オーツが自宅外でパソコンを使うときは、やや小型の携帯型のノートパソコンを持参しています。メインマシンの中から必要な(よく更新する)ファイル群をコピーして携帯型のノートパソコンに格納し、自宅に戻ってきたら、ファイル類をメインマシンにコピーするような使い方をしています。
このようにして、メールソフトも使います。メール類も状態が最新版ですから、携帯型のパソコンでも普通に送受信できます。
さて、とあるホテルに宿泊して、パソコンを使っていたときのことです。ソフト類の動作が突然おかしくなりました。エディタが立ち上がらなくなってしまったことに加え、ブラウザでいくつかのサイトを開こうとすると、なかなか表示しません。アクセス中を示すクルクル回るマークだけが表示されます。そのまま数分間待ってみたのですが、何とも元に戻らないので、電源を切って再起動しました。
ここでトラブルが起こりました。
パソコンが立ち上がり、ユーザ名が表示され、パスワードを入れるところまでは普通に行くのですが、パスワードを入れると「ようこそ」の文字が数秒間表示されたあと、ディスプレイが突然真っ黒になってしまい、そのままです。マウスのカーソルを表す「矢印」も表示されません。何回か再起動をしたのですが、同じところで同じことが起こります。
ホテルでしたので、メインマシンがない状態です。携帯型パソコンだけを持参した状態だったので、何とかしないと他にすることもなくなります。しかし、こんな状態でユーザができることはほとんどありません。
「Shift」キーを何回かたたくと、「固定機能を使いますか」とか何とかいうメッセージが出てきます。マウスのカーソルが表示されます。パソコンが完全に死んでいるわけではなさそうです。しかし、画面が真っ黒では何もできません。Ctrl+Alt+Delete を押しても反応しません。ESC を押してもダメです。
こうなると、あとは修理に出すしかないと思いました。
ホテルだったので、オーツの時間がたっぷりありました。そこで、何回か電源を切ってまた入れるということを繰り返しました。
すると、突然、黒い画面に「プログラムの構成をインストールしています。電源を切らないでください。」とか何とかいうメッセージが現れました。見ていると、パーセントの値がだんだん上昇していきます。さらに放っておいたら、「再起動しています...」というメッセージが現れ、パソコンが勝手に再起動しました。
そして、普通に使えるようになりました。
それっとばかりに、ハードディスク内のファイルを USB メモリにコピーしました。メール関係も全部です。またいつ何時このパソコンが使えなくなるか、不安だったからです。
それから、パソコンを使い出しました。
数時間経っても、特にトラブルもなく、以前のように使えているので、まあ、問題はなくなったものと思います。
今回は、ヒヤヒヤものでした。
おそらく Windows の更新か何かが行われ、それとの関係でいくつかのソフトがうまく動かない状態になってしまったようです。それにしても、テキストエディタが動かないというのは相当に困りました。オーツにとって、パソコンを使うということはエディタを使うということだからです。
なぜこんなことになったのか、さっぱりわかりませんが、次回同様のことが起こってもあわてないように、ブログに書いておくことにしました。