普通においしく食べられました。
お吸物は、残念ながらオーツの好みと違っていました。淡泊な味です。
これで 850 円ということでは、まあお得なほうかなと思います。ただし、江古田には魚がし鮨があります。オーツは、ここで 1.5 人前のランチ(880 円)を何回か食べたことがあります。
2020.5.29 http://o-tsu.seesaa.net/article/475337658.html
2013.10.29 http://o-tsu.seesaa.net/article/378823460.html
価格が同じようなレベルだと、どうしても比べてしまいます。すると、オーツは魚がし鮨のほうに軍配が上がるように思いました。
江古田駅のそばにある魚がし鮨と、新江古田駅の南側にある鬼朝では、かなり距離があり、競合しないという見方もできるでしょうが、オーツは両方とも普通にいける距離(相互間は徒歩15分くらい)であり、十分競合しているように思います。
オーツは30分くらいで店を出ました。他の客は入ってきませんでした。
店の位置は、バス通り(江古田通り)に面していますが、人通りが多いところではありません。それに加えてここのところのコロナ禍の影響があるので、お店を維持していくのも大変だろうと思います。こういうタイプの店は、おそらく常連さんたちに支えられているのでしょうけれど。
その中で、散歩の途中に見つけた寿司屋があります。新江古田駅から少し南に行ったところにある「鬼朝」です。
https://tabelog.com/tokyo/A1321/A132101/13019742/
これで「きちょう」と読みます。
11:30 の開店時刻から少し経ったころに店に入りました。8人分ほどのカウンターだけの狭い店内です。しかも、今はコロナの影響を考慮して間の1人分を使わないようにしていますので、4人しか入れません。しょうゆ用の小皿と箸が4人分置いてありました。
きれいな店内です。店自体が新しいことに加えて、店主の配慮が行き届いているように思いました。
オーツがカウンターに座ると、店主が熱いお茶を出してくれました。
ランチメニューとしては、にぎり 850 円と、ちらし 950 円があります。オーツはにぎりランチを注文しました。
壁には寿司のメニューが貼ってありました。1貫ずつの値段です。たぶん、夕方はこんなものをアテに酒を飲む人が多くなるのでしょうね。値段を見ると、トロ(天然)1,200 円、ウニ 1,000 円、ボタンエビ 800 円などとなっており、1貫がランチの1人前よりも高かったりするんだなあと感慨深く思いました。もちろん、もっと安いネタもありますが。この店は、昼と夕方で価格がまったく違ってくるようです。
テレビ(NHK-BS1 のニュース)を見ながら待つことしばし。やがてにぎりランチが出てきました。かんぴょう巻き2個を含む10貫です。お吸物が付いていました。
それぞれのネタが大きめ、シャリも大きめ(というか、多め)に感じました。シャリはしっかりにぎってあるようで、若干固く、見た目よりもおなかいっぱいになります。
イカはネタがやや固めでしたが、味はよかったと思います。マグロやサヨリなども普通においしく食べられました。
お吸物は、残念ながらオーツの好みと違っていました。淡泊な味です。
これで 850 円ということでは、まあお得なほうかなと思います。ただし、江古田には魚がし鮨があります。オーツは、ここで 1.5 人前のランチ(880 円)を何回か食べたことがあります。
2020.5.29 http://o-tsu.seesaa.net/article/475337658.html
2013.10.29 http://o-tsu.seesaa.net/article/378823460.html
価格が同じようなレベルだと、どうしても比べてしまいます。すると、オーツは魚がし鮨のほうに軍配が上がるように思いました。
江古田駅のそばにある魚がし鮨と、新江古田駅の南側にある鬼朝では、かなり距離があり、競合しないという見方もできるでしょうが、オーツは両方とも普通にいける距離(相互間は徒歩15分くらい)であり、十分競合しているように思います。
オーツは30分くらいで店を出ました。他の客は入ってきませんでした。
店の位置は、バス通り(江古田通り)に面していますが、人通りが多いところではありません。それに加えてここのところのコロナ禍の影響があるので、お店を維持していくのも大変だろうと思います。こういうタイプの店は、おそらく常連さんたちに支えられているのでしょうけれど。
鬼朝 (寿司 / 新江古田駅、江古田駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.0
2021年01月22日
李栄薫(2020.9.17)『反日種族主義との闘争』文藝春秋
オーツが読んだ本です。390ページほどの分量があり、かなりの大作です。
著者の李氏には『反日種族主義』という著書があり、オーツも読んだことがあります。
2020.9.18 http://o-tsu.seesaa.net/article/477451470.html
本書はそれに続くものです。20章以上の多様な論考からなります。いろいろな人の論文を集めた論文集ともいえます。内容は、前著に対する韓国国内からの反論に対して、再度反論するものです。データや根拠を示しつつ、それに従って議論する態度には好感が持てます。このような本が韓国で出版され、読まれているのはすばらしいことだと思います。いかにも言論の自由があるということだと思いました。しかし、巻末の久保田るり子氏の解説によれば、韓国内で前著の著者たちは裁判を起こされているという話です。慰安婦・徴用工などに対する名誉毀損だという主張です。オーツが読んだ限りでは、前著も全然問題ではないと思います。しかし、韓国の司法は異常ですから、どんな判決が出されるか、心配です。
そういう状況の中で、本書を出版した著者たちには、尊敬の念を抱きます。学者・研究者とはこうあるべきでしょう。
大変読み応えがある1冊でした。
本書の目次を以下に示しておきます。
プロローグ:幻想の国(李栄薫)
第1編 日本軍慰安婦
1 慰安婦強制連行説に対する再批判(李栄薫)
2 慰安婦運動の暴力的心性(李栄薫)
3 彼女たちは果たして手ぶらで帰ったのか?(李栄薫)
第2編 戦時動員
4 日本に行ったらみな強制動員なのか?(李宇衍)
5 日本での労働、報酬、そして日常(李宇衍)
6 働いても賃金が貰えなかったという嘘(李宇衍)
7 強制動員賠償を請求した原告たちの行跡(朱益鍾)
8 きびがらで作った家――大法院の判決(朱益鍾)
9 陸軍特別志願兵制の内と外(鄭安基)
第3編 独島
10 幻想の島(李栄薫)
11 于山島の消滅(李栄薫)
12 石島=独島説は強引な主張(李栄薫)
13 独島編入と独島密約(李栄薫)
第4編 土地・林野調査
14 土地収奪説に再度反論する(李栄薫)
15 事実と逆である林野収奪論(李宇衍)
第5編 植民地近代化
16 韓国史において近代はどのように出発したのか(李栄薫)
17 高宗の習慣性播遷と国家意識(金容三)
18 西洋近代文明の拡散という大枠で捉えねば(金洛年)
19 「制度と政策を通した収奪」? 姿を変えた収奪論に過ぎない(金洛年)
20 朝鮮人の開発のない植民地開発?(朱益鍾)
21 日帝時代における生活水準の変動(車明洙)
特別寄稿:作られた中国の反日感情(朴尚厚)
エピローグ:悪い風俗、浅薄な文化、国家意識(李栄薫)
解説 自由人の精神 久保田るり子
著者の李氏には『反日種族主義』という著書があり、オーツも読んだことがあります。
2020.9.18 http://o-tsu.seesaa.net/article/477451470.html
本書はそれに続くものです。20章以上の多様な論考からなります。いろいろな人の論文を集めた論文集ともいえます。内容は、前著に対する韓国国内からの反論に対して、再度反論するものです。データや根拠を示しつつ、それに従って議論する態度には好感が持てます。このような本が韓国で出版され、読まれているのはすばらしいことだと思います。いかにも言論の自由があるということだと思いました。しかし、巻末の久保田るり子氏の解説によれば、韓国内で前著の著者たちは裁判を起こされているという話です。慰安婦・徴用工などに対する名誉毀損だという主張です。オーツが読んだ限りでは、前著も全然問題ではないと思います。しかし、韓国の司法は異常ですから、どんな判決が出されるか、心配です。
そういう状況の中で、本書を出版した著者たちには、尊敬の念を抱きます。学者・研究者とはこうあるべきでしょう。
大変読み応えがある1冊でした。
本書の目次を以下に示しておきます。
プロローグ:幻想の国(李栄薫)
第1編 日本軍慰安婦
1 慰安婦強制連行説に対する再批判(李栄薫)
2 慰安婦運動の暴力的心性(李栄薫)
3 彼女たちは果たして手ぶらで帰ったのか?(李栄薫)
第2編 戦時動員
4 日本に行ったらみな強制動員なのか?(李宇衍)
5 日本での労働、報酬、そして日常(李宇衍)
6 働いても賃金が貰えなかったという嘘(李宇衍)
7 強制動員賠償を請求した原告たちの行跡(朱益鍾)
8 きびがらで作った家――大法院の判決(朱益鍾)
9 陸軍特別志願兵制の内と外(鄭安基)
第3編 独島
10 幻想の島(李栄薫)
11 于山島の消滅(李栄薫)
12 石島=独島説は強引な主張(李栄薫)
13 独島編入と独島密約(李栄薫)
第4編 土地・林野調査
14 土地収奪説に再度反論する(李栄薫)
15 事実と逆である林野収奪論(李宇衍)
第5編 植民地近代化
16 韓国史において近代はどのように出発したのか(李栄薫)
17 高宗の習慣性播遷と国家意識(金容三)
18 西洋近代文明の拡散という大枠で捉えねば(金洛年)
19 「制度と政策を通した収奪」? 姿を変えた収奪論に過ぎない(金洛年)
20 朝鮮人の開発のない植民地開発?(朱益鍾)
21 日帝時代における生活水準の変動(車明洙)
特別寄稿:作られた中国の反日感情(朴尚厚)
エピローグ:悪い風俗、浅薄な文化、国家意識(李栄薫)
解説 自由人の精神 久保田るり子
2021年01月21日
フジタカ食堂@下高井戸南口で焼魚定食を食べる
下高井戸の南口にあるフジタカ食堂には以前暑気払いに行ったことがあります。
2017.7.22 http://o-tsu.seesaa.net/article/452013744.html
ここは食堂という名前の居酒屋です。
最近、(コロナ禍の影響でしょうか)フジタカ食堂がランチを始めたという話を聞きました。
https://shimotakablog.com/2021/01/sashimi-rice-bowl-lunch-at-shimotakaido-fujitaka-shokudo/
営業時間は 11:00-14:00 ということなので、11:30 ころに行ってみました。ちょうどそのとき、お店の人が入口にのれんを出そうとしているところでした。入口の脇の黒板には、確かに 11:00 オープンと書いてあるのに、ちょっと変です。
さて、オーツはカウンターに座って、今日の焼魚は何かと尋ねました。すると、男性がサバのみりん干しかブリの照り焼きですとのこと。オーツは、ブリを注文することにしました。
すぐにサラダが出てきました。量は大したことないので、すぐに食べ終わってしまいます。それからテレビを見ながら待つことしばし。けっこう長く待った気がします。11:45 くらいにはブリがでてきました。大きな切り身です。そばにあった大根おろしがけっこう粗挽きでした。それにご飯と熱い味噌汁、そしておばんざいということで小鉢が二つ付いてきました。下仁田ネギの煮物がおいしかったです。
さて、ブリはけっこうな大きさで、お得感があります。箸で崩しながら食べてみると、味のほうもよくて、けっこうがっつり食べた気がします。
味噌汁は、熱い点はいいのですが、具がワカメだけでちょっと物足りない気がしました。もう少し何か具が入っているほうがいいと思います。
これで 880 円ということは、価格は適当でしょう。オーツとしては定期的に通う店にしてもいいと思います。
下高井戸〜桜上水では、ランチの時間帯に魚(和食系統)が食べられる店があまりありません。魚魚魚がランチをやっていたころは、もっぱらそれを食べていましたが、魚魚魚はランチの営業を止めてしまいました。
2019.11.8 http://o-tsu.seesaa.net/article/471403218.html
そんなわけで、今は、適当な店がありません。その中で、フジタカ食堂がランチを始めてくれたのはありがたい話です。
オーツの次に入ってきた客には、ブリは提供されないようで、店の人はサバのみりん干しかホッケだと言っていました。さらにその次の客にはホッケでない別の魚を案内していました。まあ、ランチは残っている魚を提供するものなのでしょう。特に気になるものではありません。
次は、えびまよ定食 880 円を食べてみたいように思いました。
フジタカ食堂でランチがいつまで食べられるのか、わかりません。コロナ禍が過ぎ去れば、夕方だけの営業に戻ってしまうかもしれません。それまではランチに通いたいものです。
2017.7.22 http://o-tsu.seesaa.net/article/452013744.html
ここは食堂という名前の居酒屋です。
最近、(コロナ禍の影響でしょうか)フジタカ食堂がランチを始めたという話を聞きました。
https://shimotakablog.com/2021/01/sashimi-rice-bowl-lunch-at-shimotakaido-fujitaka-shokudo/
営業時間は 11:00-14:00 ということなので、11:30 ころに行ってみました。ちょうどそのとき、お店の人が入口にのれんを出そうとしているところでした。入口の脇の黒板には、確かに 11:00 オープンと書いてあるのに、ちょっと変です。
さて、オーツはカウンターに座って、今日の焼魚は何かと尋ねました。すると、男性がサバのみりん干しかブリの照り焼きですとのこと。オーツは、ブリを注文することにしました。
すぐにサラダが出てきました。量は大したことないので、すぐに食べ終わってしまいます。それからテレビを見ながら待つことしばし。けっこう長く待った気がします。11:45 くらいにはブリがでてきました。大きな切り身です。そばにあった大根おろしがけっこう粗挽きでした。それにご飯と熱い味噌汁、そしておばんざいということで小鉢が二つ付いてきました。下仁田ネギの煮物がおいしかったです。
さて、ブリはけっこうな大きさで、お得感があります。箸で崩しながら食べてみると、味のほうもよくて、けっこうがっつり食べた気がします。
味噌汁は、熱い点はいいのですが、具がワカメだけでちょっと物足りない気がしました。もう少し何か具が入っているほうがいいと思います。
これで 880 円ということは、価格は適当でしょう。オーツとしては定期的に通う店にしてもいいと思います。
下高井戸〜桜上水では、ランチの時間帯に魚(和食系統)が食べられる店があまりありません。魚魚魚がランチをやっていたころは、もっぱらそれを食べていましたが、魚魚魚はランチの営業を止めてしまいました。
2019.11.8 http://o-tsu.seesaa.net/article/471403218.html
そんなわけで、今は、適当な店がありません。その中で、フジタカ食堂がランチを始めてくれたのはありがたい話です。
オーツの次に入ってきた客には、ブリは提供されないようで、店の人はサバのみりん干しかホッケだと言っていました。さらにその次の客にはホッケでない別の魚を案内していました。まあ、ランチは残っている魚を提供するものなのでしょう。特に気になるものではありません。
次は、えびまよ定食 880 円を食べてみたいように思いました。
フジタカ食堂でランチがいつまで食べられるのか、わかりません。コロナ禍が過ぎ去れば、夕方だけの営業に戻ってしまうかもしれません。それまではランチに通いたいものです。
ふじたか食堂 (居酒屋 / 下高井戸駅、松原駅、桜上水駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.1
2021年01月20日
朝の散歩の必需品
オーツは、仕事で外出する予定がない日には、自宅周辺を散歩しています。
だいたい夜明け前に出発して1時間から1時間半程度歩いています。自宅を出るころにはあたりが真っ暗で、東の空が少し明るんできたくらいのタイミングで出発します。一番遠方に着くころには周囲が明るくなっています。今だと6時15分くらいに出発して7時半ころ帰宅する感じでしょうか。
これからはだんだん早い出発になってくるはずです。昨年の経験によれば、夏には4時台の出発になります。
朝はけっこう冷えます。氷点下の気温になることもあります。そのため、防寒対策が欠かせません。
最近は、フード付きのダウンジャケットを着て散歩しています。出発時にはさほど寒さを感じないのですが、歩いているうちにだんだん寒さを感じてきます。特に、耳が冷たくなってくるので、フードをかぶるようにすると、耳の冷たさが防げます。ところが、1時間も歩いていると身体が温まってきます。フードを外してちょうどいいような感じになります。しかし、その格好で歩くと耳が冷たくなります。そのため、フードをかぶったり外したりという感じになります。また、身体全体がぽかぽかしてきます。少し汗をかく感じです。そこで、喉元までしまっている前のファスナーを開けるようにします。このくらいでちょうどいいかと思います。散歩の途中で、フードをかぶって前のファスナーを開けるスタイルになります。
オーツは、散歩のときにいつも紙の地図を持参するため、手を出しながら歩くことになります。そのため、手袋も必需品です。これも、歩きはじめは要らない感じなのですが、そのうち指先が冷たくなってきます。手袋をしていても、指先の冷たさにはきついものがあります。指がかじかんで、まるでしびれるかのようです。そこで、手袋をした手をギュッと握りしめ、ダウンジャケットのポケットに入れて風が当たらないようにすると、指先の冷たさがかなり防げます。しかし、ボールペンで地図に散歩ルートを書き込んだりするので、ポケットに手を突っ込んだままにしておくことはできません。1時間も歩いていると、指先の冷たさは大変なものになります。そのため、散歩後の風呂が楽しみになる一面があります。
そして、忘れてはいけないものがハンカチです。冷たい空気の中を歩いていると、目が冷気に刺激されて涙が出るのです。そのままにしておくと涙が垂れ、ダウンジャケットの胸のあたりが濡れてします。これもかっこ悪いので、ハンカチで涙を拭くようにしていますが、そのために、手のひらサイズより大きめに折ったハンカチを持参しています。1時間ほどの散歩でハンカチの両面が濡れてしまいます。
なお、最近わかりましたが、ジャケットのフードをかぶる形にすると、目に冷気があたるのが少なくなるため、涙の出方が少なくなります。この意味からも、フードをかぶる方が好ましいようです。
だいたい夜明け前に出発して1時間から1時間半程度歩いています。自宅を出るころにはあたりが真っ暗で、東の空が少し明るんできたくらいのタイミングで出発します。一番遠方に着くころには周囲が明るくなっています。今だと6時15分くらいに出発して7時半ころ帰宅する感じでしょうか。
これからはだんだん早い出発になってくるはずです。昨年の経験によれば、夏には4時台の出発になります。
朝はけっこう冷えます。氷点下の気温になることもあります。そのため、防寒対策が欠かせません。
最近は、フード付きのダウンジャケットを着て散歩しています。出発時にはさほど寒さを感じないのですが、歩いているうちにだんだん寒さを感じてきます。特に、耳が冷たくなってくるので、フードをかぶるようにすると、耳の冷たさが防げます。ところが、1時間も歩いていると身体が温まってきます。フードを外してちょうどいいような感じになります。しかし、その格好で歩くと耳が冷たくなります。そのため、フードをかぶったり外したりという感じになります。また、身体全体がぽかぽかしてきます。少し汗をかく感じです。そこで、喉元までしまっている前のファスナーを開けるようにします。このくらいでちょうどいいかと思います。散歩の途中で、フードをかぶって前のファスナーを開けるスタイルになります。
オーツは、散歩のときにいつも紙の地図を持参するため、手を出しながら歩くことになります。そのため、手袋も必需品です。これも、歩きはじめは要らない感じなのですが、そのうち指先が冷たくなってきます。手袋をしていても、指先の冷たさにはきついものがあります。指がかじかんで、まるでしびれるかのようです。そこで、手袋をした手をギュッと握りしめ、ダウンジャケットのポケットに入れて風が当たらないようにすると、指先の冷たさがかなり防げます。しかし、ボールペンで地図に散歩ルートを書き込んだりするので、ポケットに手を突っ込んだままにしておくことはできません。1時間も歩いていると、指先の冷たさは大変なものになります。そのため、散歩後の風呂が楽しみになる一面があります。
そして、忘れてはいけないものがハンカチです。冷たい空気の中を歩いていると、目が冷気に刺激されて涙が出るのです。そのままにしておくと涙が垂れ、ダウンジャケットの胸のあたりが濡れてします。これもかっこ悪いので、ハンカチで涙を拭くようにしていますが、そのために、手のひらサイズより大きめに折ったハンカチを持参しています。1時間ほどの散歩でハンカチの両面が濡れてしまいます。
なお、最近わかりましたが、ジャケットのフードをかぶる形にすると、目に冷気があたるのが少なくなるため、涙の出方が少なくなります。この意味からも、フードをかぶる方が好ましいようです。
2021年01月19日
さかなのおいしい味せ わさび@江古田南口(14回目)
江古田南口にある「わさび」は、オーツのお気に入りの店です。魚がおいしいので、ときどき家族での夕食会として楽しんでいます。
前回、わさびに行ったときの話はブログ記事に書いたことがあります。
2020.11.26 http://o-tsu.seesaa.net/article/478678994.html
先日、また行くことになりました。妻の GoToイートのポイントがあるということで、それを使うことも考慮して、わさびに行くことにしたのです。
息子家族と一緒に行きました。参加者は、オーツと妻と息子と小学校4年生と2年生の孫で、計5人です。
お店は 17:30-20:00 という2時間半で予約しました。というか、それが一番遅い時間帯でした。実際は、店に電話を入れておいて、18:00 に行きました。奥にある個室を使うことになりました。
オーツが飲んだものは、生ビール(中)スーパードライ 580 円、日本酒・梵(福井県加藤吉兵商店)(純米大吟醸 300ml)1,000 円、日本酒・田酒(純米吟醸1合)850 円でした。
息子はハイボール(ブラックニッカ)430 円×2を飲みました。日本酒・梵も少し飲みました。
日本酒「梵」は、青梅の小澤酒造のものかと勘違いしていましたが、出てきた小瓶を見て、勘違いに気がつきました。小澤酒造の方は「澤乃井・梵」という名前です。
食べたものは、以下の通りです。お通し(イカの塩辛)300 円×3、あら煮 450 円、鯛のカマ焼き 700 円、お刺身3名様盛り 2,980 円、上寿司 1,500 円、サーモンにぎり 240 円、いくらにぎり 400 円、フルーツトマトサラダ 780 円、カリッとチーズフライ 520 円、ポテトフライ 480 円、焼き鳥・ネギ間(2本)400 円、メロンソーダフロート 400 円、コーラフロート 400 円
寿司はすべてサビ抜きにしてもらい、別途ワサビをもらうことにしました。これで大人も子供も楽しめることになります。
カリッとチーズフライ以下は二人の子供が食べたものです。
食べたものの中では、オーツはあら煮がおいしいと思いました。骨がついていて、子供には不人気ですが、身に煮汁がしみこんでいて、こういうのがオーツの好みです。刺身は、大きなエビ(頭と尻尾付き)が3本付いていました。これが食べ応えがあっておいしかったですねえ。他の刺身も切り方がやや大きめに感じました。大人が3人なので、3名様盛りでちょうどよかったと思います。オーツはけっこう食べました。
お通しの塩辛は、オーツが妻からもらって2人前食べました。最後にテーブルを立つとき、息子の分の塩辛1人前が残っていたので、不人気なようです。オーツとしてはけっこうおいしい塩辛だと思ったのですが。
今回は、2人の子供があまり食べなかったように思います。これなら、マルゲリータピザとかを追加して頼んでもよかったかもしれません。
さらに、クーポン持参で(実は息子がスマホ画面を見せたのですが)焼酎×3、アイスクリーム×2がサービスされました。焼酎はオーツが2杯、息子が1杯飲みました。2人の子供がアイスクリームを食べました。
鯛のカマ焼きは、手書きのメニューで 800 円と書いてあったように思いますが、レシートには「OP一品 700 円」と書かれていました。
ここまでの小計 13,440 円に消費税 1,340 円を加えて、合計 14,780 円となりました。子供2人で大人1人分とみなすと、4で割って一人あたり 3,695 円になります。妥当な金額だと思います。
お店を出ると、20:00 になっていました。今回は、注文品が出てくるまでに少し時間がかかったように思います。緊急事態宣言下でお店を 20:00 までに切り上げるということで、客が一気に注文したために、提供が遅くなったのかもしれません。
帰りがけに店内のテーブル席を見ると、満席ではなかったものの、けっこう混んでいました。商売繁盛でいいことです。
前回、わさびに行ったときの話はブログ記事に書いたことがあります。
2020.11.26 http://o-tsu.seesaa.net/article/478678994.html
先日、また行くことになりました。妻の GoToイートのポイントがあるということで、それを使うことも考慮して、わさびに行くことにしたのです。
息子家族と一緒に行きました。参加者は、オーツと妻と息子と小学校4年生と2年生の孫で、計5人です。
お店は 17:30-20:00 という2時間半で予約しました。というか、それが一番遅い時間帯でした。実際は、店に電話を入れておいて、18:00 に行きました。奥にある個室を使うことになりました。
オーツが飲んだものは、生ビール(中)スーパードライ 580 円、日本酒・梵(福井県加藤吉兵商店)(純米大吟醸 300ml)1,000 円、日本酒・田酒(純米吟醸1合)850 円でした。
息子はハイボール(ブラックニッカ)430 円×2を飲みました。日本酒・梵も少し飲みました。
日本酒「梵」は、青梅の小澤酒造のものかと勘違いしていましたが、出てきた小瓶を見て、勘違いに気がつきました。小澤酒造の方は「澤乃井・梵」という名前です。
食べたものは、以下の通りです。お通し(イカの塩辛)300 円×3、あら煮 450 円、鯛のカマ焼き 700 円、お刺身3名様盛り 2,980 円、上寿司 1,500 円、サーモンにぎり 240 円、いくらにぎり 400 円、フルーツトマトサラダ 780 円、カリッとチーズフライ 520 円、ポテトフライ 480 円、焼き鳥・ネギ間(2本)400 円、メロンソーダフロート 400 円、コーラフロート 400 円
寿司はすべてサビ抜きにしてもらい、別途ワサビをもらうことにしました。これで大人も子供も楽しめることになります。
カリッとチーズフライ以下は二人の子供が食べたものです。
食べたものの中では、オーツはあら煮がおいしいと思いました。骨がついていて、子供には不人気ですが、身に煮汁がしみこんでいて、こういうのがオーツの好みです。刺身は、大きなエビ(頭と尻尾付き)が3本付いていました。これが食べ応えがあっておいしかったですねえ。他の刺身も切り方がやや大きめに感じました。大人が3人なので、3名様盛りでちょうどよかったと思います。オーツはけっこう食べました。
お通しの塩辛は、オーツが妻からもらって2人前食べました。最後にテーブルを立つとき、息子の分の塩辛1人前が残っていたので、不人気なようです。オーツとしてはけっこうおいしい塩辛だと思ったのですが。
今回は、2人の子供があまり食べなかったように思います。これなら、マルゲリータピザとかを追加して頼んでもよかったかもしれません。
さらに、クーポン持参で(実は息子がスマホ画面を見せたのですが)焼酎×3、アイスクリーム×2がサービスされました。焼酎はオーツが2杯、息子が1杯飲みました。2人の子供がアイスクリームを食べました。
鯛のカマ焼きは、手書きのメニューで 800 円と書いてあったように思いますが、レシートには「OP一品 700 円」と書かれていました。
ここまでの小計 13,440 円に消費税 1,340 円を加えて、合計 14,780 円となりました。子供2人で大人1人分とみなすと、4で割って一人あたり 3,695 円になります。妥当な金額だと思います。
お店を出ると、20:00 になっていました。今回は、注文品が出てくるまでに少し時間がかかったように思います。緊急事態宣言下でお店を 20:00 までに切り上げるということで、客が一気に注文したために、提供が遅くなったのかもしれません。
帰りがけに店内のテーブル席を見ると、満席ではなかったものの、けっこう混んでいました。商売繁盛でいいことです。
わさび (居酒屋 / 江古田駅、新江古田駅、新桜台駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.2
2021年01月18日
ハードディスクから USB メモリにファイルをコピーする
オーツはパソコン内のハードディスクのバックアップ用に外付けのハードディスク(HD)を使ってきました。
しかし、最近、USB メモリの容量が大きくなってきたので、HD の代わりに使えるかもしれないと思いました。USB メモリなら、サイズが小さくて取り扱いが便利です。
先日、1TB の USB メモリを買いました。HD は 2TB の容量がありますが、実際には 680 GB しか使っていませんから、HD のファイル全部が USB メモリに入るはずです。ファイル管理ソフトによれば、USB メモリのファイル容量 932GB と表示されます。
実際、コピーしてみました。HD と USB メモリの二つをパソコンに接続して、コマンドプロンプト画面で
xcopy f:¥ e:¥ /S /Y
というコマンドを実行しました。
実行が始まり、コピーするファイル名がコマンドプロンプト画面に次々表示されます。しかし、なかなかコピーが終わりません。パソコンを走らせたまま、オーツはベッドに入りました。朝、目が覚めてもコピーは終わっていませんでした。さらに数時間経って、ようやく終わりました。経過時間を見てみると、約17時間かかったことになります。オーツが経験した、今までで一番長時間のジョブでした。
卓上のノートパソコンと HD と USB メモリですが、ずいぶんと信頼性があるものです。まあ、単純コピーですから、こんなことはできて当然なのかもしれませんが……。
しかし、最近、USB メモリの容量が大きくなってきたので、HD の代わりに使えるかもしれないと思いました。USB メモリなら、サイズが小さくて取り扱いが便利です。
先日、1TB の USB メモリを買いました。HD は 2TB の容量がありますが、実際には 680 GB しか使っていませんから、HD のファイル全部が USB メモリに入るはずです。ファイル管理ソフトによれば、USB メモリのファイル容量 932GB と表示されます。
実際、コピーしてみました。HD と USB メモリの二つをパソコンに接続して、コマンドプロンプト画面で
xcopy f:¥ e:¥ /S /Y
というコマンドを実行しました。
実行が始まり、コピーするファイル名がコマンドプロンプト画面に次々表示されます。しかし、なかなかコピーが終わりません。パソコンを走らせたまま、オーツはベッドに入りました。朝、目が覚めてもコピーは終わっていませんでした。さらに数時間経って、ようやく終わりました。経過時間を見てみると、約17時間かかったことになります。オーツが経験した、今までで一番長時間のジョブでした。
卓上のノートパソコンと HD と USB メモリですが、ずいぶんと信頼性があるものです。まあ、単純コピーですから、こんなことはできて当然なのかもしれませんが……。
2021年01月17日
和食 いのうえ@新江古田で金華サバ焼き定食を食べる
新江古田駅から落合南長崎駅に向かう途中にある「和食 いのうえ」は基本的に居酒屋です。しかし、オーツは一人で飲みに行くことはあまり好きではなく(それだったら自宅で飲むほうが気楽で好きです)、ランチを食べに行った程度でした。
このブログでは3本の記事を書いたことがあります。
2017.4.10 http://o-tsu.seesaa.net/article/448879864.html
2017.3.27 http://o-tsu.seesaa.net/article/448420816.html
2017.3.7 http://o-tsu.seesaa.net/article/447667392.html
その後、ランチの営業をしなくなり、夜だけの営業になったので、足が遠のいていました。
最近、コロナ禍の影響でしょうか、毎週木曜、金曜、土曜だけですが、ランチを再開したようです。
さっそく、食べに行ってみました。お店の前にもメニューが貼り出されていましたが、オーツはカウンターに座って、金華サバ焼き定食 900 円を注文しました。カウンターの隣にテレビが置いてあったので、それを見ながら待っていました。
やがて、定食が出てきました。金華サバは大きめです。サバはサバですが、ブランド名が付いているだけあって、おいしいです。焼き方もほどよく、提供するまで時間がかかったのも納得です。少しずつ身をほぐしながら食べましたが、皮を残すかどうか、迷いました。しかし、身を全部食べると、皮が薄いのがわかったので、結局皮まで全部食べることにしました。皮までおいしいと思います。
そして味噌汁がおいしかったこともすばらしいことです。十分に熱くて、具は豆腐、ワカメ、ネギでしたかね。ダシが効いていてけっこうでした。
さらに小皿が付いてきましたが、その上には、きゅうりの漬物、玉子焼き、アサリの佃煮、サツマイモの煮物がのっていました。それぞれおいしくいただきました。
おいしい定食を食べると、幸せな気分になります。
これで 900 円というのはまあ納得できます。値段が高めでも、それなりの質と量ならば、それはそれでいいのではないかと思います。ただし、これがメニュー中の最安価格であり、他は 1,000 円から 1,200 円くらいの価格がついています。
他店との比較をすると、やっぱり若干高めかなあとも感じます。オーツがランチ(定食)を食べる居酒屋では、もう少し安い価格で十分楽しめます。どうもそちらのほうに足が向く気がしています。
このブログでは3本の記事を書いたことがあります。
2017.4.10 http://o-tsu.seesaa.net/article/448879864.html
2017.3.27 http://o-tsu.seesaa.net/article/448420816.html
2017.3.7 http://o-tsu.seesaa.net/article/447667392.html
その後、ランチの営業をしなくなり、夜だけの営業になったので、足が遠のいていました。
最近、コロナ禍の影響でしょうか、毎週木曜、金曜、土曜だけですが、ランチを再開したようです。
さっそく、食べに行ってみました。お店の前にもメニューが貼り出されていましたが、オーツはカウンターに座って、金華サバ焼き定食 900 円を注文しました。カウンターの隣にテレビが置いてあったので、それを見ながら待っていました。
やがて、定食が出てきました。金華サバは大きめです。サバはサバですが、ブランド名が付いているだけあって、おいしいです。焼き方もほどよく、提供するまで時間がかかったのも納得です。少しずつ身をほぐしながら食べましたが、皮を残すかどうか、迷いました。しかし、身を全部食べると、皮が薄いのがわかったので、結局皮まで全部食べることにしました。皮までおいしいと思います。
そして味噌汁がおいしかったこともすばらしいことです。十分に熱くて、具は豆腐、ワカメ、ネギでしたかね。ダシが効いていてけっこうでした。
さらに小皿が付いてきましたが、その上には、きゅうりの漬物、玉子焼き、アサリの佃煮、サツマイモの煮物がのっていました。それぞれおいしくいただきました。
おいしい定食を食べると、幸せな気分になります。
これで 900 円というのはまあ納得できます。値段が高めでも、それなりの質と量ならば、それはそれでいいのではないかと思います。ただし、これがメニュー中の最安価格であり、他は 1,000 円から 1,200 円くらいの価格がついています。
他店との比較をすると、やっぱり若干高めかなあとも感じます。オーツがランチ(定食)を食べる居酒屋では、もう少し安い価格で十分楽しめます。どうもそちらのほうに足が向く気がしています。
和食 いのうえ (居酒屋 / 新江古田駅、東長崎駅、江古田駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.1
2021年01月16日
楽天マガジンを購読するか
オーツは、たまたま知りました。楽天マガジンというサービスがあって、500誌以上が読み放題だというのです。
https://magazine.rakuten.co.jp/lp/170701/
パソコンでも読めるということなので、小さい画面で四苦八苦することもありません。
500誌としてどういう雑誌が含まれているかを見ていくと、何と「将棋世界」が含まれています。これはオーツが定期購読している雑誌です。
2019.3.11 http://o-tsu.seesaa.net/article/464549679.html
定価 820 円ですが、fujisan で 10% 引きで購入していますので、年額 8,856 円払っていることになります。
楽天マガジンならば、年額 3,600 円ですから、「将棋世界」だけ読めれば、十分元が取れる計算になります。
さて、こういう電子的な雑誌サービスの場合、メリット・デメリットはどんなものでしょうか。
いくつか、ネットで記事を検索して読んでみました。
https://www.miyachiman.com/rakuten-magazine
https://vodb.info/magazine-merit/
https://magazine.adcent.jp/rakuten-magazine/kuchikomi-matome/
https://gadgetcospa.com/rakuten-magazine/
https://kot-book.com/rakuten-magazine/
その上でオーツの紙の雑誌の使い方と比べて、考えてみました。
(1)500 誌以上ということには意味がない
雑誌が何冊読めるかということは、あまり意味がないと思います。そもそもオーツは普段そんなに雑誌を読んでいないのです。無料で 500 誌が付いてくるからといって読むでしょうか。読むわけがありません。読むだけ自分の時間が削り取られます。
病院とか薬局、床屋で順番を待っているときに暇つぶしに週刊誌を読むことがありますが、自分から意識的にこういう雑誌を読もうとすることはありません。
それに、待つことがわかっていれば、たいてい適当な本を持参して読むようにしています。
(2)パソコンで読むことのメリットとデメリット
いくつかの記事では、スマホ画面で読むには文字が小さいことが欠点だと書いてあります。オーツはスマホを使っていないので、これは考える必要がありません。
楽天マガジンはパソコンでも読めるので、これを購読すればパソコンで読むことになりそうです。
すると、普段の紙の雑誌の読み方ができるかという問題になります。
オーツは、一番普通には、「将棋世界」誌をトイレに置いておいて、用を足しながら読んでいます。パソコンでは、これができません。ちょっと重たいパソコンを持ってトイレに入るというのは笑い話です。雑誌をトイレに置いているからこそ、出したくなったらトイレに入るだけで読みかけの記事の続きを読むことができるのです。いちいちパソコンを持ってトイレに入るのは非現実的です。
パソコンの前にいるときは、メールの読み書きをしたり、各種の記事を読んだり、自分流の各種のメモを書いたりしています。たまにはまとまった文章を執筆するようなこともあります。このブログ記事よりもはるかに長い文章です。そういう中で、いくら趣味とはいえ、将棋の雑誌を読むでしょうか。読むかもしれません。しかし、そうなると、パソコンの前に座ることが趣味の世界に入ることになってしまいそうです。退職した後なら、そういう世界もありかと思いますが、今は、仕事もあるので、そうはいきません。
現時点では、机の上のパソコンは遊びなどにも少し使っていますが、仕事のために使う方が多く、つまり、モードとしては仕事モードである場合が圧倒的です。トイレの中で紙の雑誌を読むときは完全にプライベートモードです。紙の雑誌を読むということを通じて、こういう使い分けというか、切り分けが簡単にできます。こういう生活を基準にすると、パソコンで雑誌を読むことはどうなのだろうと思います。
(3)メモがしにくい
紙の雑誌にはボールペンで書き込みができます。アナログですが、これが便利なように感じています。「将棋世界」では、毎号、次の一手問題集が付いてきます。それぞれを考え、解答を導くのが好きです。解答は、その問題の脇に赤字で書き込みます。2ヶ月後の本誌に正解が掲載されるので、それと突き合わせます。
紙の雑誌ではこういうことが簡単にできますが、パソコンではどうでしょうか。
適当なファイルにオーツの解答を書き込んでおくのでしょうかね。
まあ、それでもいいかなと思いますが、気分的にはちと面倒な気がします。
(4)自宅外への持ち出し
紙の雑誌を屋外に持ち出すときもあります。電車に乗ってどこかに行くときなど、トイレに立ち寄って雑誌をかばんに入れたりします。紙の雑誌は、さほど重くもなく、気軽に持ち出せます。
パソコンだと、重さがあって、持ち出すのが面倒に感じます。スマホならばいいのかもしれませんが、今度は文字が小さいというデメリットが響いてきます。歳を重ねると、目が悪くなり、小さな文字を見ることがつらくなります。
携帯型の小型ノートではどうでしょうか。タブレットよりも少し大きいもので、ノートパソコンよりは小さいですが、まあまあパソコン並みともいえます。しかし、わざわざ小型ノートに各種ファイルを移動して読むでしょうか。旅行に持参することはあるかもしれませんが、日常的には行わないように思います。
(2)に書いたこととも関連しますが、雑誌を入れた小型ノートをトイレに置いておき、それを読むという使い方はあるかもしれません。(トイレの中にもAC電源はあります。)机の上と異なるパソコンを使うことで、「切り分けた」気分になります。
(5)付録
楽天マガジンの説明ではよくわからなかったのですが、将棋世界には毎号薄い付録が付いてきます。次の一手問題集や詰め将棋が多いと思います。文庫本サイズで、80ページほどの小冊子です。これを上着のポケットに入れておいて、時間の余裕があるときに解いたりします。楽天マガジンではこれができないと思います。付録が付いてくるのかどうかがハッキリしませんが、おそらく付いてこないと思われます。仮について来るとしても、パソコン画面で見るのでは、携帯性が完全に失われてしまいそうです。
余談ですが、勤務先でトイレに行くとき、しばしばこの付録を持っていって、1問だけ解いて、帰ってくることがあります。手軽で便利です。
こんなことで、いくつかの観点で考えてみると、楽天マガジンを購読するのはどんなものかと思いました。今まで何十年も紙の雑誌を定期購読して親しんできたのですから、このまま一生継続してもいいのではないかと思います。あと20年もすればオーツの寿命でしょう。
つまり、紙の雑誌にもそれなりの効用があるということです。
これは、雑誌の価格とは無関係な話ですから、楽天マガジンが年額 1,000 円になるとか、無料になるとかしても、紙版を定期購読するような気がしています。いや、さすがに無料となると話が違ってきますかね。
https://magazine.rakuten.co.jp/lp/170701/
パソコンでも読めるということなので、小さい画面で四苦八苦することもありません。
500誌としてどういう雑誌が含まれているかを見ていくと、何と「将棋世界」が含まれています。これはオーツが定期購読している雑誌です。
2019.3.11 http://o-tsu.seesaa.net/article/464549679.html
定価 820 円ですが、fujisan で 10% 引きで購入していますので、年額 8,856 円払っていることになります。
楽天マガジンならば、年額 3,600 円ですから、「将棋世界」だけ読めれば、十分元が取れる計算になります。
さて、こういう電子的な雑誌サービスの場合、メリット・デメリットはどんなものでしょうか。
いくつか、ネットで記事を検索して読んでみました。
https://www.miyachiman.com/rakuten-magazine
https://vodb.info/magazine-merit/
https://magazine.adcent.jp/rakuten-magazine/kuchikomi-matome/
https://gadgetcospa.com/rakuten-magazine/
https://kot-book.com/rakuten-magazine/
その上でオーツの紙の雑誌の使い方と比べて、考えてみました。
(1)500 誌以上ということには意味がない
雑誌が何冊読めるかということは、あまり意味がないと思います。そもそもオーツは普段そんなに雑誌を読んでいないのです。無料で 500 誌が付いてくるからといって読むでしょうか。読むわけがありません。読むだけ自分の時間が削り取られます。
病院とか薬局、床屋で順番を待っているときに暇つぶしに週刊誌を読むことがありますが、自分から意識的にこういう雑誌を読もうとすることはありません。
それに、待つことがわかっていれば、たいてい適当な本を持参して読むようにしています。
(2)パソコンで読むことのメリットとデメリット
いくつかの記事では、スマホ画面で読むには文字が小さいことが欠点だと書いてあります。オーツはスマホを使っていないので、これは考える必要がありません。
楽天マガジンはパソコンでも読めるので、これを購読すればパソコンで読むことになりそうです。
すると、普段の紙の雑誌の読み方ができるかという問題になります。
オーツは、一番普通には、「将棋世界」誌をトイレに置いておいて、用を足しながら読んでいます。パソコンでは、これができません。ちょっと重たいパソコンを持ってトイレに入るというのは笑い話です。雑誌をトイレに置いているからこそ、出したくなったらトイレに入るだけで読みかけの記事の続きを読むことができるのです。いちいちパソコンを持ってトイレに入るのは非現実的です。
パソコンの前にいるときは、メールの読み書きをしたり、各種の記事を読んだり、自分流の各種のメモを書いたりしています。たまにはまとまった文章を執筆するようなこともあります。このブログ記事よりもはるかに長い文章です。そういう中で、いくら趣味とはいえ、将棋の雑誌を読むでしょうか。読むかもしれません。しかし、そうなると、パソコンの前に座ることが趣味の世界に入ることになってしまいそうです。退職した後なら、そういう世界もありかと思いますが、今は、仕事もあるので、そうはいきません。
現時点では、机の上のパソコンは遊びなどにも少し使っていますが、仕事のために使う方が多く、つまり、モードとしては仕事モードである場合が圧倒的です。トイレの中で紙の雑誌を読むときは完全にプライベートモードです。紙の雑誌を読むということを通じて、こういう使い分けというか、切り分けが簡単にできます。こういう生活を基準にすると、パソコンで雑誌を読むことはどうなのだろうと思います。
(3)メモがしにくい
紙の雑誌にはボールペンで書き込みができます。アナログですが、これが便利なように感じています。「将棋世界」では、毎号、次の一手問題集が付いてきます。それぞれを考え、解答を導くのが好きです。解答は、その問題の脇に赤字で書き込みます。2ヶ月後の本誌に正解が掲載されるので、それと突き合わせます。
紙の雑誌ではこういうことが簡単にできますが、パソコンではどうでしょうか。
適当なファイルにオーツの解答を書き込んでおくのでしょうかね。
まあ、それでもいいかなと思いますが、気分的にはちと面倒な気がします。
(4)自宅外への持ち出し
紙の雑誌を屋外に持ち出すときもあります。電車に乗ってどこかに行くときなど、トイレに立ち寄って雑誌をかばんに入れたりします。紙の雑誌は、さほど重くもなく、気軽に持ち出せます。
パソコンだと、重さがあって、持ち出すのが面倒に感じます。スマホならばいいのかもしれませんが、今度は文字が小さいというデメリットが響いてきます。歳を重ねると、目が悪くなり、小さな文字を見ることがつらくなります。
携帯型の小型ノートではどうでしょうか。タブレットよりも少し大きいもので、ノートパソコンよりは小さいですが、まあまあパソコン並みともいえます。しかし、わざわざ小型ノートに各種ファイルを移動して読むでしょうか。旅行に持参することはあるかもしれませんが、日常的には行わないように思います。
(2)に書いたこととも関連しますが、雑誌を入れた小型ノートをトイレに置いておき、それを読むという使い方はあるかもしれません。(トイレの中にもAC電源はあります。)机の上と異なるパソコンを使うことで、「切り分けた」気分になります。
(5)付録
楽天マガジンの説明ではよくわからなかったのですが、将棋世界には毎号薄い付録が付いてきます。次の一手問題集や詰め将棋が多いと思います。文庫本サイズで、80ページほどの小冊子です。これを上着のポケットに入れておいて、時間の余裕があるときに解いたりします。楽天マガジンではこれができないと思います。付録が付いてくるのかどうかがハッキリしませんが、おそらく付いてこないと思われます。仮について来るとしても、パソコン画面で見るのでは、携帯性が完全に失われてしまいそうです。
余談ですが、勤務先でトイレに行くとき、しばしばこの付録を持っていって、1問だけ解いて、帰ってくることがあります。手軽で便利です。
こんなことで、いくつかの観点で考えてみると、楽天マガジンを購読するのはどんなものかと思いました。今まで何十年も紙の雑誌を定期購読して親しんできたのですから、このまま一生継続してもいいのではないかと思います。あと20年もすればオーツの寿命でしょう。
つまり、紙の雑誌にもそれなりの効用があるということです。
これは、雑誌の価格とは無関係な話ですから、楽天マガジンが年額 1,000 円になるとか、無料になるとかしても、紙版を定期購読するような気がしています。いや、さすがに無料となると話が違ってきますかね。
2021年01月15日
唐苑@江古田南口で夕方飲む(5回目)
江古田南口にある唐苑は、小籠包専門店と名乗っていますが、普通の中華料理店であり、さまざまなメニューがあります。オーツはたまに息子家族とここで夕食を食べます。
前回、唐苑に行ったときの記事はブログに書きました。
2020.11.8 http://o-tsu.seesaa.net/article/478347882.html
それからあまり時間が経っていませんが、また行くことになりました。18:00 に予約しておきました。参加したのは、オーツと妻と息子夫婦と孫2人(小学4年生と2年生)の合計6人でした。
オーツは生ビール 490 円と紹興酒(関帝5年もの)600cc 2,580 円を飲みました。
息子は、ハイボール 490 円×2と紹興酒を飲みました。そして最後に焼酎(金黒)のお湯割り 490 円を飲みました。
妻と嫁はジャスミン茶(ポット)550 円にしました。
二人の孫はお冷やを飲みました。そして最後に(デザートと一緒に)コーラ 290 円とジンジャーエール 290 円を飲みました。
食べたものは、以下の通りです。オリジナル黒酢酢豚 980 円、土鍋麻婆豆腐 690 円、焼き餃子 390円×5、ライス 200 円、蒸しパン 180 円×3、鶏肉とカシューナッツ炒め 750 円、エビマヨ 780 円、チャーシューレタスチャーハン 690 円、白玉だんご 190 円×2
いつもながら全部おいしくいただきました。黒酢酢豚はこの店の名物料理で、ナイフで切ってみんなで分け合って食べても十分な量があります。しかし、二人の孫はまったく食べませんでした。こんなおいしいのに、食べないのはもったいないと思います。見た目がかなり黒いので、ちょっとグロテスクに見えるのでしょうか。食べてみればおいしいことがわかるのに、残念です。もう少し大人になるのを待ちましょう。
焼き餃子は最初3人前を注文したのですが、子供たちが手を出して、あっという間に食べ尽くしてしまったので、少し時間をおいて2人前を追加注文したのでした。これまた食べ尽くされました。
子供たちはチャーシューレタスチャーハンがお気に入りのようで、たくさん食べたように思いました。しかし、あとから考えてみると、1人前しか注文していないので、大した量は食べていなかったのかもしれません。
他の料理もけっこうでした。
以上、飲み食いしたものを合計すると、12,630 円です。消費税を含めて 1.1 倍すると、13,893 円です。
実際の支払額は、15,279 円でした。1,386 円の差があります。税抜き価格で 1,260 円です。オーツの記録忘れでしょうね、たぶん。
子供二人で大人1人分と考えると、5人で食べた計算になり、一人3千円ちょっとということになります。アルコールを飲んだのが2人だけということが影響しているでしょう。安くておいしくて満足できる店です。
中華料理は数人で行って、料理を分け合って食べるのが好都合です。いろいろな料理が食べられてけっこうなことです。
こんなことで、20:00 には店を出ました。ゆっくりできました。
前回、唐苑に行ったときの記事はブログに書きました。
2020.11.8 http://o-tsu.seesaa.net/article/478347882.html
それからあまり時間が経っていませんが、また行くことになりました。18:00 に予約しておきました。参加したのは、オーツと妻と息子夫婦と孫2人(小学4年生と2年生)の合計6人でした。
オーツは生ビール 490 円と紹興酒(関帝5年もの)600cc 2,580 円を飲みました。
息子は、ハイボール 490 円×2と紹興酒を飲みました。そして最後に焼酎(金黒)のお湯割り 490 円を飲みました。
妻と嫁はジャスミン茶(ポット)550 円にしました。
二人の孫はお冷やを飲みました。そして最後に(デザートと一緒に)コーラ 290 円とジンジャーエール 290 円を飲みました。
食べたものは、以下の通りです。オリジナル黒酢酢豚 980 円、土鍋麻婆豆腐 690 円、焼き餃子 390円×5、ライス 200 円、蒸しパン 180 円×3、鶏肉とカシューナッツ炒め 750 円、エビマヨ 780 円、チャーシューレタスチャーハン 690 円、白玉だんご 190 円×2
いつもながら全部おいしくいただきました。黒酢酢豚はこの店の名物料理で、ナイフで切ってみんなで分け合って食べても十分な量があります。しかし、二人の孫はまったく食べませんでした。こんなおいしいのに、食べないのはもったいないと思います。見た目がかなり黒いので、ちょっとグロテスクに見えるのでしょうか。食べてみればおいしいことがわかるのに、残念です。もう少し大人になるのを待ちましょう。
焼き餃子は最初3人前を注文したのですが、子供たちが手を出して、あっという間に食べ尽くしてしまったので、少し時間をおいて2人前を追加注文したのでした。これまた食べ尽くされました。
子供たちはチャーシューレタスチャーハンがお気に入りのようで、たくさん食べたように思いました。しかし、あとから考えてみると、1人前しか注文していないので、大した量は食べていなかったのかもしれません。
他の料理もけっこうでした。
以上、飲み食いしたものを合計すると、12,630 円です。消費税を含めて 1.1 倍すると、13,893 円です。
実際の支払額は、15,279 円でした。1,386 円の差があります。税抜き価格で 1,260 円です。オーツの記録忘れでしょうね、たぶん。
子供二人で大人1人分と考えると、5人で食べた計算になり、一人3千円ちょっとということになります。アルコールを飲んだのが2人だけということが影響しているでしょう。安くておいしくて満足できる店です。
中華料理は数人で行って、料理を分け合って食べるのが好都合です。いろいろな料理が食べられてけっこうなことです。
こんなことで、20:00 には店を出ました。ゆっくりできました。
唐苑 江古田店 (中華料理 / 江古田駅、新江古田駅、新桜台駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.1
2021年01月14日
頻発する車の立ち往生、原因は雪でなくガス欠だった
オーツは産経新聞の記事で読みました。
https://www.sankei.com/west/news/210113/wst2101130002-n1.html
(2021.1.13 11:00)
高速道路上のクルマの立ち往生が話題になったりしますが、その原因として、雪よりもガス欠の方が多いという記事です。
この記事を読んだときに、最初は意外に思いました。しかし、考えてみると、それは当然だとも思えてきました。
第1に、雪による立ち往生では、一気に多数のクルマが巻き込まれます。先日は、1,000 台とかの数字もありました。それだけ大きな被害が出るので、ニュースバリューもあり、記憶に残りやすいのです。一方、ガス欠は個別のクルマの問題であり、一度に1台しか関係しません。ガス欠が元で事故でも起こさなければ、ニュースになることもありません。産経新聞の記事では立ち往生の「件数」を問題にしています。そういう目で見ればガス欠の方が多いというのも納得できます。
第2に、雪による立ち往生は雪の季節しか発生しません。1年のうちの2〜3ヶ月程度でしょうか。実際は、ドカ雪が降った直後だけ立ち往生の可能性があるにすぎません。除雪されれば立ち往生は発生しません。一方、ガス欠は年中いつでも発生する可能性があります。だから、件数で見ればガス欠の方が多いというのは当然です。
上記の記事では、こんなことも書かれていません。
オーツはクルマを運転するようになって30年ほどになりますが、自分のクルマでガス欠を経験したのは1回だけです。クルマを運転し始めて1年くらいの時期だったでしょうか。タンク内のガソリンがなくなってきたのは知っていたのですが、自宅近くのいつものガソリンスタンドまで行こうとする途中で(100 メートルくらい手前で)ガス欠になってしまいました。道路上にクルマを置いて(クルマが走らないのですからしかたがないのですが)、ガソリンスタンドまで歩いていき、携帯型のポリタンクにガソリンを数リットルだけ入れてもらい、クルマに戻ってそれをタンクに入れ、走ってガソリンスタンドまで行って満タンにしたことがありました。
実際、ガス欠になると大変です。クルマ自体が交通のじゃまになります。
それからというもの、給油ランプが点灯すると、さっそくガソリンを入れるようにしていますので、ガス欠の経験がありません。
https://www.sankei.com/west/news/210113/wst2101130002-n1.html
(2021.1.13 11:00)
高速道路上のクルマの立ち往生が話題になったりしますが、その原因として、雪よりもガス欠の方が多いという記事です。
この記事を読んだときに、最初は意外に思いました。しかし、考えてみると、それは当然だとも思えてきました。
第1に、雪による立ち往生では、一気に多数のクルマが巻き込まれます。先日は、1,000 台とかの数字もありました。それだけ大きな被害が出るので、ニュースバリューもあり、記憶に残りやすいのです。一方、ガス欠は個別のクルマの問題であり、一度に1台しか関係しません。ガス欠が元で事故でも起こさなければ、ニュースになることもありません。産経新聞の記事では立ち往生の「件数」を問題にしています。そういう目で見ればガス欠の方が多いというのも納得できます。
第2に、雪による立ち往生は雪の季節しか発生しません。1年のうちの2〜3ヶ月程度でしょうか。実際は、ドカ雪が降った直後だけ立ち往生の可能性があるにすぎません。除雪されれば立ち往生は発生しません。一方、ガス欠は年中いつでも発生する可能性があります。だから、件数で見ればガス欠の方が多いというのは当然です。
上記の記事では、こんなことも書かれていません。
オーツはクルマを運転するようになって30年ほどになりますが、自分のクルマでガス欠を経験したのは1回だけです。クルマを運転し始めて1年くらいの時期だったでしょうか。タンク内のガソリンがなくなってきたのは知っていたのですが、自宅近くのいつものガソリンスタンドまで行こうとする途中で(100 メートルくらい手前で)ガス欠になってしまいました。道路上にクルマを置いて(クルマが走らないのですからしかたがないのですが)、ガソリンスタンドまで歩いていき、携帯型のポリタンクにガソリンを数リットルだけ入れてもらい、クルマに戻ってそれをタンクに入れ、走ってガソリンスタンドまで行って満タンにしたことがありました。
実際、ガス欠になると大変です。クルマ自体が交通のじゃまになります。
それからというもの、給油ランプが点灯すると、さっそくガソリンを入れるようにしていますので、ガス欠の経験がありません。
2021年01月13日
どん亭 江古田店の日替わりランチ
オーツは最近気がついたのですが、どん亭には平日に日替わりランチがあります。
https://www.don-tei.jp/campaign_fair_dailylunch.html
今まで、ランチのときはだいたい鍋膳メニューを食べることが多く、夕方はしゃぶしゃぶが多かったのですが、それ以外のメニューもあるというわけです。
この日は、ミニ麻婆豆腐丼&そば 780 円を食べてみることにしました。日替わりランチというのは、毎日1品が指定されて提供される形式です。他のメニューは選べません。
「ミニ」が頭に付いているので、どの程度小さいのか、ウェイトレスに聞いてみると、普通に食べられるサイズだとのことです。ご飯大盛り無料という話なので、大盛りにしてもらいました。
そばはうどんでもいいということですし、冷たいものと温かいものがあるということでしたが、オーツの好みで冷たいそばにしました。
注文して、待つことわずか。お盆の上に二つがのって出てきました。
ミニ麻婆豆腐丼は、けっこうな量がありました。さすがに「大盛り」というだけのことはあります。「ミニ」と矛盾する名前だと思います。
そばはそばで、ちゃんとおいしくいただきました。わさびと刻みネギが付いていました。普通のそば屋と同レベルか、もしかしたら上のレベルなのではないかと思うくらいでした。オーツとしては満足しました。
まるで2人分を食べたような気分でした。実際、それに近い量があったように感じます。0.7 人前のものを二つ食べて、合わせて 1.4 人前食べたというと実感に近いでしょうか。
こういう日替わりランチならば、他のメニューも試してみたいものです。
会計すると、オーツが 5% 引きのクーポンを持参したので、消費税込みで 815 円になりました。この金額以上の価値があると思います。
続きを読む
https://www.don-tei.jp/campaign_fair_dailylunch.html
今まで、ランチのときはだいたい鍋膳メニューを食べることが多く、夕方はしゃぶしゃぶが多かったのですが、それ以外のメニューもあるというわけです。
この日は、ミニ麻婆豆腐丼&そば 780 円を食べてみることにしました。日替わりランチというのは、毎日1品が指定されて提供される形式です。他のメニューは選べません。
「ミニ」が頭に付いているので、どの程度小さいのか、ウェイトレスに聞いてみると、普通に食べられるサイズだとのことです。ご飯大盛り無料という話なので、大盛りにしてもらいました。
そばはうどんでもいいということですし、冷たいものと温かいものがあるということでしたが、オーツの好みで冷たいそばにしました。
注文して、待つことわずか。お盆の上に二つがのって出てきました。
ミニ麻婆豆腐丼は、けっこうな量がありました。さすがに「大盛り」というだけのことはあります。「ミニ」と矛盾する名前だと思います。
そばはそばで、ちゃんとおいしくいただきました。わさびと刻みネギが付いていました。普通のそば屋と同レベルか、もしかしたら上のレベルなのではないかと思うくらいでした。オーツとしては満足しました。
まるで2人分を食べたような気分でした。実際、それに近い量があったように感じます。0.7 人前のものを二つ食べて、合わせて 1.4 人前食べたというと実感に近いでしょうか。
こういう日替わりランチならば、他のメニューも試してみたいものです。
会計すると、オーツが 5% 引きのクーポンを持参したので、消費税込みで 815 円になりました。この金額以上の価値があると思います。
どん亭 江古田店 (しゃぶしゃぶ / 新江古田駅、江古田駅、東長崎駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.2
続きを読む
2021年01月12日
上島嘉郎(2018.5.25)『反日メディアの正体』経営科学出版
オーツが読んだ本です。表紙には「先後日本に埋め込まれた「GHQ洗脳装置」の闇」という文言と、もう一つ「慰安婦問題報道、南京大虐殺報道ほか、「反日報道」の本当の原因は、アメリカの占領政策にあった! 「日本の戦争」は、今も続いている。」というのが書かれていて、副題ではありませんが、本書の内容の一部を語っている形になっています。
日本のメディアには反日報道とも呼べるものが多いわけですが、なぜそういう報道をするのかを説明したというのが本書です。結論からいうと、表紙の文言のようなことになります。
目次を以下に示します。
第1章 GHQ「日本人」殲滅計画 「思考」と「精神」を破壊せよ
第2章 昭和20年の「朝日新聞」大改造 プレスコードの破壊力
第3章 公職追放と共産主義 マッカーサーが落ちた罠
第4章 「敗者の戦後」とメディア 自虐史観の番犬として
こんなことで内容の概略がわかると思われます。今も続く日本のメディア(朝日新聞やNHKなど)の姿勢はGHQの占領政策から始まったものであり、それがずっと続いているというわけです。
一度、そういう仕組みが導入されてしまうと、それを変えるのはなかなかむずかしいということになります。もしも変えれば、昨日までの姿勢と矛盾するので、言論の一貫性が崩れてしまいます。
そういう事情もあって、一度構築された反日姿勢はなかなか変わることなく、現在までずっと続いてしまったということになります。
こういういきさつを読むと、なぜメディアが左翼っぽい姿勢をとり続けるのか、腑に落ちた気がします。
日本が変わっていくためには、まずメディアを変えなければならないのかもしれませんが、メディアはメディアでそれぞれが一つの組織をなしていますから、外部から簡単に変えることはできません。ここが「政治」と違うところです。政治家は選挙で変えられますから、時間が経てば、国民の考え方に沿っていくようなことが期待されますが、メディアはそうではないということです。
なかなかおもしろい本でした。
全体で90ページほどの本ですから、簡単に読めます。
日本のメディアには反日報道とも呼べるものが多いわけですが、なぜそういう報道をするのかを説明したというのが本書です。結論からいうと、表紙の文言のようなことになります。
目次を以下に示します。
第1章 GHQ「日本人」殲滅計画 「思考」と「精神」を破壊せよ
第2章 昭和20年の「朝日新聞」大改造 プレスコードの破壊力
第3章 公職追放と共産主義 マッカーサーが落ちた罠
第4章 「敗者の戦後」とメディア 自虐史観の番犬として
こんなことで内容の概略がわかると思われます。今も続く日本のメディア(朝日新聞やNHKなど)の姿勢はGHQの占領政策から始まったものであり、それがずっと続いているというわけです。
一度、そういう仕組みが導入されてしまうと、それを変えるのはなかなかむずかしいということになります。もしも変えれば、昨日までの姿勢と矛盾するので、言論の一貫性が崩れてしまいます。
そういう事情もあって、一度構築された反日姿勢はなかなか変わることなく、現在までずっと続いてしまったということになります。
こういういきさつを読むと、なぜメディアが左翼っぽい姿勢をとり続けるのか、腑に落ちた気がします。
日本が変わっていくためには、まずメディアを変えなければならないのかもしれませんが、メディアはメディアでそれぞれが一つの組織をなしていますから、外部から簡単に変えることはできません。ここが「政治」と違うところです。政治家は選挙で変えられますから、時間が経てば、国民の考え方に沿っていくようなことが期待されますが、メディアはそうではないということです。
なかなかおもしろい本でした。
全体で90ページほどの本ですから、簡単に読めます。
2021年01月11日
ル・ヴァンキャトル@目白のランチ
あるとき、オーツは目白駅東口にあるフレンチレストラン「ル・ヴァンキャトル」で妻とランチを食べることにしました。
https://tabelog.com/tokyo/A1305/A130502/13155343/
http://www.le-vinquatre.jp/
この店のランチのコースは2種類しかありません。
https://tabelog.com/tokyo/A1305/A130502/13155343/dtlmenu/lunch/
http://www.le-vinquatre.jp/menu.html
4,000 円のコースは、スープ+前菜+魚+肉+デザート+コーヒーというセットです。これで十分だろうということで、こちらを2人分予約しておいて、行ってみました。
ちょっと早めにお店に着いてしまったので、近くを散歩しておなかをすかせることにしました。20分程度ではあまり変わりませんが(笑)。
11:30 にお店に入ると、2人掛けのテーブル四つにナイフとフォークがセットされており、今日は客が4組であることがわかります。
まずは、ドリンクメニューが渡されました。オーツは、グラスの白ワイン 1,300 円を注文し、妻はピーチジュース 700 円を注文しました。ギャルソンが大きめのワイングラスにワインを注いでくれました。普通の量だと思いますが、ワイングラスが大きめだと、ワインの量が少な目に見えます。少し残念な気がします。
料理は最初のポタージュからおいしいと思いました。スプーンはなく、取っ手付きのカップから直接飲む形ですが、しっかりした味が付いていました。これは期待できます。
前菜は、量的には普通だと思います。

一番手前のイカの前菜(どう調理したか、ギャルソンが説明してくれたのですが、忘れてしまいました)がおいしかったように思います。
魚料理は、大きな皿の中央のくぼみにちょこんとのった形で出てきました。小さな魚が揚げられて、泡立てられたクリームソースに包まれている感じです。

期待していたものより少量でした。
肉料理は山形豚でした。

肉がほろほろと崩れるようで、これが最もおいしかったです。オーツは妻から一切れもらいましたが、それもあってちょっと満腹感がありました。付け合わせの野菜がいろいろ種類があって、けっこうでした。
デザートも、やや少な目だったですかね。コーヒーは普通です。
それぞれの料理が提供されるまでに時間がかかるので、一通り食べ終わって店を出るころには 13:30 になっていました。
支払いは、消費税 10% がかかり、合計 11,000 円となりました。15,000 円以下ではクレジットカードが使えないとのことで、現金での支払いとなりました。
帰りがけにはシェフが店の外まで見送りに出てこられました。丁寧な態度が伝わりました。
さて、では、再訪があるかですが、ちょっとどうでしょうか。ランチは十分おいしいので、4,000 円の価値はあると思います。しかし、やや量が少な目な感じがする点が気になります。おいしければそれでいいとも思うのですが、オーツとしては、もう少し多めが好みです。今回でいえば、魚料理とデザートです。
あちこちにフレンチレストランがある中で、この店を特に選ぼうとするまでには至らないように思います。
https://tabelog.com/tokyo/A1305/A130502/13155343/
http://www.le-vinquatre.jp/
この店のランチのコースは2種類しかありません。
https://tabelog.com/tokyo/A1305/A130502/13155343/dtlmenu/lunch/
http://www.le-vinquatre.jp/menu.html
4,000 円のコースは、スープ+前菜+魚+肉+デザート+コーヒーというセットです。これで十分だろうということで、こちらを2人分予約しておいて、行ってみました。
ちょっと早めにお店に着いてしまったので、近くを散歩しておなかをすかせることにしました。20分程度ではあまり変わりませんが(笑)。
11:30 にお店に入ると、2人掛けのテーブル四つにナイフとフォークがセットされており、今日は客が4組であることがわかります。
まずは、ドリンクメニューが渡されました。オーツは、グラスの白ワイン 1,300 円を注文し、妻はピーチジュース 700 円を注文しました。ギャルソンが大きめのワイングラスにワインを注いでくれました。普通の量だと思いますが、ワイングラスが大きめだと、ワインの量が少な目に見えます。少し残念な気がします。
料理は最初のポタージュからおいしいと思いました。スプーンはなく、取っ手付きのカップから直接飲む形ですが、しっかりした味が付いていました。これは期待できます。
前菜は、量的には普通だと思います。
一番手前のイカの前菜(どう調理したか、ギャルソンが説明してくれたのですが、忘れてしまいました)がおいしかったように思います。
魚料理は、大きな皿の中央のくぼみにちょこんとのった形で出てきました。小さな魚が揚げられて、泡立てられたクリームソースに包まれている感じです。
期待していたものより少量でした。
肉料理は山形豚でした。
肉がほろほろと崩れるようで、これが最もおいしかったです。オーツは妻から一切れもらいましたが、それもあってちょっと満腹感がありました。付け合わせの野菜がいろいろ種類があって、けっこうでした。
デザートも、やや少な目だったですかね。コーヒーは普通です。
それぞれの料理が提供されるまでに時間がかかるので、一通り食べ終わって店を出るころには 13:30 になっていました。
支払いは、消費税 10% がかかり、合計 11,000 円となりました。15,000 円以下ではクレジットカードが使えないとのことで、現金での支払いとなりました。
帰りがけにはシェフが店の外まで見送りに出てこられました。丁寧な態度が伝わりました。
さて、では、再訪があるかですが、ちょっとどうでしょうか。ランチは十分おいしいので、4,000 円の価値はあると思います。しかし、やや量が少な目な感じがする点が気になります。おいしければそれでいいとも思うのですが、オーツとしては、もう少し多めが好みです。今回でいえば、魚料理とデザートです。
あちこちにフレンチレストランがある中で、この店を特に選ぼうとするまでには至らないように思います。
ル・ヴァンキャトル (フレンチ / 鬼子母神前駅、雑司が谷駅(東京メトロ)、学習院下駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.1
2021年01月10日
車載対応冷蔵冷凍庫 PCR-15U
オーツは数ヶ月前に楽天市場経由で冷蔵庫を買いました。Bonarca (ボナルカ)というブランドの車載対応冷蔵冷凍庫 PCR-15U というものです。
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/pcr%EF%BC%8D15u/
消費電力は 45Wで、価格は 15,800 円でした。型番からもわかるように、容量は15リットルです。-20℃まで冷やせるので、冷凍庫にもなるスグレモノです。
冷蔵庫を買う一番の目的は車載用ということでした。この冷蔵庫はクルマのシガーソケットから電源が取れるようになっています。で、ペットボトルの水を入れて、冷やしておくと、いつでも冷たい水が飲めるというわけです。3℃くらいに設定しておくと、きりりとした飲み心地になります。他にも缶入りの飲物などを冷やして飲んでいました。北海道内をクルマで回るときに重宝しました。冷蔵庫には一部の食料(スーパーで買ったもの)なども入れました。クルマで使う場合でも冷蔵庫は便利なものだと思います。
購入前には、いくつか類似の製品と比較したのですが、きちんと冷えるというものは、これくらいしか見当たりませんでした。水を冷やす目的には、ちょっと大きいのですが、中途半端な冷やし方しかできないようでは、実用的でないと考えました。
普段は、この冷蔵庫を1階の書斎の隣の寝室においています。これは 100 ボルトの電源につなげるようにもなっています。我が家の冷蔵庫は2階の台所にあるので、この小さな冷蔵庫を買うまでは、書斎にいてちょっと冷たい水を飲みたいと思った場合でも、1階から2階まで移動しなければなりませんでした。ぬるい水でよければ、書斎に持ち込んでおく手があったのですが、ぬるい水はやっぱりイマイチです。特に夏場はいけません。しかし、冷たい水を飲みに2階まで行くのは面倒です。
ところが、この冷蔵庫を使い始めてから、生活がだいぶ変わりました。いつでも冷たい水が飲めるというのはありがたいことです。冷蔵庫のそばに2リットル入りのペットボトルを置いています。それには普通の水道水が入っています。で、冷蔵庫内のペットボトル(500cc 入り)が空いてしまったときに、このペットボトルから水を移して冷蔵庫に入れるようにしています。それだけで快適さは段違いです。冷蔵庫内には 500cc のペットボトルが3本入っています。
今は、冬になって、水の消費量が少なくなりましたが、暑かったころは、毎日何回も飲んでいました。オーツは、普段からお茶の類を飲まず、もっぱら冷水を飲んで生活している人間ですので、こういうのがとてもありがたいのです。
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/pcr%EF%BC%8D15u/
消費電力は 45Wで、価格は 15,800 円でした。型番からもわかるように、容量は15リットルです。-20℃まで冷やせるので、冷凍庫にもなるスグレモノです。
冷蔵庫を買う一番の目的は車載用ということでした。この冷蔵庫はクルマのシガーソケットから電源が取れるようになっています。で、ペットボトルの水を入れて、冷やしておくと、いつでも冷たい水が飲めるというわけです。3℃くらいに設定しておくと、きりりとした飲み心地になります。他にも缶入りの飲物などを冷やして飲んでいました。北海道内をクルマで回るときに重宝しました。冷蔵庫には一部の食料(スーパーで買ったもの)なども入れました。クルマで使う場合でも冷蔵庫は便利なものだと思います。
購入前には、いくつか類似の製品と比較したのですが、きちんと冷えるというものは、これくらいしか見当たりませんでした。水を冷やす目的には、ちょっと大きいのですが、中途半端な冷やし方しかできないようでは、実用的でないと考えました。
普段は、この冷蔵庫を1階の書斎の隣の寝室においています。これは 100 ボルトの電源につなげるようにもなっています。我が家の冷蔵庫は2階の台所にあるので、この小さな冷蔵庫を買うまでは、書斎にいてちょっと冷たい水を飲みたいと思った場合でも、1階から2階まで移動しなければなりませんでした。ぬるい水でよければ、書斎に持ち込んでおく手があったのですが、ぬるい水はやっぱりイマイチです。特に夏場はいけません。しかし、冷たい水を飲みに2階まで行くのは面倒です。
ところが、この冷蔵庫を使い始めてから、生活がだいぶ変わりました。いつでも冷たい水が飲めるというのはありがたいことです。冷蔵庫のそばに2リットル入りのペットボトルを置いています。それには普通の水道水が入っています。で、冷蔵庫内のペットボトル(500cc 入り)が空いてしまったときに、このペットボトルから水を移して冷蔵庫に入れるようにしています。それだけで快適さは段違いです。冷蔵庫内には 500cc のペットボトルが3本入っています。
今は、冬になって、水の消費量が少なくなりましたが、暑かったころは、毎日何回も飲んでいました。オーツは、普段からお茶の類を飲まず、もっぱら冷水を飲んで生活している人間ですので、こういうのがとてもありがたいのです。
2021年01月09日
レストラン アルカディア@ホテルサンルート佐野@佐野市で夕食
あるとき、妻とホテルサンルート佐野に宿泊することになりました。
夕食をどこで食べるか、考えたのですが、周辺にあまり適当なところがなく、ホテルの1階にあるレストラン「アルカディア」で食べることにしました。
https://sunroute-sano.com/Restaurant_LoungeBAR.html
https://tabelog.com/tochigi/A0902/A090202/9008616/
妻は海老天重 1,600 円を頼みました。

オーツは妻から海老の天ぷらを1本もらって食べましたが、かかっているタレが甘すぎずしょっぱすぎずちょうどいい感じでした。
オーツのほうは、いつもの夕食パターンで、アルコールを飲んで終わりです。鮪の山かけ 800 円とイカ下足揚げ 600 円、それに日本酒(冷酒純米吟醸・開華・1合)750 円を頼みました。
宿泊者特典ということで、ビールといもフライ 455 円×2を頼みました。税込み500円という計算です。いもフライは二人で1皿ずつ食べました。1皿が2本で、1本の串にいもフライが2個刺さっていました。ビール2杯はオーツが飲みました。揚げたてのいもフライはビールによく合います。佐野のB級グルメです。ソースがかかっており、そのままパクリと食べられます。
他の料理も食べたもの全部がおいしかったと思います。鮪の山かけも新鮮でいい味でした。イカ下足唐揚げは、かなり分量があり、二人で食べても十分な量でした。
会計を済ませると、小計 4,660 円に消費税 466 円が付いて、合計 5,126 円を請求されました。安いものだと思います。オーツたちは、18:30 ころ入店し、レシートの記載によれば 19:34 に会計を済ませています。1時間ほどの食事時間となりました。
というわけで、全般に満足度が高い食事でした。
夕食をどこで食べるか、考えたのですが、周辺にあまり適当なところがなく、ホテルの1階にあるレストラン「アルカディア」で食べることにしました。
https://sunroute-sano.com/Restaurant_LoungeBAR.html
https://tabelog.com/tochigi/A0902/A090202/9008616/
妻は海老天重 1,600 円を頼みました。
オーツは妻から海老の天ぷらを1本もらって食べましたが、かかっているタレが甘すぎずしょっぱすぎずちょうどいい感じでした。
オーツのほうは、いつもの夕食パターンで、アルコールを飲んで終わりです。鮪の山かけ 800 円とイカ下足揚げ 600 円、それに日本酒(冷酒純米吟醸・開華・1合)750 円を頼みました。
宿泊者特典ということで、ビールといもフライ 455 円×2を頼みました。税込み500円という計算です。いもフライは二人で1皿ずつ食べました。1皿が2本で、1本の串にいもフライが2個刺さっていました。ビール2杯はオーツが飲みました。揚げたてのいもフライはビールによく合います。佐野のB級グルメです。ソースがかかっており、そのままパクリと食べられます。
他の料理も食べたもの全部がおいしかったと思います。鮪の山かけも新鮮でいい味でした。イカ下足唐揚げは、かなり分量があり、二人で食べても十分な量でした。
会計を済ませると、小計 4,660 円に消費税 466 円が付いて、合計 5,126 円を請求されました。安いものだと思います。オーツたちは、18:30 ころ入店し、レシートの記載によれば 19:34 に会計を済ませています。1時間ほどの食事時間となりました。
というわけで、全般に満足度が高い食事でした。
アルカディア (洋食 / 佐野駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.1
2021年01月08日
Google のアカウントとメーリングリストの問題
オーツがパソコン+ネットを使っていて経験したトラブルの一つを以下に書き留めておきましょう。この記事を後日自分で参照するかもしれないと思うものですから。
オーツはいくつかのメーリングリストを作り、活用しています。その際、メーリングリストの管理ソフトとして、現在は Google groups を利用しています。
2016.3.21 http://o-tsu.seesaa.net/article/435366662.html
ブラウザ Google chrome のブックマークに「マイ グループ - Google グループ」というのを入れており、ここからそれぞれのメーリングリストに簡単にアクセスできるので、便利に使ってきました。
あるときのことです。オーツは勤務先のサーバーにアクセスする必要がありました。IDとPWを指定してログインして、無事に用事が済みました。この際、勤務先から指定されたオーツ専用の gmail のアドレスを入力することになりました。
さて、その後、メーリングリストの一つに、新しいアドレスを追加する必要が出てきました。そこで、いつものように「マイ グループ - Google グループ」からアクセスしようとすると、勤務先のログイン画面が出てくるようになってしまったのです。いつも使っているメーリングリスト管理画面が出てきません。勤務先のIDとPWを指定しても、ズラリと並ぶメーリングリストは勤務先関係のものばかりです。これでは、オーツ個人が管理しているメーリングリストにアクセスできません。
オーツはあせりました。
Google では、「アカウント」ということで、いくつかのメールアドレスを指定して、それぞれでログインし、それを基本に各種設定ができるようになっています。オーツの場合、勤務先のアカウントで一度(gmail に)ログインしたので、その状態をブラウザ Google chrome が覚えているようなのです。そこで、アカウントの切り替えを行う必要があるのですが、このやり方がわかりませんでした。
そもそも、普段からメーリングリストをいじるとき、どのアドレスでログインしていたかさえわかりません。いつも、ブラウザのブックマークからアクセスしていたからです。「Google chrome にすべておまかせ」という状態だったのです。
いろいろログインアカウントを変更するようにやってみたのですが、うまく行きません。変更できたように思っても、ブックマーク「マイ グループ - Google グループ」からアクセスしようとすると、勤務先のログイン画面が出てくることは変わりません。今や Google chrome は勤務先のアドレスをしっかり記憶してしまったようです。
そこで、次の段階の試行を考えました。メーリングリストの管理の画面の URL
http://groups.google.com/d/groupsettings/********/information
をGoogle chrome の窓に直接指定して、アクセスしようとしたのです。ところが、
というメッセージが出てくるだけです。
オーツ自身が作成したメーリングリストなのに、「そんな権限はない」と断られてしまうわけです。ブラウザが勝手に記憶しているものを修正するというのは、なかなかむずかしいものです。
オーツは、だったら、ブラウザを換えてみればいいのではないかと思いつきました。普段使わない Microsoft Edge を立ち上げて、上記のメーリングリストの管理アドレスを直接指定したら、「ログイン」画面が出てきました。オーツの個人のアドレスでログインしたら、メーリングリストの設定がいじれるようになりました。
そんなわけで、今回のトラブルは解決しました。
今回の教訓はいろいろあります。
第1に、Edge のようなブラウザは、使うことがないと思っても、削除(アンインストール)してはいけないということです。何かの緊急事態の時に引っ張り出して使うことがあるかもしれないということです。
この話はブラウザだけではありません。カナ漢字変換システムとして、オーツは長年 ATOK を使っています。辞書も鍛えたので、もう他のカナ漢字変換システムを使うことはありません。しかし、Windows 10 に付いてきた Microsoft IME を削除しないでいます。何かの時に使うかもしれません。
こういう話は他の場合にも当てはまりそうです。
第2に、「Google chrome にすべておまかせ」という態度は、一見便利なようでも、いつでも便利とは限らないということです。毎回IDとPWを指定するような使い方は面倒で不便かもしれないけれど、自分で指定して使い始めるので、ゼロ状態から使うことができます。同じパソコンでも別のパソコンでも使い方が同じになります。こういう機能が必要になることもあるということです。
今回は、別のブラウザを使うことで解決しましたが、今回のトラブルが解決しなければ、クッキーを削除するとか、別のパソコンでアクセスすることになりそうです。それは結果的に不要だったのですが、他のパソコン(次の新しいパソコン?)を使うときには、また別のトラブルが起こるかもしれません。そう考えると、各種設定をブラウザに記憶させるような使い方は、いつ破綻するかわかりません。手元にしっかり各種情報を記録しておき、初期設定段階までさかのぼれるように気をつけておきたいものです。
ちなみに、上記のメーリングリストの管理アドレスは、何年も前にメーリングリストを作成したときに記録しておいたものです。今まで一度も使うことはなかったのですが、今回初めて使うことになりました。
オーツはいくつかのメーリングリストを作り、活用しています。その際、メーリングリストの管理ソフトとして、現在は Google groups を利用しています。
2016.3.21 http://o-tsu.seesaa.net/article/435366662.html
ブラウザ Google chrome のブックマークに「マイ グループ - Google グループ」というのを入れており、ここからそれぞれのメーリングリストに簡単にアクセスできるので、便利に使ってきました。
あるときのことです。オーツは勤務先のサーバーにアクセスする必要がありました。IDとPWを指定してログインして、無事に用事が済みました。この際、勤務先から指定されたオーツ専用の gmail のアドレスを入力することになりました。
さて、その後、メーリングリストの一つに、新しいアドレスを追加する必要が出てきました。そこで、いつものように「マイ グループ - Google グループ」からアクセスしようとすると、勤務先のログイン画面が出てくるようになってしまったのです。いつも使っているメーリングリスト管理画面が出てきません。勤務先のIDとPWを指定しても、ズラリと並ぶメーリングリストは勤務先関係のものばかりです。これでは、オーツ個人が管理しているメーリングリストにアクセスできません。
オーツはあせりました。
Google では、「アカウント」ということで、いくつかのメールアドレスを指定して、それぞれでログインし、それを基本に各種設定ができるようになっています。オーツの場合、勤務先のアカウントで一度(gmail に)ログインしたので、その状態をブラウザ Google chrome が覚えているようなのです。そこで、アカウントの切り替えを行う必要があるのですが、このやり方がわかりませんでした。
そもそも、普段からメーリングリストをいじるとき、どのアドレスでログインしていたかさえわかりません。いつも、ブラウザのブックマークからアクセスしていたからです。「Google chrome にすべておまかせ」という状態だったのです。
いろいろログインアカウントを変更するようにやってみたのですが、うまく行きません。変更できたように思っても、ブックマーク「マイ グループ - Google グループ」からアクセスしようとすると、勤務先のログイン画面が出てくることは変わりません。今や Google chrome は勤務先のアドレスをしっかり記憶してしまったようです。
そこで、次の段階の試行を考えました。メーリングリストの管理の画面の URL
http://groups.google.com/d/groupsettings/********/information
をGoogle chrome の窓に直接指定して、アクセスしようとしたのです。ところが、
403. エラーが発生しました。
このページへのアクセス権限がありません。 その他の詳細は不明です。
というメッセージが出てくるだけです。
オーツ自身が作成したメーリングリストなのに、「そんな権限はない」と断られてしまうわけです。ブラウザが勝手に記憶しているものを修正するというのは、なかなかむずかしいものです。
オーツは、だったら、ブラウザを換えてみればいいのではないかと思いつきました。普段使わない Microsoft Edge を立ち上げて、上記のメーリングリストの管理アドレスを直接指定したら、「ログイン」画面が出てきました。オーツの個人のアドレスでログインしたら、メーリングリストの設定がいじれるようになりました。
そんなわけで、今回のトラブルは解決しました。
今回の教訓はいろいろあります。
第1に、Edge のようなブラウザは、使うことがないと思っても、削除(アンインストール)してはいけないということです。何かの緊急事態の時に引っ張り出して使うことがあるかもしれないということです。
この話はブラウザだけではありません。カナ漢字変換システムとして、オーツは長年 ATOK を使っています。辞書も鍛えたので、もう他のカナ漢字変換システムを使うことはありません。しかし、Windows 10 に付いてきた Microsoft IME を削除しないでいます。何かの時に使うかもしれません。
こういう話は他の場合にも当てはまりそうです。
第2に、「Google chrome にすべておまかせ」という態度は、一見便利なようでも、いつでも便利とは限らないということです。毎回IDとPWを指定するような使い方は面倒で不便かもしれないけれど、自分で指定して使い始めるので、ゼロ状態から使うことができます。同じパソコンでも別のパソコンでも使い方が同じになります。こういう機能が必要になることもあるということです。
今回は、別のブラウザを使うことで解決しましたが、今回のトラブルが解決しなければ、クッキーを削除するとか、別のパソコンでアクセスすることになりそうです。それは結果的に不要だったのですが、他のパソコン(次の新しいパソコン?)を使うときには、また別のトラブルが起こるかもしれません。そう考えると、各種設定をブラウザに記憶させるような使い方は、いつ破綻するかわかりません。手元にしっかり各種情報を記録しておき、初期設定段階までさかのぼれるように気をつけておきたいものです。
ちなみに、上記のメーリングリストの管理アドレスは、何年も前にメーリングリストを作成したときに記録しておいたものです。今まで一度も使うことはなかったのですが、今回初めて使うことになりました。
2021年01月07日
すずかる荘@軽井沢に宿泊
オーツは、軽井沢にあるすずかる荘には何回か泊まっています。このブログでも何回か記事にしたことがあります。
2019.3.19 すずかる荘@軽井沢に宿泊して
http://o-tsu.seesaa.net/article/464687190.html
2019.1.5 すずかる荘@軽井沢へのアンケートの記入
http://o-tsu.seesaa.net/article/463518419.html
2011.4.9 軽井沢ですずかる荘に宿泊しようとして
http://o-tsu.seesaa.net/article/194951225.html
宿泊してもブログに書かなかったケースがたくさんあります。
今回の年末のスキー旅行でも、すずかる荘に泊まりました。
以前と比べて、いくつかの変化に気がつきました。
一つは、部屋にあったアンケート用紙が改善されていたことです。アンケート内容がおかしいという件は、すでにブログ記事に書きました。
2019.1.5 http://o-tsu.seesaa.net/article/463518419.html
今回は、この形式ではなくなっていました。ずっとまともな質問になっていたというわけです。
もう一つ、Wi-Fi が完全に通じるようになっていました。ロビーだけでなく、部屋でも使えます。アクセス先とそのパスワードが明記してあり、パソコンを持参したら簡単に接続できました。うれしい話です。
食事はおいしかったと思います。1日目の夕食は以下のような感じでした。

これに、あとから天ぷらなどが追加されました。
オーツは、特にブリしゃぶがおいしいと思いました。ポン酢で食べるのですが、ブリのしゃぶしゃぶというのは、初体験だと思います。
オーツと息子はハートランドビールや日本酒を楽しみました。2人で日本酒の4合瓶を頼んでちょうどいい量でした。
子供用の食事は、以下のようなものでした。

小学生なら十分な量です。
2日目の夕食は以下の通りです。

この日の銘々鍋はすき焼きでしたが、これがおいしかったです。
全般に、すずかる荘の食事はおいしいと思います。それでいて宿泊料金はさほどでもないので、何回も泊まる気になります。
2日目は、GoTo トラベル対象外ということも影響しているのでしょうが、泊まったのはオーツたちの一行だけでした。風呂なども広々使えて、大いに満足でした。
2019.3.19 すずかる荘@軽井沢に宿泊して
http://o-tsu.seesaa.net/article/464687190.html
2019.1.5 すずかる荘@軽井沢へのアンケートの記入
http://o-tsu.seesaa.net/article/463518419.html
2011.4.9 軽井沢ですずかる荘に宿泊しようとして
http://o-tsu.seesaa.net/article/194951225.html
宿泊してもブログに書かなかったケースがたくさんあります。
今回の年末のスキー旅行でも、すずかる荘に泊まりました。
以前と比べて、いくつかの変化に気がつきました。
一つは、部屋にあったアンケート用紙が改善されていたことです。アンケート内容がおかしいという件は、すでにブログ記事に書きました。
2019.1.5 http://o-tsu.seesaa.net/article/463518419.html
今回は、この形式ではなくなっていました。ずっとまともな質問になっていたというわけです。
もう一つ、Wi-Fi が完全に通じるようになっていました。ロビーだけでなく、部屋でも使えます。アクセス先とそのパスワードが明記してあり、パソコンを持参したら簡単に接続できました。うれしい話です。
食事はおいしかったと思います。1日目の夕食は以下のような感じでした。
これに、あとから天ぷらなどが追加されました。
オーツは、特にブリしゃぶがおいしいと思いました。ポン酢で食べるのですが、ブリのしゃぶしゃぶというのは、初体験だと思います。
オーツと息子はハートランドビールや日本酒を楽しみました。2人で日本酒の4合瓶を頼んでちょうどいい量でした。
子供用の食事は、以下のようなものでした。
小学生なら十分な量です。
2日目の夕食は以下の通りです。
この日の銘々鍋はすき焼きでしたが、これがおいしかったです。
全般に、すずかる荘の食事はおいしいと思います。それでいて宿泊料金はさほどでもないので、何回も泊まる気になります。
2日目は、GoTo トラベル対象外ということも影響しているのでしょうが、泊まったのはオーツたちの一行だけでした。風呂なども広々使えて、大いに満足でした。
2021年01月06日
オリンパスのIC録音機、軽井沢で動作せず
オーツはオリンパスのIC録音機(レコーダー)をクルマの中で使っています。
2020.11.11 http://o-tsu.seesaa.net/article/478420853.html
199件しか録音できないのは不満ですが、今回、軽井沢に持参してみて、もう一つの欠点に気がつきました。気温が低いと動作しないようです。
オーツは、クルマの中で録音機を使いつつ、東京から軽井沢に行きました。一晩、録音機をクルマの中に放置して、翌朝使ってみようとしたら、まったく電源が入りません。何回か試してみたのですが、ダメでした。
軽井沢では、朝方には氷点下の気温になります。気温が低いと録音機がうまく動作しないのかもしれません。
3日目の夕方、スキーからあがって東京に戻るときには、録音機が普通に電源が入り、使えるようになっていました。午後には気温が8℃くらいまで上がりますし、クルマの中は温室状態ですから、実際はもっと上がるでしょう。そうすると、録音機が動作するようです。
しかし、氷点下の気温で録音機が動作しなくなるとしたら、オーツの感覚では実用性に欠ける欠陥商品です。スキー場では日常で普通に経験する気温ではないですか。
オーツは、今回の経験から、オリンパスのIC録音機に対してかなり不信感を持ちました。使うのを止めようと思うくらいです。
ちなみに、この録音機の取扱説明書
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_vn541pc.pdf
を見ると、「使用温度:0 〜 42℃」と書いてあり、氷点下の気温では動作しないと考えてよさそうです。
2020.11.11 http://o-tsu.seesaa.net/article/478420853.html
199件しか録音できないのは不満ですが、今回、軽井沢に持参してみて、もう一つの欠点に気がつきました。気温が低いと動作しないようです。
オーツは、クルマの中で録音機を使いつつ、東京から軽井沢に行きました。一晩、録音機をクルマの中に放置して、翌朝使ってみようとしたら、まったく電源が入りません。何回か試してみたのですが、ダメでした。
軽井沢では、朝方には氷点下の気温になります。気温が低いと録音機がうまく動作しないのかもしれません。
3日目の夕方、スキーからあがって東京に戻るときには、録音機が普通に電源が入り、使えるようになっていました。午後には気温が8℃くらいまで上がりますし、クルマの中は温室状態ですから、実際はもっと上がるでしょう。そうすると、録音機が動作するようです。
しかし、氷点下の気温で録音機が動作しなくなるとしたら、オーツの感覚では実用性に欠ける欠陥商品です。スキー場では日常で普通に経験する気温ではないですか。
オーツは、今回の経験から、オリンパスのIC録音機に対してかなり不信感を持ちました。使うのを止めようと思うくらいです。
ちなみに、この録音機の取扱説明書
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_vn541pc.pdf
を見ると、「使用温度:0 〜 42℃」と書いてあり、氷点下の気温では動作しないと考えてよさそうです。
2021年01月05日
味源亭@東長崎北口でマーボー豆腐定食を食べる
東長崎北口にある味源亭は、日替ランチが 550 円で食べられ、オーツとしては大いに満足している店です。
2020.5.18 http://o-tsu.seesaa.net/article/475148251.html
この店には、日替ランチ3種類の他に、ランチの定食メニューがあり、680 円でいろいろなものが食べられます。ま、しかし、特に好き嫌いがあるのでなければ、日替ランチ 550 円がおすすめでしょう。
しかし、ランチメニューを見ていると、その中にマーボー豆腐定食だけが 500 円と書いてあります。500 円ですよ。今時、この金額で食べられる定食というのはなかなかないと思います。
どんなものか、食べに行ってみました。
マーボー豆腐定食を頼んで、ものの数分もせずに注文品が出てきました。早いです。
主菜の他に、ご飯、中華スープ、漬物(ザーサイ)、杏仁豆腐が付いています。特に中華スープがおいしくて、オーツの好みの味です。マーボー豆腐も普通に食べられました。特に問題点もなく、まああえて言えば少しひき肉が少な目かと思いますが、刻みネギがのっていて、味付けは他の店の麻婆豆腐とそんなに変わらないと思います。
おまけに、コーヒー1杯がセルフサービスで無料になります。
東長崎〜江古田〜桜台近辺の店で 500 円の定食が食べられる店があるでしょうか。
オーツが経験した(食べた)ものを列挙すると、以下のようになります。
ぎょうざの満州 東長崎南口店で焼餃子とライス 451 円
2020.3.14 http://o-tsu.seesaa.net/article/474031106.html
桜台の餃子家で餃子定食 470 円
2020.7.10 http://o-tsu.seesaa.net/article/476160145.html
松月でマーボ定食 500 円
2020.3.8 http://o-tsu.seesaa.net/article/473930530.html
大羊飯店で野菜炒め定食 500 円
2020.3.16 http://o-tsu.seesaa.net/article/474064063.html
これらと比べると、味源亭のマーボー豆腐定食は満足度が一番高いと思います。
2020.5.18 http://o-tsu.seesaa.net/article/475148251.html
この店には、日替ランチ3種類の他に、ランチの定食メニューがあり、680 円でいろいろなものが食べられます。ま、しかし、特に好き嫌いがあるのでなければ、日替ランチ 550 円がおすすめでしょう。
しかし、ランチメニューを見ていると、その中にマーボー豆腐定食だけが 500 円と書いてあります。500 円ですよ。今時、この金額で食べられる定食というのはなかなかないと思います。
どんなものか、食べに行ってみました。
マーボー豆腐定食を頼んで、ものの数分もせずに注文品が出てきました。早いです。
主菜の他に、ご飯、中華スープ、漬物(ザーサイ)、杏仁豆腐が付いています。特に中華スープがおいしくて、オーツの好みの味です。マーボー豆腐も普通に食べられました。特に問題点もなく、まああえて言えば少しひき肉が少な目かと思いますが、刻みネギがのっていて、味付けは他の店の麻婆豆腐とそんなに変わらないと思います。
おまけに、コーヒー1杯がセルフサービスで無料になります。
東長崎〜江古田〜桜台近辺の店で 500 円の定食が食べられる店があるでしょうか。
オーツが経験した(食べた)ものを列挙すると、以下のようになります。
ぎょうざの満州 東長崎南口店で焼餃子とライス 451 円
2020.3.14 http://o-tsu.seesaa.net/article/474031106.html
桜台の餃子家で餃子定食 470 円
2020.7.10 http://o-tsu.seesaa.net/article/476160145.html
松月でマーボ定食 500 円
2020.3.8 http://o-tsu.seesaa.net/article/473930530.html
大羊飯店で野菜炒め定食 500 円
2020.3.16 http://o-tsu.seesaa.net/article/474064063.html
これらと比べると、味源亭のマーボー豆腐定食は満足度が一番高いと思います。
味源亭 (中華料理 / 東長崎駅、落合南長崎駅、千川駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.1
2021年01月04日
軽井沢でスキー三昧
オーツは年末に3日間軽井沢プリンスホテルスキー場に行きました。
今回はコロナ禍があり、スキー場から、以下のような案内がありました。
https://www.princehotels.co.jp/ski/karuizawa/informations/maskguide/
つまり、マスク着用が必須だったのです。
しかし、広いスキー場でマスクなんて、元々似合わないです。リフト乗り場の混雑ぶりのためかとは思いますが、それにしても不満が残ります。
とはいえ、上記のようなことが書かれていると、マスクをしないわけにも行きません。オーツが普段使っている使い捨て型のマスクを持参しました。スキーウェアのポケットには予備の1枚も入れておきました。クルマの中にマスクがあっても、取りに行くのが大変ですし、時間のロスになりますから。
で、実際マスクを使って見ると、マスクに汗が染みこみ、それが凍って不快です。
そんなことでマスクをしながらスキーを楽しんでいると、マスクのひもが1箇所切れてしまいました。おやおや、珍しいこともあるものだと思い、予備のマスクを引っ張り出して使いました。ところが、それもひもが切れてしまったのです。しかたがないので、妻にいうと、妻が予備のマスクを持ってきているというので、それを借りて使うことにしました。こちらは布製で、繰り返し洗って使えるタイプのものでした。予備マスクとしては、こういう頑丈なものを持参するべきだったかと思いました。
実際、滑っていると、小学2年生と1年生の二人の孫の速いこと、速いこと。
下手くそで、スキーを一人でつけられないといってぐずっていた孫も、3日目にはスイスイ滑って楽しんでいました。
3日もスキーを続けると、足が疲れます。しかし、それは心地よい疲れです。
今回はコロナ禍があり、スキー場から、以下のような案内がありました。
https://www.princehotels.co.jp/ski/karuizawa/informations/maskguide/
スキー場へご来場の際は、マスク(ネックウォーマー・フェイスマスク等)の着用をお願いいたします。
ご協力いただけない場合はご来場をご遠慮いただきます。予めご了承くださいませ。
つまり、マスク着用が必須だったのです。
しかし、広いスキー場でマスクなんて、元々似合わないです。リフト乗り場の混雑ぶりのためかとは思いますが、それにしても不満が残ります。
とはいえ、上記のようなことが書かれていると、マスクをしないわけにも行きません。オーツが普段使っている使い捨て型のマスクを持参しました。スキーウェアのポケットには予備の1枚も入れておきました。クルマの中にマスクがあっても、取りに行くのが大変ですし、時間のロスになりますから。
で、実際マスクを使って見ると、マスクに汗が染みこみ、それが凍って不快です。
そんなことでマスクをしながらスキーを楽しんでいると、マスクのひもが1箇所切れてしまいました。おやおや、珍しいこともあるものだと思い、予備のマスクを引っ張り出して使いました。ところが、それもひもが切れてしまったのです。しかたがないので、妻にいうと、妻が予備のマスクを持ってきているというので、それを借りて使うことにしました。こちらは布製で、繰り返し洗って使えるタイプのものでした。予備マスクとしては、こういう頑丈なものを持参するべきだったかと思いました。
実際、滑っていると、小学2年生と1年生の二人の孫の速いこと、速いこと。
下手くそで、スキーを一人でつけられないといってぐずっていた孫も、3日目にはスイスイ滑って楽しんでいました。
3日もスキーを続けると、足が疲れます。しかし、それは心地よい疲れです。
2021年01月03日
江古田近辺でランチを食べた店 2019 & 2020
オーツがランチをどういう店で食べたか、実際の記録で示してみましょう。
2年前にも、2017 2018 年の集計結果を示したことがあります。
2019.1.1 http://o-tsu.seesaa.net/article/463460059.html
その後の2年間の記録を調べました。
2019 年は以下の通りです。(3回未満は省略しました。)
9 回 かっぱ寿司 練馬貫井店
8 回 しゃぶ葉 豊玉北店
6 回 どん亭
6 回 福しん
5 回 銚子丸 豊玉南店
4 回 日高屋 江古田南口店
4 回 藍屋 落合南長崎店
3 回 バーミヤン 練馬豊玉店
3 回 マヒグローバルダイニング
3 回 砂時計
こうしてみると、確かにオーツの好みに合ってよく行く店がリストアップされています。データはウソをつかないことがわかります。
2020 年は以下の通りです。(3回未満は省略しました。)
10 回 銚子丸 豊玉南店
10 回 吉野家 江古田南口店
7 回 しゃぶ葉 豊玉北店
5 回 福しん 江古田店
4 回 ぎょうざの満州 東長崎南口店
4 回 さがら
4 回 どん亭 江古田店
4 回 もり太
4 回 居酒屋 秀ちゃん
4 回 銀座
4 回 普天河
4 回 味源亭
3 回 アリーシャズキッチン
3 回 バーミヤン 練馬豊玉店
3 回 居酒屋 てつ
3 回 松月
3 回 上海謝謝 桜台店
3 回 藍屋 落合南長崎店
2020 年は、コロナ禍の影響で、在宅勤務が多かったため、江古田近辺の店に行くことが増えました。こういうリストを見ると、なるほどと思います。
2019 年の第1位「かっぱ寿司」が 2020 年にはリストから落ちました。主観的には、行かなくなったわけでもないのに変だと思います。もしかすると、コロナ禍で外出が減り、ガソリンを入れにガソリンスタンドに行く回数が減り、ガソリンスタンドに行く途中のかっぱ寿司に立ち寄ることが少なかったのかなと思います。あるいは、夕方に孫を連れて数人で行くことがあったので、昼に一人で行くことが少なくなったのかもしれません。
2年前にも、2017 2018 年の集計結果を示したことがあります。
2019.1.1 http://o-tsu.seesaa.net/article/463460059.html
その後の2年間の記録を調べました。
2019 年は以下の通りです。(3回未満は省略しました。)
9 回 かっぱ寿司 練馬貫井店
8 回 しゃぶ葉 豊玉北店
6 回 どん亭
6 回 福しん
5 回 銚子丸 豊玉南店
4 回 日高屋 江古田南口店
4 回 藍屋 落合南長崎店
3 回 バーミヤン 練馬豊玉店
3 回 マヒグローバルダイニング
3 回 砂時計
こうしてみると、確かにオーツの好みに合ってよく行く店がリストアップされています。データはウソをつかないことがわかります。
2020 年は以下の通りです。(3回未満は省略しました。)
10 回 銚子丸 豊玉南店
10 回 吉野家 江古田南口店
7 回 しゃぶ葉 豊玉北店
5 回 福しん 江古田店
4 回 ぎょうざの満州 東長崎南口店
4 回 さがら
4 回 どん亭 江古田店
4 回 もり太
4 回 居酒屋 秀ちゃん
4 回 銀座
4 回 普天河
4 回 味源亭
3 回 アリーシャズキッチン
3 回 バーミヤン 練馬豊玉店
3 回 居酒屋 てつ
3 回 松月
3 回 上海謝謝 桜台店
3 回 藍屋 落合南長崎店
2020 年は、コロナ禍の影響で、在宅勤務が多かったため、江古田近辺の店に行くことが増えました。こういうリストを見ると、なるほどと思います。
2019 年の第1位「かっぱ寿司」が 2020 年にはリストから落ちました。主観的には、行かなくなったわけでもないのに変だと思います。もしかすると、コロナ禍で外出が減り、ガソリンを入れにガソリンスタンドに行く回数が減り、ガソリンスタンドに行く途中のかっぱ寿司に立ち寄ることが少なかったのかなと思います。あるいは、夕方に孫を連れて数人で行くことがあったので、昼に一人で行くことが少なくなったのかもしれません。
2021年01月02日
下高井戸〜桜上水でランチを食べた店 2019 & 2020
オーツがランチをどういう店で食べたか、実際の記録で示してみましょう。
2年前にも、2017 2018 年の集計結果を示したことがあります。
2019.1.2 http://o-tsu.seesaa.net/article/463473020.html
その後の2年間の記録を調べました。
2019 年は以下の通りです。(3回未満は省略しました。)
33 回 匯香苑
5 回 魚屋路
4 回 ミラン
4 回 一風
3 回 ガスト
3 回 家帝 YETI
3 回 魚魚魚
この他に勤務先で支給された弁当を食べたことが 3 回ありました。
2020 年は以下の通りです。(3回未満は省略しました。)
15 回 匯香苑
5 回 スシロー 烏山店
この他に勤務先で支給された弁当を食べたことが 3 回ありました。
オーツの食事パターンがあぶり出されました。
毎週のように匯香苑に通っているつもりでしたが、2019 年で 33 回でしたから、実は週1回に達せず、週 0.6 回ということになります。しかし、ダントツに多いことは事実です。
2020 年は、コロナ禍があり、テレワークになった時期が長かったので、お店に行く回数が激減しました。
スシローが第2位に位置するとは思いませんでした。意外な事実がわかりました。
2年前にも、2017 2018 年の集計結果を示したことがあります。
2019.1.2 http://o-tsu.seesaa.net/article/463473020.html
その後の2年間の記録を調べました。
2019 年は以下の通りです。(3回未満は省略しました。)
33 回 匯香苑
5 回 魚屋路
4 回 ミラン
4 回 一風
3 回 ガスト
3 回 家帝 YETI
3 回 魚魚魚
この他に勤務先で支給された弁当を食べたことが 3 回ありました。
2020 年は以下の通りです。(3回未満は省略しました。)
15 回 匯香苑
5 回 スシロー 烏山店
この他に勤務先で支給された弁当を食べたことが 3 回ありました。
オーツの食事パターンがあぶり出されました。
毎週のように匯香苑に通っているつもりでしたが、2019 年で 33 回でしたから、実は週1回に達せず、週 0.6 回ということになります。しかし、ダントツに多いことは事実です。
2020 年は、コロナ禍があり、テレワークになった時期が長かったので、お店に行く回数が激減しました。
スシローが第2位に位置するとは思いませんでした。意外な事実がわかりました。
2021年01月01日
年越しそばに沢製麺の十割そばを食べて
オーツは、乾麺の蕎麦の中では、沢製麺の十割そばが一番おいしいと思っています。
2018.5.27 http://o-tsu.seesaa.net/article/459612319.html
2018.4.28 http://o-tsu.seesaa.net/article/459054215.html
2018.4.10 http://o-tsu.seesaa.net/article/458701709.html
昨晩の大晦日は、年越しそばを食べることになりました。そこで、オーツは妻に、わざわざそばを(ゆで麺の形で)買ってこなくても、買い置きの乾麺でもおいしいそばが食べられるから、それでいいのではないかと提案しました。オーツがそばをゆでる係になりました。
いつものゆで方と同じで、ゆで時間は4分、それから蒸らし時間が2分です。
違うのは、今回は、妻の分も入れて2人分、200g をいっぺんにゆでることくらいでしょうか。
で、いつもの通りに食べてみると、味がイマイチになってしまいました。このそばはオーツは何回も食べています。10回〜20回くらいでしょうか。しかし、いつもの味と違うのです。
今回の違いは、2人分をゆでたので、ゆでる麺の量が多かった(しかし、ゆで汁を捨てるときの制約で、ゆでるお湯の量はいつもと同じだった)ことと、そばがゆであがってから、すぐに食べるのではなくて、酒を飲んだりして、ゆでてから20分ほどしてからそばを食べたことの2点でした。
どちらもそばの味に影響していると思います。2人分を一度にゆでたので、ゆで汁がいつもよりドロリとした感じになりました。そば湯を飲んでみても、明らかに「濃い」感じがしました。
また、食べる直前にそばを箸でつまんで持ち上げてみると、ざるの上側に位置するそばが、やや乾燥した感じに見えました。ゆでたてとは見た目が少し違います。
今回は、いつものそばと比べて、食べた感覚ではちょっと粉っぽく感じてしまいました。
オーツは、いつも通りのそばをいつも通りにゆでたものと思っていましたが、そうではないようです。こんなちょっとした違いだけで、味がずいぶん変わって感じられました。そばとは微妙なもののようです。オーツは、珍しい経験をしました。
これからは、またいつものように1人分だけをゆでて食べることになるので、今までと同じになることと思いますが、……。
2018.5.27 http://o-tsu.seesaa.net/article/459612319.html
2018.4.28 http://o-tsu.seesaa.net/article/459054215.html
2018.4.10 http://o-tsu.seesaa.net/article/458701709.html
昨晩の大晦日は、年越しそばを食べることになりました。そこで、オーツは妻に、わざわざそばを(ゆで麺の形で)買ってこなくても、買い置きの乾麺でもおいしいそばが食べられるから、それでいいのではないかと提案しました。オーツがそばをゆでる係になりました。
いつものゆで方と同じで、ゆで時間は4分、それから蒸らし時間が2分です。
違うのは、今回は、妻の分も入れて2人分、200g をいっぺんにゆでることくらいでしょうか。
で、いつもの通りに食べてみると、味がイマイチになってしまいました。このそばはオーツは何回も食べています。10回〜20回くらいでしょうか。しかし、いつもの味と違うのです。
今回の違いは、2人分をゆでたので、ゆでる麺の量が多かった(しかし、ゆで汁を捨てるときの制約で、ゆでるお湯の量はいつもと同じだった)ことと、そばがゆであがってから、すぐに食べるのではなくて、酒を飲んだりして、ゆでてから20分ほどしてからそばを食べたことの2点でした。
どちらもそばの味に影響していると思います。2人分を一度にゆでたので、ゆで汁がいつもよりドロリとした感じになりました。そば湯を飲んでみても、明らかに「濃い」感じがしました。
また、食べる直前にそばを箸でつまんで持ち上げてみると、ざるの上側に位置するそばが、やや乾燥した感じに見えました。ゆでたてとは見た目が少し違います。
今回は、いつものそばと比べて、食べた感覚ではちょっと粉っぽく感じてしまいました。
オーツは、いつも通りのそばをいつも通りにゆでたものと思っていましたが、そうではないようです。こんなちょっとした違いだけで、味がずいぶん変わって感じられました。そばとは微妙なもののようです。オーツは、珍しい経験をしました。
これからは、またいつものように1人分だけをゆでて食べることになるので、今までと同じになることと思いますが、……。