オーツは、現在使っているオリンパスの IC レコーダが使い物にならないと感じました。
2020.11.11
http://o-tsu.seesaa.net/article/478420853.htmlそこで、この際、IC レコーダを買い換えることを考えました。使いにくいものを使い続けるのは、そのたびに気分が害される気がするので、イヤです。
まず、kakaku.com のIC レコーダのところ
https://kakaku.com/kaden/ic-recorder/を見て、どんなものが売られているか、現状を把握しました。
次に、各製品の最大録音ファイル数を中心に調べてみました。オリンパスは除外します。
結果は以下の通りです。価格は kakaku.com の最安値です。
SONY
ICD-PX240 4,622 円 2018.3.3 発売
https://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICD-PX240/spec.html 最大フォルダ数 495ファイル(5フォルダ内)
最大ファイル数 99ファイル(1フォルダ内)
○ICD-PX470F 6,554 円 2016.10.22 発売 4GB USB充電機能がない
https://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICD-PX470F/spec.html 最大フォルダ数=最大ファイル数5,000ファイル(フォルダ数を含む)
最大ファイル数=最大ファイル数5,000ファイル(フォルダ数を含む)
最大録音ファイル数(1フォルダ内):199ファイル
◎ICD-UX570F 9,999 円 2019.11.2 発売 4GB
https://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICD-UX570F_series/spec.htmlhttps://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/50057920ICD-UX570F.htmlhttps://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/50057920M-JP.pdf 最大フォルダ数=最大ファイル数:5,000ファイル(フォルダ数を含む)
最大ファイル数=最大ファイル数:5,000ファイル(フォルダ数を含む)
最大録音ファイル数(1フォルダ内):199ファイル
○ICD-UX560F 10,278 円 2015.11.7 発売 4GB
https://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICD-UX560F_series/spec.html 最大フォルダ数=最大ファイル数:5,000ファイル(フォルダ数を含む)
最大ファイル数=最大ファイル数:5,000ファイル(フォルダ数を含む)
最大録音ファイル数(1フォルダ内):199ファイル
ICD-TX650 13,146 円 2014.10.18 発売 16GB
https://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICD-TX650/spec.html 最大フォルダ数=400
最大ファイル数=4074ファイル
PCM-A10 16,578 円 2019.1.26 発売 リニアPCMレコーダー(ハイレゾ録音対応)
https://www.sony.jp/ic-recorder/products/PCM-A10/spec.html 最大フォルダ数=最大ファイル数:5,000ファイル(フォルダ数を含む)
最大ファイル数=最大ファイル数:5,000ファイル(フォルダ数を含む)
最大録音ファイル数(1フォルダ内):199ファイル
TASCAM
DR-05 VER3 9,324 円
https://tascam.jp/jp/product/dr-05/spechttps://tascam.jp/downloads/products/tascam/dr-05/j_dr-05jj_om_vb.pdf ファイルとフォルダーの合計が 5000 個まで(?)
DR-07MKII VER2 10,236 円
https://tascam.jp/downloads/products/tascam/dr-07mkii/j_dr-07mk2jj_om_vb.pdf ファイルとフォルダーの合計が 5000 個まで(?)
パナソニック
RR-XS360-A 5,341 円
https://panasonic.jp/icrec/p-db/RR-XS360_spec.html 最大ファイル数=マイクフォルダ(マイク録音用)、ラインフォルダ(ライン録音用):各199ファイル
音楽フォルダ(音楽用):1フォルダにつき199ファイル
RR-XS370-K 5,927 円
https://panasonic.jp/icrec/p-db/RR-XS370_spec.html 最大ファイル数=マイクフォルダ(マイク録音用)、ラインフォルダ(ライン録音用):各199ファイル
音楽フォルダ(音楽用):1フォルダにつき199ファイル
RR-XS470-K 7,773 円
https://panasonic.jp/icrec/p-db/RR-XS470_spec.html 最大ファイル数=A、B、C、Dフォルダ(マイク録音用)、Lフォルダ(ライン録音用)、FMフォルダ(FMラジオ録音用)、Mフォルダ(音楽用):各199ファイル
PHILIPS
VTR5100 6,182 円
http://stayer.co.jp/new/wp-content/uploads/2018/03/VTR5100_manualol.pdf 録音可能ファイル数 99ファイル×4フォルダ
VTR5810 6,700 円
http://stayer.co.jp/new/wp-content/uploads/2018/03/VTR5810_manualol.pdf 録音可能ファイル数 99ファイル×4フォルダ
オーム電機
ICR-U114N 2,290 円
https://www.ohm-electric.co.jp/pdf/manual/093012Manual.pdf トリセツにも最大ファイル数の記載がないが、ファイル名が3桁なので、999個ではないか。
ただし、パソコンを使ってファイルを消すとトラブルが起きるかもしれない。
ICR-U128N 3,168 円
https://www.ohm-electric.co.jp/product/c13/c1310/16870/https://www.ohm-electric.co.jp/pdf/manual/093013Manual.pdf 4つのフォルダが使えるが、トリセツにも最大ファイル数の記載がない。
ただし、パソコンを使ってファイルを消すとトラブルが起きるかもしれない。
zoom
Handy Recorder H1n 9,900 円
https://zoomcorp.com/ja/jp/handheld-recorders/handheld-recorders/h1n-handy-recorder/https://www.zoom.co.jp/sites/default/files/products/downloads/pdfs/J_H1n.pdf トリセツにも最大ファイル数の記載がない。
ベセトジャパン
VR-004SV2 5,940 円
https://beseto.co.jp/product-html/vr-004sv.php 録音可能ファイル数 99ファイル×4フォルダ
こうしてみると TASCAM の製品も候補になりそうですが、このブランドは TEAC と関連しています。そして、TEAC がコンシューマーオーディオ製品を扱うのに対して、TASCAM はプロフェッショナルオーディオ製品を扱うという違いがあります。高度な機能があるということは使い方が複雑だということです。オーツのようにオーディオにこだわらず、メモとして使えればいいという場合には、選択肢から外れます。
こんなわけで、いろいろ検討してみると、オリンパス以外でも録音可能ファイル数がけっこう少ないものがたくさんありました。結局、オーツが使い物になりそうな(つまりオーツ流の使い方ができそうな)ものというと、SONY のもの3機種ということになりそうです。中でも、ICD-UX570F がベストではないかという判断に至りました。
実際の購入まで、もう少し時間をかけて検討しますが、オーツの購入製品の決め方の一例を示しました。
それにしても、今はネットでかなり細かいところまで製品の仕様がわかるものですねえ。
中には、最大ファイル数の記載がないケースもありましたが、そういう会社の製品はオーツの場合の購入対象にならないと思います。