https://tabelog.com/tokyo/A1321/A132101/13179325/
https://tokyofoody.com/
https://www.hotpepper.jp/strJ001178622/
自宅からは自転車で行き、桜台の駅の下にある駐輪場に自転車を止めました。ここは2時間まで無料です。
11:30 に店に入りました。
今回は、事前に特別ランチコース 2,500 円×2を注文しておきました。
https://www.hotpepper.jp/strJ001178622/course_cnod02/
注文は、メイン料理を4種類から一つ選ぶだけで済んでしまいますが、二人とも、A.牡蠣と練馬野菜のグリルにしました。あとの3種類は、豚肉とチキンとポモドーロでした。せっかくだから牡蠣をメインに食べようと思いました。また、(バゲットでなくて)牡蠣醤油の炊き込みご飯を選びました。
出てきた料理は、まさに牡蠣づくしコースとでもいうべきものでした。
・前菜3種
牡蠣(何でしょうか、オイル漬けでしょうか)、生ハム、牡蠣入りポテトサラダの3種が1皿に盛り合わされていました。
・牡蠣ドレッシングの彩りサラダ
・たっぷり野菜の牡蠣スープ
取っ手付きのカップに入って出てきました。ちょっと熱かったですが、この時期はこれくらいがちょうどいい感じです。しめじや椎茸が香りを引き立てます。カップの底の方に牡蠣が沈んでしまい、食べるには箸かフォークが必須です。
・厳選生牡蠣2ピース
牡蠣の産地が小さな札に書かれていました。「兵庫県相生」と「兵庫県坂越」(さこし、赤穂市の一部)という2種類でした。それに合わせて、3種類のタレというか調味料が小さな容器で出てきました。生牡蠣は、妻が1個、オーツが3個食べましたので、オーツは3種類の調味料を試してみました。レモンの汁をちょっと多めにしたら、酸っぱくて少しむせました。
・焼牡蠣2ピース
一つはバジルがかかっていました。もう一つはガーリックチーズがのっていました。ガーリックチーズの方が抜群においしかったです。牡蠣とチーズがこんなによく合うとは思いませんでした。
・選べるメイン料理
二人とも「A.牡蠣と練馬野菜のグリル」でした。いろいろな野菜が一緒に焼かれていましたが、味噌仕立てになっていました。それぞれの野菜が濃い味がしておいしいと思いました。味噌のおいしさではなく、野菜自体のおいしさだと思います。牡蠣が4個のっていました。ここでもまた牡蠣(!)というわけですが、ここまで食べても牡蠣を食べすぎた感じはなく、ちょうどいい量のように思いました。
オーツは妻から炊き込みご飯を半分くらい分けてもらって食べました。
・デザート(日替わりパウンドケーキ)
パウンドケーキは、あまおう(イチゴ)と安納芋(サツマイモ)の2種類があり、どちらも2切れ出てきました。ホイップクリームも2山になっていました。そこで、1切れ食べて、妻と皿を交換して、別のものをもう1切れ食べました。オーツは「あまおう」の甘さがいいと思いました。
・コーヒー/紅茶
食後には、オーツがアイスコーヒー、妻が紅茶を頼みました。
オーツは、寒い季節でもアイスコーヒーが飲みたいと思う方です。食後のアイスコーヒーは、さっぱりする感覚です。コーヒーを飲んだ後、氷を口に入れて舌でなめ回していくと、氷が溶けながら、口の中のさまざまな残りカスを洗い流してくれるような気がします。
こんなわけで、コース料理で牡蠣を堪能しました。店を出ると 13:00 になっていました。1時間半ほどのランチとなりました。
この店は牡蠣に特化している特徴的なレストランであり、また来てもいいなと思いました。午後に仕事がなければ、ランチにワインなどを頼んだりするのもいいでしょう。オーツたちの隣のテーブルでは3人の女性がワインを飲んでいて、ちょっとうらやましく思いました。
NERIMA OYSTER BAR (オイスターバー / 桜台駅、練馬駅、新桜台駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.0