オーツは、毎週のように匯香苑でランチを食べています。750 円のランチで十分満足しています。
さて、先日匯香苑に行くとき、カバンの中に財布を入れたまま、かばんを持たずに出かけてしまいました。いつも、財布はズボンのポケットに入れているので、かばんを持たずに出かけても大丈夫なのですが、この日は例外的に財布をかばんに入れた状態だったのです。
お店の近くまで歩いて行ってから、ポケットに財布がないことに気がつきました。今さら財布を取りに戻るには、暑い中を15分くらい歩かなければなりません。また店に行けば往復で30分くらい余計に歩くことになります。まあ健康のために歩いてもいいのですが、ちょっと大変だなあと思いました。
そこで、オーツは、匯香苑に頼んで代金の支払いを遅らせてもらおうと思いました。
お店に入るとすぐに、お店のご主人に財布を忘れたので翌週代金を持参する旨を申し出たところ、即座に了承してもらいました。
匯香苑の店員さんは、オーツが財布を忘れたことに関連して、「SUICA も何もないのでは大変でしょう。いくらか用立てしましょうか」と言ってくれました。オーツの場合は、財布を自宅に忘れてきたのではなく、カバンの中に入れたまま、歩いて店まで来てしまったので、そこまで気遣いしていただく必要はなかったのですが、この対応には驚きました。
ということで、ランチ1食分の代金を払わず、おいしく食べることができました。
助かりました。
次週来たときに2食分を払うことにします。
それにしても、こんなことは近年経験してこなかったことです。
ブログ記事を検索すると、約10年前に似たようなことをやらかしていました。
2010.3.23 http://o-tsu.seesaa.net/article/144384541.html
こういう不注意によるミスが最近増えているように感じます。
いよいよこのブログがボケ日記になってきました。
2019年06月30日
2019年06月29日
「味噌」の漢字表記
先日、「味噌の大将」の話をブログ記事
2019.6.23 http://o-tsu.seesaa.net/article/467393334.html
に書いているときに、ふと疑問に思ったことがありました。「味噌」の漢字の「噌」の部分です。オーツは何十年もパソコンを使っていますが、以前は、[口+曽] で表示されていたように思うのですが、いつの間にか、難しい漢字 [口+曾] が出るようになりました。
「味噌の大将」については、お店の写真がネット内にありますが、
https://s-nerima.jp/wp/133273
看板などで [口+曽] を使っているので、オーツはその漢字でブログ記事を書こうと思ったわけです。ところが、カナ漢字変換でやっても、手書き文字入力を試しても、入力できません。
なぜそうなのか、ネットで検索したら、同様の疑問がたくさん見つかりました。一部を以下に示します。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1488768459
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1475377859
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1175418146
Windows でいうと、XP 以前と Vista 以降で標準フォントが違っているという話です。
それで、納得しました。
確かに以前は [口+曽] が使えていたのに、あるときから使えなくなったと感じていました。今は [口+曾]=噌が標準なのですね。
普通に自分で書く文章などではどちらの漢字でもあまり問題はないのですが、固有の商号などをそのまま書き写したいときなどには少しだけ不便を感じます。しかたがないといえばしかたがないわけですが、……。
2019.6.23 http://o-tsu.seesaa.net/article/467393334.html
に書いているときに、ふと疑問に思ったことがありました。「味噌」の漢字の「噌」の部分です。オーツは何十年もパソコンを使っていますが、以前は、[口+曽] で表示されていたように思うのですが、いつの間にか、難しい漢字 [口+曾] が出るようになりました。
「味噌の大将」については、お店の写真がネット内にありますが、
https://s-nerima.jp/wp/133273
看板などで [口+曽] を使っているので、オーツはその漢字でブログ記事を書こうと思ったわけです。ところが、カナ漢字変換でやっても、手書き文字入力を試しても、入力できません。
なぜそうなのか、ネットで検索したら、同様の疑問がたくさん見つかりました。一部を以下に示します。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1488768459
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1475377859
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1175418146
Windows でいうと、XP 以前と Vista 以降で標準フォントが違っているという話です。
それで、納得しました。
確かに以前は [口+曽] が使えていたのに、あるときから使えなくなったと感じていました。今は [口+曾]=噌が標準なのですね。
普通に自分で書く文章などではどちらの漢字でもあまり問題はないのですが、固有の商号などをそのまま書き写したいときなどには少しだけ不便を感じます。しかたがないといえばしかたがないわけですが、……。
2019年06月28日
櫻井謹製@桜上水南口で武蔵野うどんを食べる
オーツは、以前桜上水に住んでいた人から、武蔵野うどんの店ができたがここがおいしいと聞き、そのうち訪問しようと思っていました。2018.6.11 開店とのことです。話を聞いてからあっという間に1年経ってしまったのですね。
先日、機会があったので、行ってみました。「櫻井謹製」というちょっと変わった名前の店で、住宅地の真ん中にポツンとある形です。
https://tabelog.com/tokyo/A1318/A131809/13223032/
https://udon-noodle-shop-393.business.site/
11:00 開店で、オーツは 11:07 に店に入りました。一番手でした。店内にはテーブル席がなく、カウンター席が10人分ほど並んでいます。
オーツは、メニューを見て、きのこ汁うどん(並)700 円と天ぷら かきあげ 150 円を注文しました。
待つことしばし。10分ほどで提供されました。待ち時間は思っていたほど長くありませんでした。
きのこ汁うどんは温かいつゆで提供されました。うどんは冷たい状態で大きな皿に盛られていました。真っ白ではなく、やや薄い色が付いていました。ベージュ系の色でしょうか。
さて、味のほうはどうだったか。食べてみると、うどんそのものがおいしいと思いました。平べったくて太い麺で、かみ応えがあります。コシが強いタイプです。「並」は一番分量が少ないのですが、オーツはこれで十分な気がしました。
武蔵野うどんについては、wikipedia でも解説されています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E8%94%B5%E9%87%8E%E3%81%86%E3%81%A9%E3%82%93
丼で提供されたつゆもおいしいと思いました。全部は飲みませんでしたが、いい味を出しています。具として各種キノコ類が入っていて、それらと一緒に食べるとうどんのおいしさが引き立ちます。
かきあげも、揚げたてで提供されましたので、おいしかったです。小皿に塩がのって出てきました。塩で食べてくださいというわけです。
これで 700 円+150 円というのは良心的な価格でしょう。
なるほど、人に勧めたくなる気持ちもわかります。
オーツは、レストラン・食堂の類であまりうどんを食べませんが、食べたものの中でいうと、おいしい部類だと思います。では、オーツが定期的に通う店になるかというと、そうはならないように思います。
うどんのジャンルでは、おいしいし、人におすすめできると思いますが、他のジャンルでおいしい店・食べ物がいろいろあります。オーツが通っているそれらの店と比べると、何回も通うほどのことはないように思います。
オーツがランチに定期的に通う店は以前ブログ記事に書きました。
2019.4.26 http://o-tsu.seesaa.net/article/465372172.html
それらに比べると、イマイチのように思います。単にオーツの好みに合わないというだけです。うどんよりもカレーが好きとか、そういうレベルの話です。
たまに食べるにはいいかもしれません。
先日、機会があったので、行ってみました。「櫻井謹製」というちょっと変わった名前の店で、住宅地の真ん中にポツンとある形です。
https://tabelog.com/tokyo/A1318/A131809/13223032/
https://udon-noodle-shop-393.business.site/
11:00 開店で、オーツは 11:07 に店に入りました。一番手でした。店内にはテーブル席がなく、カウンター席が10人分ほど並んでいます。
オーツは、メニューを見て、きのこ汁うどん(並)700 円と天ぷら かきあげ 150 円を注文しました。
待つことしばし。10分ほどで提供されました。待ち時間は思っていたほど長くありませんでした。
きのこ汁うどんは温かいつゆで提供されました。うどんは冷たい状態で大きな皿に盛られていました。真っ白ではなく、やや薄い色が付いていました。ベージュ系の色でしょうか。
さて、味のほうはどうだったか。食べてみると、うどんそのものがおいしいと思いました。平べったくて太い麺で、かみ応えがあります。コシが強いタイプです。「並」は一番分量が少ないのですが、オーツはこれで十分な気がしました。
武蔵野うどんについては、wikipedia でも解説されています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E8%94%B5%E9%87%8E%E3%81%86%E3%81%A9%E3%82%93
丼で提供されたつゆもおいしいと思いました。全部は飲みませんでしたが、いい味を出しています。具として各種キノコ類が入っていて、それらと一緒に食べるとうどんのおいしさが引き立ちます。
かきあげも、揚げたてで提供されましたので、おいしかったです。小皿に塩がのって出てきました。塩で食べてくださいというわけです。
これで 700 円+150 円というのは良心的な価格でしょう。
なるほど、人に勧めたくなる気持ちもわかります。
オーツは、レストラン・食堂の類であまりうどんを食べませんが、食べたものの中でいうと、おいしい部類だと思います。では、オーツが定期的に通う店になるかというと、そうはならないように思います。
うどんのジャンルでは、おいしいし、人におすすめできると思いますが、他のジャンルでおいしい店・食べ物がいろいろあります。オーツが通っているそれらの店と比べると、何回も通うほどのことはないように思います。
オーツがランチに定期的に通う店は以前ブログ記事に書きました。
2019.4.26 http://o-tsu.seesaa.net/article/465372172.html
それらに比べると、イマイチのように思います。単にオーツの好みに合わないというだけです。うどんよりもカレーが好きとか、そういうレベルの話です。
たまに食べるにはいいかもしれません。
櫻井謹製 (うどん / 桜上水駅、上北沢駅、下高井戸駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.2
2019年06月27日
キルビメーター MM-1
キルビメーターは、マップメーターとかマップメジャーともいうようです。地図の上でこれを転がすと、転がした距離がわかるというものです。
オーツは、楽天市場で営業しているルーペスタジオという店で買いました。1,440 円でした。
届いたものをさっそく使ってみました。オーツは、地図を基に道のりを調べたかったので、それにピッタリの製品でした。
メーターの表と裏の針が連動するようになっており、片側がセンチ単位、もう片側が(いくつかの縮尺による)キロメートル単位ですが、センチ単位だけで十分なように思います。なぜかというと、使う地図の縮尺がどのくらいか、事前にわからないからです。1/50000, 1/25000 あたりが標準でしょうか。このキルビメーターには 1/20000, 1/75000 も付いています。しかし、オーツは、全国の道路地図で 1/200000, 1/300000 を使います。ということで、片面は全くのムダになっています。
現在、こういう道のりを知るためには、Google や Mapfan などの電子地図を使うことが普通になっているように思います。しかし、自分の選んだルートを通って、だいたい何キロくらいになるかを概算するためには、こういうアナログの道具も便利なものです。
オーツは買ってよかったと思いました。
でも、若い人には売れないのでしょうね。電子地図でもカーナビ的な利用法ができ、立ち寄り地を指定すれば、ほぼ好きなルートでの道のりが求められるわけですからねえ。利用しそうな人というと、ハイキングをする人とかでしょうか。
オーツは、楽天市場で営業しているルーペスタジオという店で買いました。1,440 円でした。
届いたものをさっそく使ってみました。オーツは、地図を基に道のりを調べたかったので、それにピッタリの製品でした。
メーターの表と裏の針が連動するようになっており、片側がセンチ単位、もう片側が(いくつかの縮尺による)キロメートル単位ですが、センチ単位だけで十分なように思います。なぜかというと、使う地図の縮尺がどのくらいか、事前にわからないからです。1/50000, 1/25000 あたりが標準でしょうか。このキルビメーターには 1/20000, 1/75000 も付いています。しかし、オーツは、全国の道路地図で 1/200000, 1/300000 を使います。ということで、片面は全くのムダになっています。
現在、こういう道のりを知るためには、Google や Mapfan などの電子地図を使うことが普通になっているように思います。しかし、自分の選んだルートを通って、だいたい何キロくらいになるかを概算するためには、こういうアナログの道具も便利なものです。
オーツは買ってよかったと思いました。
でも、若い人には売れないのでしょうね。電子地図でもカーナビ的な利用法ができ、立ち寄り地を指定すれば、ほぼ好きなルートでの道のりが求められるわけですからねえ。利用しそうな人というと、ハイキングをする人とかでしょうか。
2019年06月26日
七輪焼肉 安安 江古田店で夕食会(4回目)
日曜日、オーツは、江古田南口にある七輪焼肉 安安 江古田店で3家族の夕食会を行いました。
以前にも安安でみんなで焼肉を食べたことがありました。
2018.11.28 http://o-tsu.seesaa.net/article/462955402.html
今回、参加したのは、オーツと妻と息子と嫁、それに孫たちが3人でした。乳児一人もいましたが、まったく食べませんでした。
最初は、焼肉 山河での食事会を考えていました。しかし、16:45 に山河に行ってみると、すでに満席で、1時間ほど待たなければならないという状態でした。それではということで、安安に行くことにしました。ここならば 17:00 開店ですから、満席になることはないように思います。
オーツは、そういうこともあるかと思って、事前に安安のクーポン
https://r.gnavi.co.jp/5h19rysd0000/print/
をプリントして持参していたのでした。
3人の孫は、小学3年生、1年生、保育園年長組で、それぞれ元気いっぱいでした。はっきりいうとにぎやかすぎてちょっと困るほどです。互いに話をするときの声が大きいのです。子供の世界では、大きな声で話すようにしないと自己主張が通らないのでしょうか。適切な声の大きさを知るのも勉強の一種なのですが、まだそこまでは達していないようです。
小上がりの席のテーブル二つを使っていいということになり、どう座るかでもめましたが、最終的に、孫たち3人が並んで座り、オーツと妻がその向かい側に座り、もう一つのテーブルに息子と嫁が座ることになりました。孫たちが二つのテーブルにはさまれた位置に座ることで、息子と嫁がいろいろ手助けできる形になったわけです。
3人の孫は各テーブルにある注文用の端末を触りたがっていました。うっかり「注文」をタッチしてしまうとトラブルになるので、それだけはしないように強く言いました。
当日、飲み食いしたものをレシートを見ながら書き写しておきましょう。
飲み物は以下の通りです。スーパードライ中生 199 円×2、日本酒 白鹿 313 円×2、ハイボール 99 円、ジンジャーエール 205 円×2、お子様オレンジジュース 54 円、お子様コーラ 54 円、お子様メロンソーダ 54 円。
オーツは生ビールと日本酒を飲みました。息子は生ビールとハイボールでした。妻と嫁がジンジャーエールにしました。3人の孫が「お子様〜」を飲みました。
食べたものは、以下の通りです。安安カルビ 29 円(クーポン持参による割引)、牛タン 塩 529 円、ハラミ 421 円×2、安安カルビ 313 円、塩ハラミ 421 円×2、安安ロース 313 円×2、ネギ塩ハラミ 529 円、ポークウインナー 313 円×2、野菜3種盛り合わせ 421 円、キムチ盛り合わせ 529 円×2、チョレギサラダ 529 円×2、サンチュ 313 円。
さらに、3人の孫用に、ライス(小)205 円×3、シューアイス 162 円、ミルクティーアイス 248 円、三味アイス 248 円を頼みました。
最初に飲み物が出てきましたが、ジンジャーエールが一つ出てこない形になり、みんなで「乾杯」ができません。そこで、お店の人にその旨をいうことになりました。3人の孫が一緒に厨房の近くに行って、「ジンジャーエールが一つ出ていません」といいました。3人がそれぞれにいうので、3杯出てくることになりはしないかと思いましたが、さすがにそれはなかったです。
乾杯すると、3人はそれぞれの飲み物を飲み始めました。この段階で、やっと3人とも静かになりました。
オーツと妻が焼肉係になり、肉や野菜を焼きながら、3人の孫の取り皿に入れてあげました。ご飯の上に焼いた肉をのせて食べる子もいました。子供が食べるには肉が大きめなので、妻がはさみでカットしたりしました。
焼肉を食べ始める段になると、3人とも食べることに一生懸命といった感じで、静かな時間が継続しました。一安心です。一人はサンチュにライスと焼肉をのせて、巻いて、口に入れていました。こんな食べ方ができるのですね。これは野菜も食べられるので望ましい食べ方です。
オーツと妻はけっこう忙しくて、自分たちの食べる分は後回しにしましたが、のちには、3人の孫と適宜ペースを合わせて食べられるようになりました。
隣のテーブルでポークウインナーを焼いて、3人に分けることになりました。5本で1セットでした。まず5本をどう分けるかが問題になりましたが、一番年長の孫が1本でいいと自分で言いました。偉い! こういう判断ができるのは一歩成長したあかしです。その後、もう1皿追加して、再度5本セットが食べられるようになりました。先ほど遠慮した年長者に2本、あとの2人には1本ずつ配りました。あと1本余るはずですが、それをどうしたかはわかりません。息子が食べたか、はさみで二分して二人の孫に分けたかでしょう、たぶん。
3人の孫は肉をしっかり食べていましたから、けっこうなことです。
最後にデザートタイムになりました。メニューを見ながら3人が自分の好きなものを選ぶことができました。
こんなわけで、オーツは3人の孫の成長ぶりを見ることができました。4人目の乳児も、まもなくいろいろ食べられるようになるでしょうから、そのときは一緒に食事を楽しみましょう。
レシートには 18:12 と書いてありました。17:00 入店ですから1時間ちょっといたことになります。
にぎやかな、しかしちょっとうるさい食事会になりました。
会計すると、合計で 10,154 円になりました。子供を 0.5 とすると、5.5 人で食べたわけで、一人あたり2千円もいかない計算です。こんなに安く焼肉が食べられるとは、ありがたい話です。
続きを読む
以前にも安安でみんなで焼肉を食べたことがありました。
2018.11.28 http://o-tsu.seesaa.net/article/462955402.html
今回、参加したのは、オーツと妻と息子と嫁、それに孫たちが3人でした。乳児一人もいましたが、まったく食べませんでした。
最初は、焼肉 山河での食事会を考えていました。しかし、16:45 に山河に行ってみると、すでに満席で、1時間ほど待たなければならないという状態でした。それではということで、安安に行くことにしました。ここならば 17:00 開店ですから、満席になることはないように思います。
オーツは、そういうこともあるかと思って、事前に安安のクーポン
https://r.gnavi.co.jp/5h19rysd0000/print/
をプリントして持参していたのでした。
3人の孫は、小学3年生、1年生、保育園年長組で、それぞれ元気いっぱいでした。はっきりいうとにぎやかすぎてちょっと困るほどです。互いに話をするときの声が大きいのです。子供の世界では、大きな声で話すようにしないと自己主張が通らないのでしょうか。適切な声の大きさを知るのも勉強の一種なのですが、まだそこまでは達していないようです。
小上がりの席のテーブル二つを使っていいということになり、どう座るかでもめましたが、最終的に、孫たち3人が並んで座り、オーツと妻がその向かい側に座り、もう一つのテーブルに息子と嫁が座ることになりました。孫たちが二つのテーブルにはさまれた位置に座ることで、息子と嫁がいろいろ手助けできる形になったわけです。
3人の孫は各テーブルにある注文用の端末を触りたがっていました。うっかり「注文」をタッチしてしまうとトラブルになるので、それだけはしないように強く言いました。
当日、飲み食いしたものをレシートを見ながら書き写しておきましょう。
飲み物は以下の通りです。スーパードライ中生 199 円×2、日本酒 白鹿 313 円×2、ハイボール 99 円、ジンジャーエール 205 円×2、お子様オレンジジュース 54 円、お子様コーラ 54 円、お子様メロンソーダ 54 円。
オーツは生ビールと日本酒を飲みました。息子は生ビールとハイボールでした。妻と嫁がジンジャーエールにしました。3人の孫が「お子様〜」を飲みました。
食べたものは、以下の通りです。安安カルビ 29 円(クーポン持参による割引)、牛タン 塩 529 円、ハラミ 421 円×2、安安カルビ 313 円、塩ハラミ 421 円×2、安安ロース 313 円×2、ネギ塩ハラミ 529 円、ポークウインナー 313 円×2、野菜3種盛り合わせ 421 円、キムチ盛り合わせ 529 円×2、チョレギサラダ 529 円×2、サンチュ 313 円。
さらに、3人の孫用に、ライス(小)205 円×3、シューアイス 162 円、ミルクティーアイス 248 円、三味アイス 248 円を頼みました。
最初に飲み物が出てきましたが、ジンジャーエールが一つ出てこない形になり、みんなで「乾杯」ができません。そこで、お店の人にその旨をいうことになりました。3人の孫が一緒に厨房の近くに行って、「ジンジャーエールが一つ出ていません」といいました。3人がそれぞれにいうので、3杯出てくることになりはしないかと思いましたが、さすがにそれはなかったです。
乾杯すると、3人はそれぞれの飲み物を飲み始めました。この段階で、やっと3人とも静かになりました。
オーツと妻が焼肉係になり、肉や野菜を焼きながら、3人の孫の取り皿に入れてあげました。ご飯の上に焼いた肉をのせて食べる子もいました。子供が食べるには肉が大きめなので、妻がはさみでカットしたりしました。
焼肉を食べ始める段になると、3人とも食べることに一生懸命といった感じで、静かな時間が継続しました。一安心です。一人はサンチュにライスと焼肉をのせて、巻いて、口に入れていました。こんな食べ方ができるのですね。これは野菜も食べられるので望ましい食べ方です。
オーツと妻はけっこう忙しくて、自分たちの食べる分は後回しにしましたが、のちには、3人の孫と適宜ペースを合わせて食べられるようになりました。
隣のテーブルでポークウインナーを焼いて、3人に分けることになりました。5本で1セットでした。まず5本をどう分けるかが問題になりましたが、一番年長の孫が1本でいいと自分で言いました。偉い! こういう判断ができるのは一歩成長したあかしです。その後、もう1皿追加して、再度5本セットが食べられるようになりました。先ほど遠慮した年長者に2本、あとの2人には1本ずつ配りました。あと1本余るはずですが、それをどうしたかはわかりません。息子が食べたか、はさみで二分して二人の孫に分けたかでしょう、たぶん。
3人の孫は肉をしっかり食べていましたから、けっこうなことです。
最後にデザートタイムになりました。メニューを見ながら3人が自分の好きなものを選ぶことができました。
こんなわけで、オーツは3人の孫の成長ぶりを見ることができました。4人目の乳児も、まもなくいろいろ食べられるようになるでしょうから、そのときは一緒に食事を楽しみましょう。
レシートには 18:12 と書いてありました。17:00 入店ですから1時間ちょっといたことになります。
にぎやかな、しかしちょっとうるさい食事会になりました。
会計すると、合計で 10,154 円になりました。子供を 0.5 とすると、5.5 人で食べたわけで、一人あたり2千円もいかない計算です。こんなに安く焼肉が食べられるとは、ありがたい話です。
七輪焼肉 安安 江古田店 (焼肉 / 江古田駅、新江古田駅、新桜台駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.2
続きを読む
2019年06月25日
検索エンジンでブログ記事が検索できるのか
最近、オーツがふと疑問に思ったことがあります。それは「検索エンジンでブログ記事が検索できるのか」ということです。
せっかくなので、オーツの書いたブログ記事で検証してみましょう。
過去16日でブログに書いた記事の表題にある語を検索エンジン Yahoo! で検索してみます。
以下に、執筆(アップロード)日付と記事の表題、次の行に、今回検索したキーワードの一覧を示します。キーワードは(フレーズ検索のため)すべて " " で囲って指定することにします。たとえば、検索窓には、「"メール" "すぐ" "返事" "オーツ"」と入力します。
検索エンジンでは何ページも検索結果が表示されることがありますが、「最も的確な結果を表示するために、表示されている検索結果と似たページを除いています。」が出てくるまで、全部をチェックします。最近は、こういうやり方でもあまりたくさんのページが表示されなくなりました。
オーツのブログ記事(当該表題を持った記事のページ)が見つかったか否かを「→」の右側に○×で示します。オーツのホームページ(http://o-tsu.seesaa.net/)が見つかっても、それは「見つかった」とはみなしません。
2019.6.24 メールにはすぐ返事をしない?
"メール" "すぐ" "返事" "オーツ" →○
2019.6.23 味噌の大将@新江古田で辛味噌ラーメンを食べる
"味噌の大将" "新江古田" "辛味噌ラーメン" "オーツ" →×
2019.6.22 宇山卓栄(2018.11.1)『朝鮮属国史』(扶桑社新書)扶桑社
"宇山卓栄" "朝鮮属国史" "扶桑社" "オーツ" →○
2019.6.21 JAZZ KEIRIN@下高井戸で桃雪うどんを食べる
"JAZZ KEIRIN" "下高井戸" "桃雪うどん" "オーツ" →×
2019.6.20 年金問題に関する人々の意識
"年金問題" "人々" "意識" "オーツ" →×
2019.6.19 いぼ
"いぼ" "オーツ" →×
2019.6.18 ATOK のカナ漢字変換が別のウィンドウで行われるようになった
"ATOK" "カナ漢字変換" "ウィンドウ" "オーツ" →×
2019.6.17 インスタントラーメンは体に悪いか?
"インスタントラーメン" "体" "悪い" "オーツ" →×
2019.6.16 パソコンがウィルスに感染?(3)
"パソコン" "ウィルス" "感染" "オーツ" →×
2019.6.15 ステーキ番長@下高井戸で番長ステーキを食べる
"ステーキ" "番長" "下高井戸" "オーツ" →×
2019.6.14 パソコンがウィルスに感染?(2)
"パソコン" "ウィルス" "感染" "オーツ" →○
2019.6.13 6月8日の分のブログ記事の更新を忘れる
"ブログ" "記事" "忘れる" "オーツ" →○
2019.6.12 老後に年金が2千万円不足する問題
"老後" "年金" "2千万円" "オーツ" →○
2019.6.11 パソコンがウィルスに感染?
"パソコン" "ウィルス" "感染" "オーツ" →○
2019.6.10 唐苑@江古田南口でランチ(6回目)
"唐苑" "江古田" "ランチ" "オーツ" →○
2019.6.9 ホテルではなぜトイレの前に鏡があるか
"ホテル" "トイレ" "鏡" "オーツ" →○
この結果一覧表を見ると、検索エンジンの信頼性がゆらいでしまいました。
最近書いたオーツのブログ記事が検索される場合もあれば、検索されない場合もあるからです。
このチェックは、2019.6.24 13:30 に行いました。2019.6.24 の記事は、5:29 にアップロードしています。8時間後にはもう検索エンジンで見つかるようになっているわけです。しかし、それ以前のブログ記事が検索されません。特に数日前くらいは軒並み「×」で、検索されないようになっています。6.14 以前の記事は、むしろ、よく見つかるようです。
念のため、Google でも検索してみました。
2019.6.20 年金問題に関する人々の意識
"年金問題" "人々" "意識" "オーツ" →○
2019.6.12 老後に年金が2千万円不足する問題
"老後" "年金" "2千万円" "オーツ" →×
の2ヶ所の結果が違いますが、それ以外はすべて Yahoo! と同じ結果になりました。(Yahoo! と Google は検索エンジンとして提携していますので、同じ結果になるのが当たり前ですが、微妙に違った結果を返します。)
検索されないブログ記事には、何か問題になるような表現が含まれているかと思って、一通り調べてみましたが、オーツが読み直した限りでは、特にそんなことはないように思います。
オーツは、ネット内に記事をアップロードしておけば、誰かが検索エンジンで探して読みに来てくれると信じていましたが、そんな簡単な話ではないようです。検索エンジンが(検索してくれずに)無視するブログ記事があるということでしょうか。
以前、「Google 八分」という言い方がされたことがありました。「村八分」と同様に、Google 様に無視されたら、この世に存在しないことになってしまうことをあらわす言い方です。オーツのブログ記事(の一部)がまさにそんな状態になっているのです。
続きを読む
せっかくなので、オーツの書いたブログ記事で検証してみましょう。
過去16日でブログに書いた記事の表題にある語を検索エンジン Yahoo! で検索してみます。
以下に、執筆(アップロード)日付と記事の表題、次の行に、今回検索したキーワードの一覧を示します。キーワードは(フレーズ検索のため)すべて " " で囲って指定することにします。たとえば、検索窓には、「"メール" "すぐ" "返事" "オーツ"」と入力します。
検索エンジンでは何ページも検索結果が表示されることがありますが、「最も的確な結果を表示するために、表示されている検索結果と似たページを除いています。」が出てくるまで、全部をチェックします。最近は、こういうやり方でもあまりたくさんのページが表示されなくなりました。
オーツのブログ記事(当該表題を持った記事のページ)が見つかったか否かを「→」の右側に○×で示します。オーツのホームページ(http://o-tsu.seesaa.net/)が見つかっても、それは「見つかった」とはみなしません。
2019.6.24 メールにはすぐ返事をしない?
"メール" "すぐ" "返事" "オーツ" →○
2019.6.23 味噌の大将@新江古田で辛味噌ラーメンを食べる
"味噌の大将" "新江古田" "辛味噌ラーメン" "オーツ" →×
2019.6.22 宇山卓栄(2018.11.1)『朝鮮属国史』(扶桑社新書)扶桑社
"宇山卓栄" "朝鮮属国史" "扶桑社" "オーツ" →○
2019.6.21 JAZZ KEIRIN@下高井戸で桃雪うどんを食べる
"JAZZ KEIRIN" "下高井戸" "桃雪うどん" "オーツ" →×
2019.6.20 年金問題に関する人々の意識
"年金問題" "人々" "意識" "オーツ" →×
2019.6.19 いぼ
"いぼ" "オーツ" →×
2019.6.18 ATOK のカナ漢字変換が別のウィンドウで行われるようになった
"ATOK" "カナ漢字変換" "ウィンドウ" "オーツ" →×
2019.6.17 インスタントラーメンは体に悪いか?
"インスタントラーメン" "体" "悪い" "オーツ" →×
2019.6.16 パソコンがウィルスに感染?(3)
"パソコン" "ウィルス" "感染" "オーツ" →×
2019.6.15 ステーキ番長@下高井戸で番長ステーキを食べる
"ステーキ" "番長" "下高井戸" "オーツ" →×
2019.6.14 パソコンがウィルスに感染?(2)
"パソコン" "ウィルス" "感染" "オーツ" →○
2019.6.13 6月8日の分のブログ記事の更新を忘れる
"ブログ" "記事" "忘れる" "オーツ" →○
2019.6.12 老後に年金が2千万円不足する問題
"老後" "年金" "2千万円" "オーツ" →○
2019.6.11 パソコンがウィルスに感染?
"パソコン" "ウィルス" "感染" "オーツ" →○
2019.6.10 唐苑@江古田南口でランチ(6回目)
"唐苑" "江古田" "ランチ" "オーツ" →○
2019.6.9 ホテルではなぜトイレの前に鏡があるか
"ホテル" "トイレ" "鏡" "オーツ" →○
この結果一覧表を見ると、検索エンジンの信頼性がゆらいでしまいました。
最近書いたオーツのブログ記事が検索される場合もあれば、検索されない場合もあるからです。
このチェックは、2019.6.24 13:30 に行いました。2019.6.24 の記事は、5:29 にアップロードしています。8時間後にはもう検索エンジンで見つかるようになっているわけです。しかし、それ以前のブログ記事が検索されません。特に数日前くらいは軒並み「×」で、検索されないようになっています。6.14 以前の記事は、むしろ、よく見つかるようです。
念のため、Google でも検索してみました。
2019.6.20 年金問題に関する人々の意識
"年金問題" "人々" "意識" "オーツ" →○
2019.6.12 老後に年金が2千万円不足する問題
"老後" "年金" "2千万円" "オーツ" →×
の2ヶ所の結果が違いますが、それ以外はすべて Yahoo! と同じ結果になりました。(Yahoo! と Google は検索エンジンとして提携していますので、同じ結果になるのが当たり前ですが、微妙に違った結果を返します。)
検索されないブログ記事には、何か問題になるような表現が含まれているかと思って、一通り調べてみましたが、オーツが読み直した限りでは、特にそんなことはないように思います。
オーツは、ネット内に記事をアップロードしておけば、誰かが検索エンジンで探して読みに来てくれると信じていましたが、そんな簡単な話ではないようです。検索エンジンが(検索してくれずに)無視するブログ記事があるということでしょうか。
以前、「Google 八分」という言い方がされたことがありました。「村八分」と同様に、Google 様に無視されたら、この世に存在しないことになってしまうことをあらわす言い方です。オーツのブログ記事(の一部)がまさにそんな状態になっているのです。
続きを読む
2019年06月24日
メールにはすぐ返事をしない?
オーツが読んだネットの記事で、ユニークなものがありました。
ジェイク・ナップ ジョン・ゼラツキー(2019.6.21)「即レスの人ほど「人生の損」が増えていくワケ 返信はもっと遅くするべき。その理由とは?」
https://diamond.jp/articles/-/205331
というものです。『時間術大全――人生が本当に変わる「87の時間ワザ」』の記述の一部を引用したもののようですが、驚きがありました。
メールに対する即レスは「相手」にとっては最高なのですが、自分の時間を奪うものだというのです。ですから、「できる限り早く」から「許される限り遅く」への方針転換が何より必要だということになります。メールにはゆっくり返信するのがいいということで、数時間、数日、ときには数週間置いてから連絡をとろうという提言があります。
すぐに返信するのは、メールの送信者と自分自身にこんなメッセージを送っているようなものだということです。「あなたがどこの誰で、用件が何であれ、私は自分の優先事項を差し置いて、あなたの優先事項のために時間をつくりますよ」
価値観の大転換です。
オーツの場合、メールを読んでもすぐに返信しないケースがあります。それは、酒を飲んだ後のことです。読むだけは読むのですが、返事はしないことにしています。過去に、自分で信じられないようなメールを送ったことがあるからです。オーツは自分あてに Bcc: ですべてのメールを返していますので、翌朝、それを読んで自分で自分が信じられなくなりました。それ以来、酒を飲んだ状態でメールを送ることはしないようにしています。
それ以外は、だいたいすぐに返事をしていました。返信しないのは、ネットにアクセスできないときなどの場合です。旅先などではそういうことがあり得ます。
数日後に返信する方針を試しに導入してみるのもおもしろいかもしれません。自分の生活がどう変わるでしょうか。もしかして周りの人に迷惑をかけることになるでしょうか。意外と平気なような気がしています。
ジェイク・ナップ ジョン・ゼラツキー(2019.6.21)「即レスの人ほど「人生の損」が増えていくワケ 返信はもっと遅くするべき。その理由とは?」
https://diamond.jp/articles/-/205331
というものです。『時間術大全――人生が本当に変わる「87の時間ワザ」』の記述の一部を引用したもののようですが、驚きがありました。
メールに対する即レスは「相手」にとっては最高なのですが、自分の時間を奪うものだというのです。ですから、「できる限り早く」から「許される限り遅く」への方針転換が何より必要だということになります。メールにはゆっくり返信するのがいいということで、数時間、数日、ときには数週間置いてから連絡をとろうという提言があります。
すぐに返信するのは、メールの送信者と自分自身にこんなメッセージを送っているようなものだということです。「あなたがどこの誰で、用件が何であれ、私は自分の優先事項を差し置いて、あなたの優先事項のために時間をつくりますよ」
価値観の大転換です。
オーツの場合、メールを読んでもすぐに返信しないケースがあります。それは、酒を飲んだ後のことです。読むだけは読むのですが、返事はしないことにしています。過去に、自分で信じられないようなメールを送ったことがあるからです。オーツは自分あてに Bcc: ですべてのメールを返していますので、翌朝、それを読んで自分で自分が信じられなくなりました。それ以来、酒を飲んだ状態でメールを送ることはしないようにしています。
それ以外は、だいたいすぐに返事をしていました。返信しないのは、ネットにアクセスできないときなどの場合です。旅先などではそういうことがあり得ます。
数日後に返信する方針を試しに導入してみるのもおもしろいかもしれません。自分の生活がどう変わるでしょうか。もしかして周りの人に迷惑をかけることになるでしょうか。意外と平気なような気がしています。
2019年06月23日
味噌の大将@新江古田で辛味噌ラーメンを食べる
新江古田駅の北側にあった「中華屋」が撤退し、そのあとに「味噌の大将」がオープンしました。
https://s-nerima.jp/wp/133046
https://s-nerima.jp/wp/133273
http://blog.livedoor.jp/teishaba_604/archives/52264925.html
6月21日開店です。味噌ラーメン専門店というのはけっこう珍しいと思います。さて、どんな味噌ラーメンが提供されるのでしょうか。オーツはさっそく食べにいってみました。
開店当日の開店時刻 11:00 に行ったのですが、もう先客が数人カウンターに座っていました。券売機で先に食券を買う方式です。オーツは辛味噌ラーメンにしました。830 円でした。
カウンターに座って、お店の人に食券を渡すと、ランチは半ライスが無料で付くとのこと。せっかくなので半ライスをもらうことにしました。
お冷やを飲みながら待つことしばし。カウンターの向こうの厨房では、3人の男性が忙しそうに働いていました。ホール担当の2人もまだ慣れていない感じでしたが、一生懸命働いているようすがわかりました。
お店の方々は、皆さん声が大きくて、元気いっぱいなのはいいのですが、狭い店内に響き渡るような大声を出さなくてもよさそうに思います。どうなんでしょうか。厨房でも同様で、「麺出し20秒」とかいちいち断らなくてもよさそうに思います。
ホールの担当者が紙エプロンを出してくれました。着ているものを汚さないようにということです。せっかくなので、エプロン着用で食べることにしました。
さて、出てきた辛味噌ラーメンですが、結論から言うと、おいしかったです。最初にレンゲでスープを飲んでみると、濃厚な味で、しかもダシが効いていて、オーツの好みに合います。こういうおいしいラーメンは、江古田では経験のないレベルです。ちなみに、4年前には「江古田の個人的ラーメンランキング」などというブログ記事を書いたこともあります。
2015.4.11 http://o-tsu.seesaa.net/article/417107398.html
それらと比較しても「○=ぜひまた行きたい、何回でも食べたい」レベルです。これはおすすめできます。
辛味噌ラーメンには具材がいろいろ乗っていましたが、その中ではチャーシューがおいしかったと思います。けっこう大きめのものが一切れ乗っていました。
さらに、ラーメンの中央では、味噌がベタッと具材の上に乗っています。それを箸で崩しながらスープに溶かし入れると、味が変わります。これが辛味噌ということでしょう。しかし、この味噌、全然辛くありません。若干(というかかなり)辛いものを期待していたオーツとしては、ちょっと肩すかしを食らった気分ですが、まあおいしいからいいでしょう。
ライスは、レンゲに少し取り、ラーメンのスープの中にひたしてスープ+ライスの形で味わいました。オーツはこの食べ方が好きです。この店のスープは濃厚なので、ライスと相性がいいと思います。
こんなわけで、辛味噌ラーメン+半ライスを食べたら、けっこう満腹になりました。
帰りがけに紙エプロンを外すと、けっこう汁のはねたあとが付いていました。こんなにもはねるものなのですね。
オーツが店を出ると、お店の人が外まで見送りに出てきてくれました。高級な店ではないのですから、ここまで丁寧にしなくてもよさそうに思います(こういうことを気にする人はこういう店には来ないと思います)が、どうなんでしょうか。
この店では、スープの味に感動しました。830 円の価値はあります。
次回は、一番普通の味噌ラーメンを食べてみましょう。辛味噌ラーメンにしてもさほど辛くないので、わざわざ辛味噌を選ぶ必要はないように思います。そちらがオーツの口に合えば、今後はもっぱら味噌ラーメンを食べ続けることにしましょう。
いい店に出会いました。こういう店が自宅の近くにできてありがたいと思いました。
続きを読む
https://s-nerima.jp/wp/133046
https://s-nerima.jp/wp/133273
http://blog.livedoor.jp/teishaba_604/archives/52264925.html
6月21日開店です。味噌ラーメン専門店というのはけっこう珍しいと思います。さて、どんな味噌ラーメンが提供されるのでしょうか。オーツはさっそく食べにいってみました。
開店当日の開店時刻 11:00 に行ったのですが、もう先客が数人カウンターに座っていました。券売機で先に食券を買う方式です。オーツは辛味噌ラーメンにしました。830 円でした。
カウンターに座って、お店の人に食券を渡すと、ランチは半ライスが無料で付くとのこと。せっかくなので半ライスをもらうことにしました。
お冷やを飲みながら待つことしばし。カウンターの向こうの厨房では、3人の男性が忙しそうに働いていました。ホール担当の2人もまだ慣れていない感じでしたが、一生懸命働いているようすがわかりました。
お店の方々は、皆さん声が大きくて、元気いっぱいなのはいいのですが、狭い店内に響き渡るような大声を出さなくてもよさそうに思います。どうなんでしょうか。厨房でも同様で、「麺出し20秒」とかいちいち断らなくてもよさそうに思います。
ホールの担当者が紙エプロンを出してくれました。着ているものを汚さないようにということです。せっかくなので、エプロン着用で食べることにしました。
さて、出てきた辛味噌ラーメンですが、結論から言うと、おいしかったです。最初にレンゲでスープを飲んでみると、濃厚な味で、しかもダシが効いていて、オーツの好みに合います。こういうおいしいラーメンは、江古田では経験のないレベルです。ちなみに、4年前には「江古田の個人的ラーメンランキング」などというブログ記事を書いたこともあります。
2015.4.11 http://o-tsu.seesaa.net/article/417107398.html
それらと比較しても「○=ぜひまた行きたい、何回でも食べたい」レベルです。これはおすすめできます。
辛味噌ラーメンには具材がいろいろ乗っていましたが、その中ではチャーシューがおいしかったと思います。けっこう大きめのものが一切れ乗っていました。
さらに、ラーメンの中央では、味噌がベタッと具材の上に乗っています。それを箸で崩しながらスープに溶かし入れると、味が変わります。これが辛味噌ということでしょう。しかし、この味噌、全然辛くありません。若干(というかかなり)辛いものを期待していたオーツとしては、ちょっと肩すかしを食らった気分ですが、まあおいしいからいいでしょう。
ライスは、レンゲに少し取り、ラーメンのスープの中にひたしてスープ+ライスの形で味わいました。オーツはこの食べ方が好きです。この店のスープは濃厚なので、ライスと相性がいいと思います。
こんなわけで、辛味噌ラーメン+半ライスを食べたら、けっこう満腹になりました。
帰りがけに紙エプロンを外すと、けっこう汁のはねたあとが付いていました。こんなにもはねるものなのですね。
オーツが店を出ると、お店の人が外まで見送りに出てきてくれました。高級な店ではないのですから、ここまで丁寧にしなくてもよさそうに思います(こういうことを気にする人はこういう店には来ないと思います)が、どうなんでしょうか。
この店では、スープの味に感動しました。830 円の価値はあります。
次回は、一番普通の味噌ラーメンを食べてみましょう。辛味噌ラーメンにしてもさほど辛くないので、わざわざ辛味噌を選ぶ必要はないように思います。そちらがオーツの口に合えば、今後はもっぱら味噌ラーメンを食べ続けることにしましょう。
いい店に出会いました。こういう店が自宅の近くにできてありがたいと思いました。
味噌の大将 江古田店 (ラーメン / 新江古田駅、江古田駅、新桜台駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.3
続きを読む
2019年06月22日
宇山卓栄(2018.11.1)『朝鮮属国史』(扶桑社新書)扶桑社
オーツが読んだ本です。「中国が支配した2000年」という副題が付いています。
朝鮮の歴史が書かれています。オーツの場合、そういうテーマに絞って書かれた本を読んだことはたぶんないと思います。いや数十年前に読んだかもしれませんが、すっかり忘れています。
朝鮮半島には、真の意味での独立国はなかったということがわかります。ずっと中国の属国という位置づけだったからです。中国の属国というのは、つまり中国に隷属する国ということであり、独立国というのとはだいぶ異なります。李氏朝鮮などはその典型であり、中国に毎年様々な貢ぎ物をしてきました。その中には「美女」(人数は不明ですが、3千人という推定がなされています)も含まれるとのことです。そういうことを続けてきた結果、民衆の生活レベルは低く、支配者層には(また民衆にも)公益とか公共という考え方がなくなってしまいました。朝鮮の歴史を知ると、この地域では政治や社会がまともに機能した歴史がありません。
日韓関係を中心に現在の韓国の行動を見ていると、常識に欠けるとんでもない国のように見えます。なぜそんな行動をするのでしょうか。その原因の一つは韓国が(というよりは朝鮮民族が)2000年にわたって中国に隷属してきたことにあるといえるかもしれません。
オーツがおもしろいと思ったことの一つに、ハングル制定が中国への反逆とされたことがあります(第6章)。独自の文字を持つことは、その裏にさまざまな事情を抱えていたのですね。明にはハングルが文字ではなく発音記号だと説明したとのことです。ハングルは女子供の文字とされ、両班たちは漢字を使い続けました。諺文(おんもん)という呼び名は「卑俗な文字」という意味です。その後、後世(19世紀後半)になって、朝鮮半島全体にハングルが広がるわけですが、これには日本が大きく関わっています。
朝鮮半島の苦難の歴史はもっと知られていいことのように思いました。
本書は新書ですから、手軽に読めます。
朝鮮の歴史が書かれています。オーツの場合、そういうテーマに絞って書かれた本を読んだことはたぶんないと思います。いや数十年前に読んだかもしれませんが、すっかり忘れています。
朝鮮半島には、真の意味での独立国はなかったということがわかります。ずっと中国の属国という位置づけだったからです。中国の属国というのは、つまり中国に隷属する国ということであり、独立国というのとはだいぶ異なります。李氏朝鮮などはその典型であり、中国に毎年様々な貢ぎ物をしてきました。その中には「美女」(人数は不明ですが、3千人という推定がなされています)も含まれるとのことです。そういうことを続けてきた結果、民衆の生活レベルは低く、支配者層には(また民衆にも)公益とか公共という考え方がなくなってしまいました。朝鮮の歴史を知ると、この地域では政治や社会がまともに機能した歴史がありません。
日韓関係を中心に現在の韓国の行動を見ていると、常識に欠けるとんでもない国のように見えます。なぜそんな行動をするのでしょうか。その原因の一つは韓国が(というよりは朝鮮民族が)2000年にわたって中国に隷属してきたことにあるといえるかもしれません。
オーツがおもしろいと思ったことの一つに、ハングル制定が中国への反逆とされたことがあります(第6章)。独自の文字を持つことは、その裏にさまざまな事情を抱えていたのですね。明にはハングルが文字ではなく発音記号だと説明したとのことです。ハングルは女子供の文字とされ、両班たちは漢字を使い続けました。諺文(おんもん)という呼び名は「卑俗な文字」という意味です。その後、後世(19世紀後半)になって、朝鮮半島全体にハングルが広がるわけですが、これには日本が大きく関わっています。
朝鮮半島の苦難の歴史はもっと知られていいことのように思いました。
本書は新書ですから、手軽に読めます。
2019年06月21日
JAZZ KEIRIN@下高井戸で桃雪うどんを食べる
下高井戸の商店街のはずれにある JAZZ KEIRIN は創作うどんの店です。
https://tabelog.com/tokyo/A1318/A131809/13000696/
http://www.jazzkeirin.com/
オーツは、今まで一度もこの店に行ったことがなかったのですが、ずいぶんと評判がいいので、ちょっと食べてみたくなりました。
あるとき、ランチに出かけてみました。
11:30 開店ですが、オーツが 11:35 くらいに入ったら、もう3組ほどの客が入っており(それぞれ2人組)、オーツが4番目でした。
メニューを見て、桃雪うどん 850 円にしようと決め、券売機で食券を買いました。1万円札しかなかったので、店主に千円札に両替してもらいました。
この店は、店主が一人で切り盛りしており、注文が決まってからうどんをゆで始めるので、提供までに時間がかかるという話です。オーツは、持参した読み物を読みながら待っていました。先客のほうに順に注文品が提供され始めました。
店主はときどき「シー」といいながら(無声音です)うどんを作っていきます。「よしー」と言っている(そのうちの「よ」が実質的になくなっている)のかもしれません。しかし、この音はあまり行儀がいいものとは思えません。
お店には順次客が入ってきます。その中の一人が店主と知り合いらしく、店主が競艇にいったときの話を始めました。けっこう大きな声でいろいろしゃべっています。これも、あまり行儀がいいものとは思えません。
そのうちオーツのところにも桃雪うどんが出てきました。待ち時間はやや長い感じですが、決して長すぎるほどではないと思います。
冷たいうどんでした。「桃雪」というのは、すり下ろした山芋と明太子を合わせたためにこういう命名にしているようです。
食べてみると、これがおいしいと思いました。まず感じるのは、何といってもうどん自体のおいしさです。太い麺で、しっかりコシがあって、しかもかんでいるとうどんの旨みが感じられます。この店が高い評価を受けているのもわかる気がしました。オーツは、メニューにある他のうどんも試してみたいと思いました。
食べ終わってから、セルフサービスで水をもらいました。それまでひとことも水の案内はありませんでした。水がセルフサービスだということも店内に書かれていないようです。単にコップとポットが一角に置いてあるだけです。
さて、この店はオーツが定期的に通う店になるか。いや、なかなかそうとまではいえないように思います。
創作うどんのおいしさは問題ありません。普通のうどん屋とは異なる珍しい(しかしおいしい)うどんが食べられることは事実です。ただし、メニューによれば、それぞれ 850 円から 900 円です。ちょっと高めの価格設定です。(高すぎる価格設定とはいえません。)店主の心意気に共鳴する人、うどんのおいしさを味わいたい人にとっては、この価格分の価値があると思います。しかし、うどん1杯でこの価格というのは、ちょっと高いように感じます。他のジャンルになりますが、下高井戸では 700 円台でもおいしく食べられる店があります。オーツとしては、そういう店のほうがいいように思います。あとは、この店に 100 円追加して 800 円台を払ってもいいかどうかという価値観の問題です。
JAZZ KEIRIN のうどんは、話のネタに一度は食べてみてもいいと思います。下高井戸に来ることがある人なら、ちょっと立ち寄ってみてもいいでしょう。うどんがこんなにもおいしく食べられるのかということでの驚きがあるように思います。
ちなみに、このしっかりした太いうどんですが、腹持ちがいいように思います。お昼に食べたら、夕方までまったく空腹感は感じませんでした。決して満腹になるほどの量ではないのですが。
https://tabelog.com/tokyo/A1318/A131809/13000696/
http://www.jazzkeirin.com/
オーツは、今まで一度もこの店に行ったことがなかったのですが、ずいぶんと評判がいいので、ちょっと食べてみたくなりました。
あるとき、ランチに出かけてみました。
11:30 開店ですが、オーツが 11:35 くらいに入ったら、もう3組ほどの客が入っており(それぞれ2人組)、オーツが4番目でした。
メニューを見て、桃雪うどん 850 円にしようと決め、券売機で食券を買いました。1万円札しかなかったので、店主に千円札に両替してもらいました。
この店は、店主が一人で切り盛りしており、注文が決まってからうどんをゆで始めるので、提供までに時間がかかるという話です。オーツは、持参した読み物を読みながら待っていました。先客のほうに順に注文品が提供され始めました。
店主はときどき「シー」といいながら(無声音です)うどんを作っていきます。「よしー」と言っている(そのうちの「よ」が実質的になくなっている)のかもしれません。しかし、この音はあまり行儀がいいものとは思えません。
お店には順次客が入ってきます。その中の一人が店主と知り合いらしく、店主が競艇にいったときの話を始めました。けっこう大きな声でいろいろしゃべっています。これも、あまり行儀がいいものとは思えません。
そのうちオーツのところにも桃雪うどんが出てきました。待ち時間はやや長い感じですが、決して長すぎるほどではないと思います。
冷たいうどんでした。「桃雪」というのは、すり下ろした山芋と明太子を合わせたためにこういう命名にしているようです。
食べてみると、これがおいしいと思いました。まず感じるのは、何といってもうどん自体のおいしさです。太い麺で、しっかりコシがあって、しかもかんでいるとうどんの旨みが感じられます。この店が高い評価を受けているのもわかる気がしました。オーツは、メニューにある他のうどんも試してみたいと思いました。
食べ終わってから、セルフサービスで水をもらいました。それまでひとことも水の案内はありませんでした。水がセルフサービスだということも店内に書かれていないようです。単にコップとポットが一角に置いてあるだけです。
さて、この店はオーツが定期的に通う店になるか。いや、なかなかそうとまではいえないように思います。
創作うどんのおいしさは問題ありません。普通のうどん屋とは異なる珍しい(しかしおいしい)うどんが食べられることは事実です。ただし、メニューによれば、それぞれ 850 円から 900 円です。ちょっと高めの価格設定です。(高すぎる価格設定とはいえません。)店主の心意気に共鳴する人、うどんのおいしさを味わいたい人にとっては、この価格分の価値があると思います。しかし、うどん1杯でこの価格というのは、ちょっと高いように感じます。他のジャンルになりますが、下高井戸では 700 円台でもおいしく食べられる店があります。オーツとしては、そういう店のほうがいいように思います。あとは、この店に 100 円追加して 800 円台を払ってもいいかどうかという価値観の問題です。
JAZZ KEIRIN のうどんは、話のネタに一度は食べてみてもいいと思います。下高井戸に来ることがある人なら、ちょっと立ち寄ってみてもいいでしょう。うどんがこんなにもおいしく食べられるのかということでの驚きがあるように思います。
ちなみに、このしっかりした太いうどんですが、腹持ちがいいように思います。お昼に食べたら、夕方までまったく空腹感は感じませんでした。決して満腹になるほどの量ではないのですが。
JAZZ KEIRIN (うどん / 下高井戸駅、明大前駅、松原駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.1
2019年06月20日
年金問題に関する人々の意識
最近、オーツが読んで驚いたブログ記事がありました。
https://www.landerblue.co.jp/45965/
「More Access! More Fun! 永江一石のITマーケティング日記」というものですが、内閣府の「老後の生活設計と公的年金に関する世論調査」(平成31年)の結果を引用して論じています。その中で、人々が年金に対してあまり関心を示していないという事実があります。
今回の年金2千万円不足問題に関しては、オーツもブログに自分の意見を書きました。
2019.6.12 http://o-tsu.seesaa.net/article/467053952.html
こんな「事件」が起こるのは、人々があまりにも年金のことを知らないためであることは明らかです。今回のは「事件」でも何でもなくて、金融庁の報告書は当たり前のことに過ぎないものです。それが「事件」になってしまうのですから、日本社会はどうかしていると感じました。
なぜそんなことになったのか。
そんなことを考えると、オーツとしては、むしろ、今回の内閣府の調査結果のほうに衝撃を受けました。
人々にこんな程度の知識しかなくて、年金としてもらえる金額が少ないとか不平・不満をいうなんて、おかしいとしか思えません。
その先の問題として、そういう人々が投票で政治家を選び、政治家が国の方針を考えて決めるわけですが、人々の知識がこの程度であるときに、民主主義の仕組みがうまく働くのだろうかという深刻な問題があるように感じました。
https://www.landerblue.co.jp/45965/
「More Access! More Fun! 永江一石のITマーケティング日記」というものですが、内閣府の「老後の生活設計と公的年金に関する世論調査」(平成31年)の結果を引用して論じています。その中で、人々が年金に対してあまり関心を示していないという事実があります。
今回の年金2千万円不足問題に関しては、オーツもブログに自分の意見を書きました。
2019.6.12 http://o-tsu.seesaa.net/article/467053952.html
こんな「事件」が起こるのは、人々があまりにも年金のことを知らないためであることは明らかです。今回のは「事件」でも何でもなくて、金融庁の報告書は当たり前のことに過ぎないものです。それが「事件」になってしまうのですから、日本社会はどうかしていると感じました。
なぜそんなことになったのか。
そんなことを考えると、オーツとしては、むしろ、今回の内閣府の調査結果のほうに衝撃を受けました。
人々にこんな程度の知識しかなくて、年金としてもらえる金額が少ないとか不平・不満をいうなんて、おかしいとしか思えません。
その先の問題として、そういう人々が投票で政治家を選び、政治家が国の方針を考えて決めるわけですが、人々の知識がこの程度であるときに、民主主義の仕組みがうまく働くのだろうかという深刻な問題があるように感じました。
2019年06月19日
いぼ
オーツの頭にちょっとした出っ張りができました。数ミリ程度の小さなものです。痛みもなく、かゆみもありません。ほっといても別にどうということはなく、くしを髪の毛に通すときにちょっと引っかかるような感じになるのが嫌みです。
とはいえ、数ヶ月にわたってこういう状態が続くのも好ましくないので、近所の皮膚科に行ってみました。
医者は「いぼ」だと言いました。
ネットで調べてみると、
https://medicalnote.jp/diseases/%E5%B0%8B%E5%B8%B8%E6%80%A7%E7%96%A3%E8%B4%85
尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)というようです。ヒトパピローマウイルスが皮膚に感染することで発症するとのことです。
「ヒトパピローマウイルスは、尋常性疣贅を有する人と接触することで感染が拡大します。(中略)体の一カ所に尋常性疣贅があると、体の別の部位にもウイルスが広がり、尋常性疣贅が発症するリスクとなります。」ということなので、サッサと治療する方がいいということになります。
そういえば、オーツの頭にもっとずっと小さいいぼがいくつかあるように思います。感染が広がったのかもしれません。
その意味では皮膚科に行って正解でした。
皮膚科での治療として、液体窒素を用いた冷凍凝固術がなされました。頭が冷やされますが、何回も行われると、それがかなり痛みを感じるくらいになります。治療が終わってから、待合室にいる間もかなり痛みを感じていました。いやはや、まあしかしこれくらいは我慢しなければならないでしょう。
あとは塗り薬を処方してもらいました。細菌の感染を抑える薬ということになります。
1週間から10日くらいで完治するとのことですが、直らなければ、再度液体窒素治療だそうです。う〜ん。1回だけで止めておきたいところです。
とはいえ、数ヶ月にわたってこういう状態が続くのも好ましくないので、近所の皮膚科に行ってみました。
医者は「いぼ」だと言いました。
ネットで調べてみると、
https://medicalnote.jp/diseases/%E5%B0%8B%E5%B8%B8%E6%80%A7%E7%96%A3%E8%B4%85
尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)というようです。ヒトパピローマウイルスが皮膚に感染することで発症するとのことです。
「ヒトパピローマウイルスは、尋常性疣贅を有する人と接触することで感染が拡大します。(中略)体の一カ所に尋常性疣贅があると、体の別の部位にもウイルスが広がり、尋常性疣贅が発症するリスクとなります。」ということなので、サッサと治療する方がいいということになります。
そういえば、オーツの頭にもっとずっと小さいいぼがいくつかあるように思います。感染が広がったのかもしれません。
その意味では皮膚科に行って正解でした。
皮膚科での治療として、液体窒素を用いた冷凍凝固術がなされました。頭が冷やされますが、何回も行われると、それがかなり痛みを感じるくらいになります。治療が終わってから、待合室にいる間もかなり痛みを感じていました。いやはや、まあしかしこれくらいは我慢しなければならないでしょう。
あとは塗り薬を処方してもらいました。細菌の感染を抑える薬ということになります。
1週間から10日くらいで完治するとのことですが、直らなければ、再度液体窒素治療だそうです。う〜ん。1回だけで止めておきたいところです。
2019年06月18日
ATOK のカナ漢字変換が別のウィンドウで行われるようになった
オーツが普段から使っているパソコンの一つで起こったことです。
オーツはカナ漢字変換システムに ATOK を使っています。
たとえば、ブラウザを立ち上げて、その検索語を入れる画面で、カナ漢字変換しながら日本語を入れていきます。以前は、変換前の段階でも(ローマ字で入力した段階でカナ文字になって)、文字が検索語の窓に次々入っていったのですが、あるとき突然、そうならなくなりました。漢字を入力するときなど、半角文字以外では、ディスプレイ上に(カレントウィンドウとは別の)小さなウィンドウが開き、そこに入力されていきます。そして、変換したり何なりしたあとで「確定」すると、その小さなウィンドウの文字がブラウザの検索語の窓に一気にコピーされるわけです。
違ったやり方になってしまっては、大変不便です。
オーツは、なぜこうなってしまったのかもわからないまま、数日間パソコンを使っていました。
あるとき、ATOK の設定をいじろうとして、はたと気がつきました。オーツは、普段から ATOK 2017 を使っているのですが、このパソコンでは ATOK 2014 もインストールされており、Microsoft IME も含めて3種類のカナ漢字変換が使えるようになっています。そして、何と、ATOK 2014 が動くようになっていたのです。
ATOK 2017 が動くように設定を変えたら、無事に以前のやり方に戻りました。
やれやれ一安心です。
ATOK 2014 と ATOK 2017 と二つがインストールされているということ自体が問題なように思います。不要なものはアンインストールしておくべきでした。
こういうふうに使うカナ漢字変換が変わってしまうのは、実は変えるためのキーがあるからです。
キーボードで Windows キー(■が四つ、田の字に並んでいるキー)を押しながらスペースバーを押すと、使うカナ漢字変換システムが切り替えられます。ところが、切り替えるつもりでなくとも、間違えてこのキーを押してしまうことがあります。すると、カナ漢字変換システムが切り替わってしまいます。Microsoft IME であれば、かなり使い勝手が違うので、すぐに気がつくのですが、今回は、ATOK 2017 と ATOK 2014 だったため、ほぼ同じ操作ができてしまい、切り替わったことに気がつかないままでした。
これで一つ賢くなりました。
オーツはカナ漢字変換システムに ATOK を使っています。
たとえば、ブラウザを立ち上げて、その検索語を入れる画面で、カナ漢字変換しながら日本語を入れていきます。以前は、変換前の段階でも(ローマ字で入力した段階でカナ文字になって)、文字が検索語の窓に次々入っていったのですが、あるとき突然、そうならなくなりました。漢字を入力するときなど、半角文字以外では、ディスプレイ上に(カレントウィンドウとは別の)小さなウィンドウが開き、そこに入力されていきます。そして、変換したり何なりしたあとで「確定」すると、その小さなウィンドウの文字がブラウザの検索語の窓に一気にコピーされるわけです。
違ったやり方になってしまっては、大変不便です。
オーツは、なぜこうなってしまったのかもわからないまま、数日間パソコンを使っていました。
あるとき、ATOK の設定をいじろうとして、はたと気がつきました。オーツは、普段から ATOK 2017 を使っているのですが、このパソコンでは ATOK 2014 もインストールされており、Microsoft IME も含めて3種類のカナ漢字変換が使えるようになっています。そして、何と、ATOK 2014 が動くようになっていたのです。
ATOK 2017 が動くように設定を変えたら、無事に以前のやり方に戻りました。
やれやれ一安心です。
ATOK 2014 と ATOK 2017 と二つがインストールされているということ自体が問題なように思います。不要なものはアンインストールしておくべきでした。
こういうふうに使うカナ漢字変換が変わってしまうのは、実は変えるためのキーがあるからです。
キーボードで Windows キー(■が四つ、田の字に並んでいるキー)を押しながらスペースバーを押すと、使うカナ漢字変換システムが切り替えられます。ところが、切り替えるつもりでなくとも、間違えてこのキーを押してしまうことがあります。すると、カナ漢字変換システムが切り替わってしまいます。Microsoft IME であれば、かなり使い勝手が違うので、すぐに気がつくのですが、今回は、ATOK 2017 と ATOK 2014 だったため、ほぼ同じ操作ができてしまい、切り替わったことに気がつかないままでした。
これで一つ賢くなりました。
2019年06月17日
インスタントラーメンは体に悪いか?
オーツは、インスタントラーメンの袋麺を食べます。だいたい1週間に1食くらいのペースでしょうか。野菜やキノコ類、わかめなどを追加して食べています。
しかし、妻に言わせると、オーツはインスタントラーメン食べすぎなのだそうです。1ヶ月に1回以下くらいがいいというのです。袋麺は大きな袋に5個入っていますので、月1回では全部消費するまで5ヶ月かかってしまい、賞味期限が切れそうです。
なぜ、妻がインスタントラーメンを食べないようにいうかというと、「油が悪い」からだそうです。
本当でしょうか。
ネットで調べてみました。
https://nanapi.jp/ja/123929
インスタントラーメンの油が問題視されていたのは一昔前の話であり、今はまったく問題ないようです。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11183673701
特に問題ないようです。
https://mlb-nff-nba.com/%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%81%A5%E5%BA%B7%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%82%AA%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E3%80%90%E3%82%AC%E3%83%81%E3%81%A7%E3%82%84%E3%81%B0%E3%81%84/
塩分が問題であって、油は問題視されていません。
https://ps-tsuhan.com/karadakirei/cat115/post-38.html
カップ麺の問題を指摘していますが、袋麺では問題にならないように思います。
https://kids-shokuikulabo.com/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%81%AB%E3%81%AF%E5%8D%B1%E9%99%BA%E3%81%8C%E3%81%84%E3%81%A3%E3%81%B1%E3%81%84%EF%BC%9F/
子供がカップ麺を食べるときの問題点を指摘しています。やけどが問題のようです。
https://jp.quora.com/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%81%8C%E8%BA%AB%E4%BD%93%E3%81%AB%E6%82%AA%E3%81%84%E7%90%86%E7%94%B1%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B
フライド麺の場合、油が酸化していることが問題だとしていますが、賞味期限内でそんなに酸化するものか、オーツは疑問に思います。
https://jpn.bex.jp/new/425
開発者の安藤氏は、48歳でチキンラーメンを発売してから96歳で亡くなるまで、365日毎日欠かさず昼食にチキンラーメンを食べ続けていた話を紹介しています。オーツが思うに、こういう食べ方で体に悪いということはなさそうです。
http://ipidiw.co.jp/health-effect/ramen-unhealthy.html
インスタントラーメンを食べる時は、袋入りのラーメンに野菜などをたっぷり入れて作ることを勧めています。常食しているのならともかく、何日かに一度食べるくらいで有害になるような物質は含まれていないとしています。
https://okwave.jp/qa/q8984613.html
全食袋麺を食べて肝硬変で入院した人の話が出てきますが、さすがにこれは多いでしょう。
週1回くらいならば問題なさそうです。
https://abematimes.com/posts/4361258
「「インスタント麺が体に悪い」はただの都市伝説!? 1万食でも“無病息災”のインスタント麺マニアの証言」ということで、卵を足すなどして栄養面のバランスをよくすれば特に問題はないということです。
https://nuevavista0.xyz/2017/07/06/chickennoodle-nutrition/
チキンラーメンに含まれているものを徹底検証しています。結論として、特に問題ではないようです。
https://dot.asahi.com/wa/2018020900048.html
麺を茹でたお湯を捨てることで油を7割カットできるとしています。しかし、その前に、油が体に悪いのかどうか、印象論しか書いてありません。
https://hikari20.com/cup-3-3523
毎日同じカップ麺を食べ続けるような「偏り」が問題だとしています。裏を返せば、いろいろな麺を食べればいいし、頻度を落とせばいいということになります。
https://komachi.yomiuri.co.jp/t/2014/0401/651217.htm
素人(というよりは論理的に考えることができない人)の回答が並んでいて玉石混淆の感じです。あまり参考になりません。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/5500597.html
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/5094668.html
なども参考になる面があります。
というわけで、いろいろ読んでみましたが、オーツがやっているように、週1回くらい、袋麺に野菜などを加えながら食べる方法で問題になることはないと確信しました。
しかし、妻に言わせると、オーツはインスタントラーメン食べすぎなのだそうです。1ヶ月に1回以下くらいがいいというのです。袋麺は大きな袋に5個入っていますので、月1回では全部消費するまで5ヶ月かかってしまい、賞味期限が切れそうです。
なぜ、妻がインスタントラーメンを食べないようにいうかというと、「油が悪い」からだそうです。
本当でしょうか。
ネットで調べてみました。
https://nanapi.jp/ja/123929
インスタントラーメンの油が問題視されていたのは一昔前の話であり、今はまったく問題ないようです。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11183673701
特に問題ないようです。
https://mlb-nff-nba.com/%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%81%A5%E5%BA%B7%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%82%AA%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E3%80%90%E3%82%AC%E3%83%81%E3%81%A7%E3%82%84%E3%81%B0%E3%81%84/
塩分が問題であって、油は問題視されていません。
https://ps-tsuhan.com/karadakirei/cat115/post-38.html
カップ麺の問題を指摘していますが、袋麺では問題にならないように思います。
https://kids-shokuikulabo.com/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%81%AB%E3%81%AF%E5%8D%B1%E9%99%BA%E3%81%8C%E3%81%84%E3%81%A3%E3%81%B1%E3%81%84%EF%BC%9F/
子供がカップ麺を食べるときの問題点を指摘しています。やけどが問題のようです。
https://jp.quora.com/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%81%8C%E8%BA%AB%E4%BD%93%E3%81%AB%E6%82%AA%E3%81%84%E7%90%86%E7%94%B1%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B
フライド麺の場合、油が酸化していることが問題だとしていますが、賞味期限内でそんなに酸化するものか、オーツは疑問に思います。
https://jpn.bex.jp/new/425
開発者の安藤氏は、48歳でチキンラーメンを発売してから96歳で亡くなるまで、365日毎日欠かさず昼食にチキンラーメンを食べ続けていた話を紹介しています。オーツが思うに、こういう食べ方で体に悪いということはなさそうです。
http://ipidiw.co.jp/health-effect/ramen-unhealthy.html
インスタントラーメンを食べる時は、袋入りのラーメンに野菜などをたっぷり入れて作ることを勧めています。常食しているのならともかく、何日かに一度食べるくらいで有害になるような物質は含まれていないとしています。
https://okwave.jp/qa/q8984613.html
全食袋麺を食べて肝硬変で入院した人の話が出てきますが、さすがにこれは多いでしょう。
週1回くらいならば問題なさそうです。
https://abematimes.com/posts/4361258
「「インスタント麺が体に悪い」はただの都市伝説!? 1万食でも“無病息災”のインスタント麺マニアの証言」ということで、卵を足すなどして栄養面のバランスをよくすれば特に問題はないということです。
https://nuevavista0.xyz/2017/07/06/chickennoodle-nutrition/
チキンラーメンに含まれているものを徹底検証しています。結論として、特に問題ではないようです。
https://dot.asahi.com/wa/2018020900048.html
麺を茹でたお湯を捨てることで油を7割カットできるとしています。しかし、その前に、油が体に悪いのかどうか、印象論しか書いてありません。
https://hikari20.com/cup-3-3523
毎日同じカップ麺を食べ続けるような「偏り」が問題だとしています。裏を返せば、いろいろな麺を食べればいいし、頻度を落とせばいいということになります。
https://komachi.yomiuri.co.jp/t/2014/0401/651217.htm
素人(というよりは論理的に考えることができない人)の回答が並んでいて玉石混淆の感じです。あまり参考になりません。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/5500597.html
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/5094668.html
なども参考になる面があります。
というわけで、いろいろ読んでみましたが、オーツがやっているように、週1回くらい、袋麺に野菜などを加えながら食べる方法で問題になることはないと確信しました。
2019年06月16日
パソコンがウィルスに感染?(3)
オーツのパソコン画面に変なメッセージが表示される件の続きです。
2019.6.14 http://o-tsu.seesaa.net/article/467112016.html
たびたびこういうメッセージが出るので、オーツとしては、こういうメッセージが出ないようにしたいと思いました。
そこで、Windows 10 を操作して、以下のような処置を行いました。
スタート→左下のエリアから「設定」→システム「ディスプレイ、サウンド、通知、電源」を選びます。
こうしてディスプレイの設定画面が出たら、左側のメニューから「通知とアクション」をクリックします。
「アプリやその他の送信者からの通知を取得する」をオフにしました。
この処置をしたら、ディスプレイへのポップアップ表示が消えるようになりました。その後は表示がありません。変なメッセージでオーツのパソコンの画面の 1/8 が乗っ取られることがなくなったわけです。
ただし、他のソフトなどからの通知なども全部消えてしまうようです。まあ、そういうメッセージで、必要なものはなさそうですし、自分が望まないものが表示されるだけでもうっとうしいので、この状態のままでいいと思います。余計なものが出てこないパソコンは静かで好都合です。
考えてみると、他にもこうやってディスプレイの右下の方に勝手にメッセージを出してくるソフトがあります。ソフトがアップデートされたから更新しろとか、そういう類のメッセージです。しかし、ユーザーはそんなことをする必要はないと思います。本当に必要ならば(セキュリティホールが見つかった場合とかは)、ソフトが勝手にネット経由でアップデートをダウンロードしてインストールするようになっています。メッセージが表示されるのは有料でのアップデートの場合くらいなものです。だったら、アップデートする必要はありません。いろいろなソフトは、アップデートなしでずっと使い続けられます。
というわけで、この処置によって、オーツのパソコンは少しだけ利便性がアップしました。
今回はとんだウィルス騒動でしたが、結果的にオーツのパソコンライフが改善されたということですから、よしとしましょうか。
ただし、このパソコンに変なソフト(ユーザーが意図しないソフト)がインストールされてしまったというのは事実であり、それが別の悪さをしないとは言い切れません。オーツが銀行口座にアクセスしたときにキー入力を読み取ってどこかのサイトに送信するくらいのことはやる可能性があります。まあ、オーツは心配していませんが。
こういう隠れているソフトを本格的に駆除するためにはそれなりの駆除ソフトを使う必要があります。今のところ、そこまでは考えていません。
2019.6.14 http://o-tsu.seesaa.net/article/467112016.html
たびたびこういうメッセージが出るので、オーツとしては、こういうメッセージが出ないようにしたいと思いました。
そこで、Windows 10 を操作して、以下のような処置を行いました。
スタート→左下のエリアから「設定」→システム「ディスプレイ、サウンド、通知、電源」を選びます。
こうしてディスプレイの設定画面が出たら、左側のメニューから「通知とアクション」をクリックします。
「アプリやその他の送信者からの通知を取得する」をオフにしました。
この処置をしたら、ディスプレイへのポップアップ表示が消えるようになりました。その後は表示がありません。変なメッセージでオーツのパソコンの画面の 1/8 が乗っ取られることがなくなったわけです。
ただし、他のソフトなどからの通知なども全部消えてしまうようです。まあ、そういうメッセージで、必要なものはなさそうですし、自分が望まないものが表示されるだけでもうっとうしいので、この状態のままでいいと思います。余計なものが出てこないパソコンは静かで好都合です。
考えてみると、他にもこうやってディスプレイの右下の方に勝手にメッセージを出してくるソフトがあります。ソフトがアップデートされたから更新しろとか、そういう類のメッセージです。しかし、ユーザーはそんなことをする必要はないと思います。本当に必要ならば(セキュリティホールが見つかった場合とかは)、ソフトが勝手にネット経由でアップデートをダウンロードしてインストールするようになっています。メッセージが表示されるのは有料でのアップデートの場合くらいなものです。だったら、アップデートする必要はありません。いろいろなソフトは、アップデートなしでずっと使い続けられます。
というわけで、この処置によって、オーツのパソコンは少しだけ利便性がアップしました。
今回はとんだウィルス騒動でしたが、結果的にオーツのパソコンライフが改善されたということですから、よしとしましょうか。
ただし、このパソコンに変なソフト(ユーザーが意図しないソフト)がインストールされてしまったというのは事実であり、それが別の悪さをしないとは言い切れません。オーツが銀行口座にアクセスしたときにキー入力を読み取ってどこかのサイトに送信するくらいのことはやる可能性があります。まあ、オーツは心配していませんが。
こういう隠れているソフトを本格的に駆除するためにはそれなりの駆除ソフトを使う必要があります。今のところ、そこまでは考えていません。
2019年06月15日
ステーキ番長@下高井戸で番長ステーキを食べる
下高井戸のステーキ番長は、2019年2月13日に新規オープンしたステーキの店です。
https://tabelog.com/tokyo/A1318/A131809/13230680/
https://shimotakablog.com/2019/02/steak-bancho-grand-opening/
https://blogs.yahoo.co.jp/genba1215/64386230.html
http://yokihaka.jugem.jp/?eid=83
お店の前の大きな看板が目に入るので、一度は行ってみたいと考えていました。
大きな看板ですから、店に入る前に何を食べるかだいたい決められます。オーツは番長ステーキにしました。この店の一番のおすすめです。980 円です。
店に入って食券を買います。
オーツはカウンターに案内されました。プラスティックのコップに入ったお冷やが出てきました。
店員に食券を渡すと、肉の焼き方とごはんの量を聞かれました。どちらも「普通」にしてもらいました。
今は、番長ステーキというのは、肉 125g に 25g 追加があって、150g だそうです。ランチのサービスでしょうか。
やがて、店員が浅漬けとスープを持ってきました。どちらもそれぞれおいしいです。
紙のエプロンも持ってきました。鉄板から油がはねるのでしょうね。
少し待っていると、ステーキが出てきました。肉は6個入ってきました。1個 25g ということですでに切ってあるのかと思います。
カウンターのところには、各種のタレなどが置いてありましたが、まずは何もつけずに食べてみました。おいしいです。肉の旨みが感じられます。ソースやスパイスをかけると、味が違ってくるので、それはそれでまたおいしく食べられます。
紙のエプロンは、つけて食べましたが、結局油ハネはなかったです。しかし、ジュウジュウいう鉄板が出てきますので、油ハネがあるかもしれません。せっかく店員がエプロンを出してくれるのですから、付けるのが正解です。
980 円でこれが食べられたら、オーツとしては満足です。この価格でこの質と量の肉を提供するのはすばらしいと思います。再度訪問ありです。定期的に通う店にしてもいいと思います。
続きを読む
https://tabelog.com/tokyo/A1318/A131809/13230680/
https://shimotakablog.com/2019/02/steak-bancho-grand-opening/
https://blogs.yahoo.co.jp/genba1215/64386230.html
http://yokihaka.jugem.jp/?eid=83
お店の前の大きな看板が目に入るので、一度は行ってみたいと考えていました。
大きな看板ですから、店に入る前に何を食べるかだいたい決められます。オーツは番長ステーキにしました。この店の一番のおすすめです。980 円です。
店に入って食券を買います。
オーツはカウンターに案内されました。プラスティックのコップに入ったお冷やが出てきました。
店員に食券を渡すと、肉の焼き方とごはんの量を聞かれました。どちらも「普通」にしてもらいました。
今は、番長ステーキというのは、肉 125g に 25g 追加があって、150g だそうです。ランチのサービスでしょうか。
やがて、店員が浅漬けとスープを持ってきました。どちらもそれぞれおいしいです。
紙のエプロンも持ってきました。鉄板から油がはねるのでしょうね。
少し待っていると、ステーキが出てきました。肉は6個入ってきました。1個 25g ということですでに切ってあるのかと思います。
カウンターのところには、各種のタレなどが置いてありましたが、まずは何もつけずに食べてみました。おいしいです。肉の旨みが感じられます。ソースやスパイスをかけると、味が違ってくるので、それはそれでまたおいしく食べられます。
紙のエプロンは、つけて食べましたが、結局油ハネはなかったです。しかし、ジュウジュウいう鉄板が出てきますので、油ハネがあるかもしれません。せっかく店員がエプロンを出してくれるのですから、付けるのが正解です。
980 円でこれが食べられたら、オーツとしては満足です。この価格でこの質と量の肉を提供するのはすばらしいと思います。再度訪問ありです。定期的に通う店にしてもいいと思います。
ステーキ番長 (ステーキ / 下高井戸駅、桜上水駅、松原駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.3
続きを読む
2019年06月14日
パソコンがウィルスに感染?(2)
先日の話の続きです。
2019.6.11 http://o-tsu.seesaa.net/article/467031177.html
オーツのパソコンで出るようになったメッセージの一部を以下に示します。
何回も出ます。ディスプレイ右下に表示されます。そのサイズをディスプレイとの比で示すと、横 28%、縦 46% くらいですから、ディスプレイの約1/8ということになります。オーツが使っているパソコンの表示全体の1/8が乗っ取られたことと同じことです。
実に多彩なメッセージが出ます。最初は、本当にウィルスに感染したかと思いましたが、のちに、同一フォーマットで女性の話などが出てくるに及び、嘘であることがわかります。
で、こちらの「Close」(あるいは「×」)をクリックすると、Web page が開きます。
https://ddf7av73a32ve.cloudfront.net/xxxch72xx88/?phone=050-3161-2648&
さらに、以下の音声が何回も繰り返して流れます。
いかにも怪しいサイトです。
「Close」や「×」で、消しても消しても何回も出てくる点が一番の不満です。こんなことが許されるはずはないと思いますが、連絡先がわかりません。
右下のウィンドウの表示は、そのまま数分くらい放っておいたら、消えました。その後はしばらく表示されない状態が続きますが、適当な時間間隔でまた表示されます。まったくけしからん話です。
続きを読む
2019.6.11 http://o-tsu.seesaa.net/article/467031177.html
オーツのパソコンで出るようになったメッセージの一部を以下に示します。
何回も出ます。ディスプレイ右下に表示されます。そのサイズをディスプレイとの比で示すと、横 28%、縦 46% くらいですから、ディスプレイの約1/8ということになります。オーツが使っているパソコンの表示全体の1/8が乗っ取られたことと同じことです。
潜在的な脅威
感染する可能性があるシステム
悪意のあるソフトウェアと
システムが感染している可能性があります。
掃除するにはここをクリック
Google Chrome・picfrominsta.fun
┌──────┐
│ 閉じる │
└──────┘
あなたは (1) 重要なメッセージを持っています。
すぐにお読みください!
Google Chrome・newsfile.club
┌──────┐
│ Close │
└──────┘
データが危険にさらされている可能性があります。
保護するにはここをクリック
Google Chrome・newsfile.club
┌──────┐
│ Close │
└──────┘
潜在的な脅威
悪意のあるファイル
システムが故障する可能性があります
システム警告
確認するにはここをクリック
Google Chrome・picfrominsta.fun
┌──────┐
│ 閉じる│
└──────┘
Chrome は (3)ウイルスを発見しました!
すぐに修正するにはここをクリックしてください。
Google Chrome・newsfile.club
┌──────┐
│ Close │
└──────┘
システムが感染している可能性があります。
削除するにはここをクリック
Google Chrome・newsfile.club
┌──────┐
│ Close │
└──────┘
ウイルスが見つかりました(3)
システムがあなたのPCにダメージを与えるウイルスを見つけました
削除するにはここをクリック
┌──────┐
│ Close │
└──────┘
Your PC might be infected!
Click here to scan you PC.
Google Chrome・picfrominsta.fun
┌──────┐
│ 閉じる │
└──────┘
あなたは (2) 重要なメッセージを持っています。
あなたは (2) 重要なメッセージを持っています。
Google Chrome・newsfile.club
┌──────┐
│ Close │
└──────┘
警告:あなたの支払い情報が漏えいしました!
あなたの預金を失うことを避けるためにこの問題を修正してください。
newsfile.club
┌──────┐
│ Close │
└──────┘
Rakuten Sale
Up to 50% off get coupons and start shop
Google Chrome・picfrominsta.fun
┌──────┐
│ 閉じる │
└──────┘
安全&安心
最高$500までの 100%入金ボーナス を獲得しよう!
Google Chrome・picfrominsta.fun
┌──────┐
│ 閉じる │
└──────┘
あなたは私が欲しいですか?
このユーザーはあなたから3km以内にいます。無料チャット
Google Chrome・newsfile.club
┌──────┐
│ Close │
└──────┘
あなたはガールフレンドがいませんか?
今日女の子をオンラインで見つけよう!
+18
Google Chrome・newsfile.club
┌──────┐
│ Close │
└──────┘
実に多彩なメッセージが出ます。最初は、本当にウィルスに感染したかと思いましたが、のちに、同一フォーマットで女性の話などが出てくるに及び、嘘であることがわかります。
で、こちらの「Close」(あるいは「×」)をクリックすると、Web page が開きます。
https://ddf7av73a32ve.cloudfront.net/xxxch72xx88/?phone=050-3161-2648&
電話でサポートを受ける:050-3161-2648
Windows サポートアラート
システムが異常な動作を検出しました。
あなたのコンピュータのデータに害を与えそしてあなたの金銭的な活動を追跡するかもしれません。
へこのアクティビティーを報告してください。050-3161-2648
Windowsからのウイルスの警告
****このコンピュータはブロックされています。****
このWindowsを閉じてコンピューターを再起動しないでください。
あなたのコンピューターの登録キーはブロックされています。
なぜ私たちはあなたのコンピューターをブロックしたのか?
Windowsの登録キーは違法です。
このWindowsは海賊版ソフトウェアを使用しています。
このWindowsはインターネットを介してウイルスを送信しています。
このWindowsは未定義の場所からハッキングまたは使用されています。
このコンピュータはあなたのセキュリティのためにブロックされています。
ブロックを解除するには、Windowsの登録キーを入力してください。
キーを入力してください。
┌────────────────┬───┐
│ │Submit│
└────────────────┴───┘
さらに、以下の音声が何回も繰り返して流れます。
マイクロソフトセキュリティアラーム エラーナンバー DW6 VB36
あなたのPCはダイニバンクトロイヤに感染しています。
このウィルスは、クレジットカード情報、フェイスブックのパスワード、その他の個人情報をリモートIPアドレスを通して、ハッカーに送信します。
フリーダイヤルで当社に今すぐお電話ください。
我々のマイクロソフトサポートエンジニアがお電話でウィルスの削除方法をお教えします。
お電話される前にこのページを閉じた場合、我々は当社のネットワークがさらにダメージを受けないよう、パソコンを無効にし、サイバーセキュリティにレポートします。
いかにも怪しいサイトです。
「Close」や「×」で、消しても消しても何回も出てくる点が一番の不満です。こんなことが許されるはずはないと思いますが、連絡先がわかりません。
右下のウィンドウの表示は、そのまま数分くらい放っておいたら、消えました。その後はしばらく表示されない状態が続きますが、適当な時間間隔でまた表示されます。まったくけしからん話です。
続きを読む
2019年06月13日
6月8日の分のブログ記事の更新を忘れる
先日、オーツのブログを定期的に読んでいる一人の読者から指摘されました。6月8日分のブログ記事がないというのです。
指摘されてから、オーツのブログ記事の一覧を確認して、確かにそうだということがわかりました。
なぜそうなったのか、まったく記憶がありません。朝起きてからかなり時間が経ってからブログの更新をすることになり、それを忘れてしまったのだろうと思います。
朝起きてからすぐにブログを更新するようにすれば、忘れることはないのですが、たとえば、深夜1時くらいに起きたときには、すぐに更新するのがためらわれます。前日からのアクセスが完全に終了しているかわからないため、この時点では前日のアクセス記録の情報が不正確なままです。こういう場合、わざと数時間待ってから(前日のアクセス記録を確認した後で)ブログ記事をアップロードするわけです。6月8日は、数時間待っているうちに、もう当日分をアップロードしたと勘違いしたのだろうと思います。
今となっては、すでに数日経ってしまったので、あとから追加するのもどうかということで、1日分をあけたままにしようと思います。
基本として、オーツのブログは、1日1回の更新を継続してきましたが、たまにはこんなことがあってもいいでしょう。人間、忘れることもあるものです。
そんなことを考えて、過去のブログを検索したら、同じことをやらかした経験談が書いてありました。
2009.12.2 http://o-tsu.seesaa.net/article/134477825.html
2018.8.17 http://o-tsu.seesaa.net/article/461132186.html
たまにこういうことがあるということです。
年齢の進行とともに、更新忘れの間隔が短くなってきたか。たった3回の経験では、そんなことを主張するにはデータ不足です。
指摘されてから、オーツのブログ記事の一覧を確認して、確かにそうだということがわかりました。
なぜそうなったのか、まったく記憶がありません。朝起きてからかなり時間が経ってからブログの更新をすることになり、それを忘れてしまったのだろうと思います。
朝起きてからすぐにブログを更新するようにすれば、忘れることはないのですが、たとえば、深夜1時くらいに起きたときには、すぐに更新するのがためらわれます。前日からのアクセスが完全に終了しているかわからないため、この時点では前日のアクセス記録の情報が不正確なままです。こういう場合、わざと数時間待ってから(前日のアクセス記録を確認した後で)ブログ記事をアップロードするわけです。6月8日は、数時間待っているうちに、もう当日分をアップロードしたと勘違いしたのだろうと思います。
今となっては、すでに数日経ってしまったので、あとから追加するのもどうかということで、1日分をあけたままにしようと思います。
基本として、オーツのブログは、1日1回の更新を継続してきましたが、たまにはこんなことがあってもいいでしょう。人間、忘れることもあるものです。
そんなことを考えて、過去のブログを検索したら、同じことをやらかした経験談が書いてありました。
2009.12.2 http://o-tsu.seesaa.net/article/134477825.html
2018.8.17 http://o-tsu.seesaa.net/article/461132186.html
たまにこういうことがあるということです。
年齢の進行とともに、更新忘れの間隔が短くなってきたか。たった3回の経験では、そんなことを主張するにはデータ不足です。
2019年06月12日
老後に年金が2千万円不足する問題
今、国会で、老後に年金が2千万円不足する問題が取り上げられています。
オーツは朝日新聞で読みました。
https://www.asahi.com/articles/ASM6B51DLM6BUTFK012.html
山口博敬、中崎太郎 山本恭介、斉藤太郎「年金は安倍政権の鬼門? 「老後2千万円」野党争点化へ」
(2019年6月11日05時00分)
立憲民主党・蓮舫氏や共産党・小池晃氏と安倍首相との質疑が書かれています。
まあ、こんな簡単な切り取り記事で感想をいうのも気が引けますが、オーツの見るところ、野党は勘違いしているようにしか思えません。(麻生副総理の発言も変です。都合の悪いことをあえて隠そうとしているように見えます。)
第1に、公的年金が100年安心というのは、100年後まですべての老人(退職者)が年金だけで生活していけるという意味ではありません。今から100年後まで公的年金の仕組みが維持できる見込みであるという意味です。もっとも、100年後に支給される年金の額が、そのころの老人の生活費の何割くらいに該当するかは、何とも言えません。しかし、ゼロにはならないということです。
第2に、年金だけで100歳まで生活していけるとは、もともと誰も言っていません。年金というのはそういう仕組みではありません。老後の生活の一部をまかなうために年金という形でお金を渡しましょうと言っているだけです。だから、年金だけで生活していけるという(野党の)主張は間違いです。老人が、(退職後に)老後生活に入る前に、なにがしかのお金を用意しておかなければならないのは当然です。
実際、高齢者で働いている人はたくさんいます。そういう生き方がむしろ標準であるべきで、まったく働けない人(病気や事故などで誰でもなり得るわけですが)は、それなりにお金を用意しておかなければなりません。用意できなかったら、……その際は最後の手段として、生活保護に頼るとかいうことになるのでしょうね。
蓮舫氏の「日本は65歳から30年生きると2000万円ないと生活が行き詰まる国なのか」は単なる揚げ足とりです。政府側の説明は、単に平均値で示せばそうなるといっているだけで、実際は、平均値と異なる生活をしている人がたくさんいます。生活が行き詰まる人もいるかもしれませんが、普通に暮らしていける人もたくさんいると思います。生活が行き詰まっても、それで餓死するとか何とかいうことではありません。セイフティネットワークがありますから、最低限の生活であれば、継続できるものと考えられます。
小池氏は「年金は「100年安心」と言っていたのに、いつの間にか年金はあてにするなと。国家的詐欺に等しい」と言っているようですが、これも揚げ足とりです。「100年安心」は上記の通りの意味ですし、年金で生活の全部を支えるわけではないけれど、一部は支えることになるので、その意味で「年金をあてにしていい」ということです。どのくらいあてにできるかは不透明ですが。
夏の参議院選挙のことを考えてか、野党は政府・与党を批判することばかり言っているように感じられます。(まあもともとそういう発想しかないようですが。)そんなにいうなら、自分たちで、望ましい年金制度を組み立てるようにするべきです。たとえば、老人が年金だけで生活でき、若い人が払う年金保険料が若い人の生活を圧迫することなく、政府が発行する国債の異常膨張なしに、制度が100年継続できるような仕組みです。そういう代案が出せるものなら出してみなさい。出せないくせに、政府・与党を攻撃(口撃)するだけ攻撃しているなんて、実際実務能力がないことを自ら証明しているようなものです。
こういうことを言っているから、野党は支持されなくなっているのですが、野党はそれがわかっていないということです。
ちなみに、朝日の社説でもこの問題を取り上げています。
https://www.asahi.com/articles/DA3S14050522.html
(社説)「年金」論戦 まずは政府が説明を
(2019年6月11日05時00分)
それにしても、突っ込み不足で、何が言いたいのか意味不明な社説であります。
オーツは朝日新聞で読みました。
https://www.asahi.com/articles/ASM6B51DLM6BUTFK012.html
山口博敬、中崎太郎 山本恭介、斉藤太郎「年金は安倍政権の鬼門? 「老後2千万円」野党争点化へ」
(2019年6月11日05時00分)
立憲民主党・蓮舫氏や共産党・小池晃氏と安倍首相との質疑が書かれています。
まあ、こんな簡単な切り取り記事で感想をいうのも気が引けますが、オーツの見るところ、野党は勘違いしているようにしか思えません。(麻生副総理の発言も変です。都合の悪いことをあえて隠そうとしているように見えます。)
第1に、公的年金が100年安心というのは、100年後まですべての老人(退職者)が年金だけで生活していけるという意味ではありません。今から100年後まで公的年金の仕組みが維持できる見込みであるという意味です。もっとも、100年後に支給される年金の額が、そのころの老人の生活費の何割くらいに該当するかは、何とも言えません。しかし、ゼロにはならないということです。
第2に、年金だけで100歳まで生活していけるとは、もともと誰も言っていません。年金というのはそういう仕組みではありません。老後の生活の一部をまかなうために年金という形でお金を渡しましょうと言っているだけです。だから、年金だけで生活していけるという(野党の)主張は間違いです。老人が、(退職後に)老後生活に入る前に、なにがしかのお金を用意しておかなければならないのは当然です。
実際、高齢者で働いている人はたくさんいます。そういう生き方がむしろ標準であるべきで、まったく働けない人(病気や事故などで誰でもなり得るわけですが)は、それなりにお金を用意しておかなければなりません。用意できなかったら、……その際は最後の手段として、生活保護に頼るとかいうことになるのでしょうね。
蓮舫氏の「日本は65歳から30年生きると2000万円ないと生活が行き詰まる国なのか」は単なる揚げ足とりです。政府側の説明は、単に平均値で示せばそうなるといっているだけで、実際は、平均値と異なる生活をしている人がたくさんいます。生活が行き詰まる人もいるかもしれませんが、普通に暮らしていける人もたくさんいると思います。生活が行き詰まっても、それで餓死するとか何とかいうことではありません。セイフティネットワークがありますから、最低限の生活であれば、継続できるものと考えられます。
小池氏は「年金は「100年安心」と言っていたのに、いつの間にか年金はあてにするなと。国家的詐欺に等しい」と言っているようですが、これも揚げ足とりです。「100年安心」は上記の通りの意味ですし、年金で生活の全部を支えるわけではないけれど、一部は支えることになるので、その意味で「年金をあてにしていい」ということです。どのくらいあてにできるかは不透明ですが。
夏の参議院選挙のことを考えてか、野党は政府・与党を批判することばかり言っているように感じられます。(まあもともとそういう発想しかないようですが。)そんなにいうなら、自分たちで、望ましい年金制度を組み立てるようにするべきです。たとえば、老人が年金だけで生活でき、若い人が払う年金保険料が若い人の生活を圧迫することなく、政府が発行する国債の異常膨張なしに、制度が100年継続できるような仕組みです。そういう代案が出せるものなら出してみなさい。出せないくせに、政府・与党を攻撃(口撃)するだけ攻撃しているなんて、実際実務能力がないことを自ら証明しているようなものです。
こういうことを言っているから、野党は支持されなくなっているのですが、野党はそれがわかっていないということです。
ちなみに、朝日の社説でもこの問題を取り上げています。
https://www.asahi.com/articles/DA3S14050522.html
(社説)「年金」論戦 まずは政府が説明を
(2019年6月11日05時00分)
それにしても、突っ込み不足で、何が言いたいのか意味不明な社説であります。
2019年06月11日
パソコンがウィルスに感染?
オーツが自宅でパソコンを使っていると、突然「あなたのパソコンは5個のウィルスに感染しています。」というメッセージが出てきました。
オーツが、そのメッセージを無視していると、ブラウザが起動して、とあるサイトのメッセージを表示しました。
マイクロソフトの Windows のOSに感染したウィルスを除去するという話です。そのために、とあるソフトをパソコンにインストールするようにという話です。その連絡先として電話番号が表示されました。「050-3161-2648」でした。
オーツはさらに無視していました。すると、今度は音声が流れはじめ、「あなたのパソコンはウィルスに感染しています。……」というメッセージが繰り返されるのです。
面倒に感じたので、「050-3161-2648」に電話してみました。
外国訛りのあるオペレータが出ました。そして、「私がパソコンの中のウィルスを削除してあげます」などというわけです。
怪しさいっぱいです。
オーツは、サイトのメッセージ自体がおかしいと思っていました。電話番号だけを連絡先として明記し、企業名も住所(所在地)もメールアドレスも書かれていないのです。マイクロソフトとどういう関係がある会社なのか、わかりません。しかし、サイトには「マイクロソフト公式サポーター」とか何とかと書いてありました。
オペレータからは「あなたのパソコンをネット経由でこちらに接続できれば、こちらからウィルスのチェック・除去ができます。」ということも言われました。そもそもこの電話番号の会社が怪しいのに、ネットで接続するなんて、危険すぎます。そんなことをしたら、オーツのパソコンが乗っ取られます。やりたい放題になってしまいます。「ウィルスを除去する」はずが、この段階でたっぷりの強力なマルウェアが仕込まれるかもしれません。
オーツはオペレータと電話で10分くらいやりとりしましたが、どうにも納得できないので、それ以上のことはせずに電話を切りました。
ブラウザの表示も変で、サイトの URL の表示を見ると、マイクロソフトとは無関係のようです。ブラウザの「×」ボタンを押してもサイトが消えません。他のタブで他のサイトを表示していましたが、そちらも閉じられなくなりました。こんな変な動作をするサイトがマイクロソフトの公式サイトであるはずがありません。
オーツはパソコンを「再起動」することにしました。
いやはや、変なサイトに引っかかったものです。今後も同じようなメッセージが出てくるのでしょうかね。要注意です。
続きを読む
オーツが、そのメッセージを無視していると、ブラウザが起動して、とあるサイトのメッセージを表示しました。
マイクロソフトの Windows のOSに感染したウィルスを除去するという話です。そのために、とあるソフトをパソコンにインストールするようにという話です。その連絡先として電話番号が表示されました。「050-3161-2648」でした。
オーツはさらに無視していました。すると、今度は音声が流れはじめ、「あなたのパソコンはウィルスに感染しています。……」というメッセージが繰り返されるのです。
面倒に感じたので、「050-3161-2648」に電話してみました。
外国訛りのあるオペレータが出ました。そして、「私がパソコンの中のウィルスを削除してあげます」などというわけです。
怪しさいっぱいです。
オーツは、サイトのメッセージ自体がおかしいと思っていました。電話番号だけを連絡先として明記し、企業名も住所(所在地)もメールアドレスも書かれていないのです。マイクロソフトとどういう関係がある会社なのか、わかりません。しかし、サイトには「マイクロソフト公式サポーター」とか何とかと書いてありました。
オペレータからは「あなたのパソコンをネット経由でこちらに接続できれば、こちらからウィルスのチェック・除去ができます。」ということも言われました。そもそもこの電話番号の会社が怪しいのに、ネットで接続するなんて、危険すぎます。そんなことをしたら、オーツのパソコンが乗っ取られます。やりたい放題になってしまいます。「ウィルスを除去する」はずが、この段階でたっぷりの強力なマルウェアが仕込まれるかもしれません。
オーツはオペレータと電話で10分くらいやりとりしましたが、どうにも納得できないので、それ以上のことはせずに電話を切りました。
ブラウザの表示も変で、サイトの URL の表示を見ると、マイクロソフトとは無関係のようです。ブラウザの「×」ボタンを押してもサイトが消えません。他のタブで他のサイトを表示していましたが、そちらも閉じられなくなりました。こんな変な動作をするサイトがマイクロソフトの公式サイトであるはずがありません。
オーツはパソコンを「再起動」することにしました。
いやはや、変なサイトに引っかかったものです。今後も同じようなメッセージが出てくるのでしょうかね。要注意です。
続きを読む
2019年06月10日
唐苑@江古田南口でランチ(6回目)
オーツは久しぶりに江古田南口にある唐苑にランチを食べに行きました。
前回、ランチの話を書いてから
2017.6.3 http://o-tsu.seesaa.net/article/450479912.html
2年経っています。
今回は、週替わり定食3種の中から「豚肉とキクラゲ炒め」750 円を注文しました。
待つことしばし。注文品が出てきました。
黒いキクラゲが山盛りに見えます。それに比べて、豚肉は目立ちません。ちょっと残念です。
ご飯と中華スープと杏仁豆腐に加えて、冷たい前菜が付いていました。
全体においしく食べられたので、けっこうでした。
750 円でこういうセットが食べられたら、それで十分だとも思います。
龍厨房2号店が閉店した今の段階では、唐苑が江古田の中華ランチで一番おいしい店になったかもしれません。
メニューには麻婆豆腐があり、辛さが変えられるとのことです。であれば、次回、100 円をプラスして激辛麻婆豆腐を試そうと思いました。
続きを読む
前回、ランチの話を書いてから
2017.6.3 http://o-tsu.seesaa.net/article/450479912.html
2年経っています。
今回は、週替わり定食3種の中から「豚肉とキクラゲ炒め」750 円を注文しました。
待つことしばし。注文品が出てきました。
黒いキクラゲが山盛りに見えます。それに比べて、豚肉は目立ちません。ちょっと残念です。
ご飯と中華スープと杏仁豆腐に加えて、冷たい前菜が付いていました。
全体においしく食べられたので、けっこうでした。
750 円でこういうセットが食べられたら、それで十分だとも思います。
龍厨房2号店が閉店した今の段階では、唐苑が江古田の中華ランチで一番おいしい店になったかもしれません。
メニューには麻婆豆腐があり、辛さが変えられるとのことです。であれば、次回、100 円をプラスして激辛麻婆豆腐を試そうと思いました。
唐苑 江古田店 (中華料理 / 江古田駅、新江古田駅、新桜台駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.1
続きを読む
2019年06月09日
ホテルではなぜトイレの前に鏡があるか
オーツは、いろいろなホテルに泊まるとき、不思議に思うことがありました。たいていのホテルでは、トイレの向かい側の壁の位置に大きな鏡(姿見)があるのです。なぜここにあるのでしょうか。
トイレで用を足すとき、トイレのドアを開けながら便器に腰掛ける姿になると、鏡に自分の姿が映ります。自分が便器に座る姿は見たくもありません。ドアを閉めれば見なくて済みますが、自分一人で部屋を使っている場合、そもそもドアを閉める意味がないわけで、気軽にトイレを使うためには、ドアを開けっぱなしにしておくのが好都合です。
考えてみると、おそらくこうだということに思い当たりました。
鏡を設置する場合、人がその前に立つので、若干のスペースが必要になります。狭い客室内でそういうスペースが取れるかと考えてみると、トイレのドアを開け閉めするときのスペース(ドアが動く部分)があるではありませんか。
鏡をそこから移動させることを考えてみれば、わかります。鏡との十分な距離が取れる空間が他にないのです。トイレのドア自体に鏡を付ける手はありますが、鏡が固定されていないような感じになり、ドア自体にいつも鏡の重さが加わると、耐久性の問題が生じるかもしれません。勢いよくドアを閉めると鏡が割れるかもしれません。
というわけで、鏡で自分を見るための十分な空間を確保するためにトイレの向かい側に鏡があるのだと思います。
それにしても、鏡を取り付ける場合、もう少し鏡を左右にずらしてくれてもよさそうな気がします。ドアの正面でない場所にすればいいだけです。数十センチずらせばそれで十分です。
もしかすると、便器に座る自分の姿を眺めたいと思う人もいるのでしょうか。
トイレで用を足すとき、トイレのドアを開けながら便器に腰掛ける姿になると、鏡に自分の姿が映ります。自分が便器に座る姿は見たくもありません。ドアを閉めれば見なくて済みますが、自分一人で部屋を使っている場合、そもそもドアを閉める意味がないわけで、気軽にトイレを使うためには、ドアを開けっぱなしにしておくのが好都合です。
考えてみると、おそらくこうだということに思い当たりました。
鏡を設置する場合、人がその前に立つので、若干のスペースが必要になります。狭い客室内でそういうスペースが取れるかと考えてみると、トイレのドアを開け閉めするときのスペース(ドアが動く部分)があるではありませんか。
鏡をそこから移動させることを考えてみれば、わかります。鏡との十分な距離が取れる空間が他にないのです。トイレのドア自体に鏡を付ける手はありますが、鏡が固定されていないような感じになり、ドア自体にいつも鏡の重さが加わると、耐久性の問題が生じるかもしれません。勢いよくドアを閉めると鏡が割れるかもしれません。
というわけで、鏡で自分を見るための十分な空間を確保するためにトイレの向かい側に鏡があるのだと思います。
それにしても、鏡を取り付ける場合、もう少し鏡を左右にずらしてくれてもよさそうな気がします。ドアの正面でない場所にすればいいだけです。数十センチずらせばそれで十分です。
もしかすると、便器に座る自分の姿を眺めたいと思う人もいるのでしょうか。
2019年06月07日
吉野家下高井戸駅店で鯖みそ牛定食を食べる
先日、オーツは下高井戸駅の建物の中にある吉野家に行きました。
https://stores.yoshinoya.com/ysn_061323
https://tabelog.com/tokyo/A1318/A131809/13086236/
注文したのは、鯖みそ牛定食 690 円でした。
https://www.yoshinoya.com/menu/set/sabamisogyu_tei/
今までは、牛丼や鍋膳メニューを食べてきたのですが、現在は鍋膳メニューがなくなったので、他のメニューを試そうと思ったのでした。
例によって、注文してから程なく届きました。
食べてみて、驚いたことが2点ありました。
一つは、牛皿にのって出てきた牛肉がしょっぱかったことです。たぶん、牛丼の上にのせる具をそのまま皿に盛りつけただけだと思うのですが、醤油が利きすぎて、かなりのしょっぱさでした。こんなにしょっぱいものなのでしょうか。牛丼を食べているときは、そんなに感じなかったのですが、それはごはんと一緒だから感じにくいということでしょうか。オーツの価値観をひっくり返すくらいのインパクトがありました。
もう一つは、鯖みそ煮が大変おいしかったことです。吉野家ですから、魚料理がメインではないし、まあ、適当にメニューを増やした程度だと思って食べたのですが、意外にもこれがいけました。味噌だれが適度な濃さだったのかもしれません。鯖は適当な柔らかさに煮込まれており、骨は全部取ってあり、食べやすくておいしいと感じました。
味噌汁も漬け物もおいしくいただきました。
これで 690 円というのは、安いと思います。牛皿を除いて、鯖みそ定食 590 円にしてもよさそうに思います。
https://stores.yoshinoya.com/ysn_061323
https://tabelog.com/tokyo/A1318/A131809/13086236/
注文したのは、鯖みそ牛定食 690 円でした。
https://www.yoshinoya.com/menu/set/sabamisogyu_tei/
今までは、牛丼や鍋膳メニューを食べてきたのですが、現在は鍋膳メニューがなくなったので、他のメニューを試そうと思ったのでした。
例によって、注文してから程なく届きました。
食べてみて、驚いたことが2点ありました。
一つは、牛皿にのって出てきた牛肉がしょっぱかったことです。たぶん、牛丼の上にのせる具をそのまま皿に盛りつけただけだと思うのですが、醤油が利きすぎて、かなりのしょっぱさでした。こんなにしょっぱいものなのでしょうか。牛丼を食べているときは、そんなに感じなかったのですが、それはごはんと一緒だから感じにくいということでしょうか。オーツの価値観をひっくり返すくらいのインパクトがありました。
もう一つは、鯖みそ煮が大変おいしかったことです。吉野家ですから、魚料理がメインではないし、まあ、適当にメニューを増やした程度だと思って食べたのですが、意外にもこれがいけました。味噌だれが適度な濃さだったのかもしれません。鯖は適当な柔らかさに煮込まれており、骨は全部取ってあり、食べやすくておいしいと感じました。
味噌汁も漬け物もおいしくいただきました。
これで 690 円というのは、安いと思います。牛皿を除いて、鯖みそ定食 590 円にしてもよさそうに思います。
吉野家 下高井戸駅店 (牛丼 / 下高井戸駅、松原駅、明大前駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.1
2019年06月06日
山崎潤子(2018.4.13)『10キロやせて永久キープするダイエット』文響社
オーツが読んだ本です。
ダイエットの本です。著者自身がダイエットを実行しました。そして成功しています。
その方法は、くわしくは本書を読むべきですが、毎日自分の体重を記録するとともに、仲間と一緒に励まし合い、自分で反省しつつ長く続けています。
特にこれといった方法はありません。ダイエットとはそんなものでしょう。
要は食べる量を減らし、それ以上にカロリーを消費していけば、やせるものです。
オーツは自らダイエットを行おうとしたことがありませんが、1日から数日間、食べなければ確実に体重が落ちます。何回も経験済みです。食べなければやせられます。食べないことはさほど苦痛でもありません。しかし、それは不健康だと思います。
やはり、適度に食べ、普通に生活したいものだと思います。
とはいえ、若干体重が多すぎ(BMI が 25 以上)のオーツとしては、今後、ダイエットが必要になるかもしれません。そんなことも考えて、ちょっと1冊ダイエットの本を読んでみようという気になりました。
なぜこの本を選んだか。タイトルに引かれたこともありますし、心理学者の海保博之さんが監修しているからということも勘案しました。
ダイエットの本です。著者自身がダイエットを実行しました。そして成功しています。
その方法は、くわしくは本書を読むべきですが、毎日自分の体重を記録するとともに、仲間と一緒に励まし合い、自分で反省しつつ長く続けています。
特にこれといった方法はありません。ダイエットとはそんなものでしょう。
要は食べる量を減らし、それ以上にカロリーを消費していけば、やせるものです。
オーツは自らダイエットを行おうとしたことがありませんが、1日から数日間、食べなければ確実に体重が落ちます。何回も経験済みです。食べなければやせられます。食べないことはさほど苦痛でもありません。しかし、それは不健康だと思います。
やはり、適度に食べ、普通に生活したいものだと思います。
とはいえ、若干体重が多すぎ(BMI が 25 以上)のオーツとしては、今後、ダイエットが必要になるかもしれません。そんなことも考えて、ちょっと1冊ダイエットの本を読んでみようという気になりました。
なぜこの本を選んだか。タイトルに引かれたこともありますし、心理学者の海保博之さんが監修しているからということも勘案しました。
2019年06月05日
kurebar(クレバ)@新江古田で激辛カレーを食べる
kurebar(クレバ)は、新江古田の駅から南へ少し行ったところにあります。
https://s-nerima.jp/wp/131998
https://kurebar.jp/
https://tabelog.com/tokyo/A1321/A132101/13224548/
基本は居酒屋で夕方営業ですが、土日祝日だけランチを始めたという話です。で、メニューを見ると、スパイシーチキンカレーというのがあることがわかりました。名前からして、いかにも辛そうです。辛いもの好きなオーツとしてはぜひ食べてみたいと思いました。
さっそくランチに行ってみました。
スパイシーチキンカレーは、元々辛いそうですが、さらに、1辛から5辛まで辛さがアップできます。1辛あたり20円の追加料金がかかります。オーツは、初めて行った店で一番辛いものを注文するのはどうかと思いましたが、メニューに書いてあるのだから、人間が食べられるものに違いありません。だったら、中途半端な辛さを注文して次回最高の辛さを試すよりは、いきなり最高の激辛レベルを試すほうがいいでしょう。
ということで、5辛を注文してみました。
オーツがテーブルでテレビを見ながらちょっと待っていると、フライパンに入った形でカレーとライスが出てきました。においを嗅ぐだけで、辛さが感じられます。これはいけそうです。
これと一緒に熱い味噌汁(具はわかめと麩でした)が出てきました。オーツは、カレーライスと味噌汁が合わない気がしますが、まあ、いいでしょう。
お店の人がスプーンとナイフとフォークを持ってきてくれました。
味噌汁は、コーヒーカップのような取っ手が付いた容器に入っていました。フォークを使わずに食べてみましたが、容器にわかめがくっついてしまうので、結局フォークのお世話になりました。
さて、期待のカレーです。スプーンですくって食べてみると、辛さは十分でした。辛すぎるほどではありません。オーツにとってはもう少し辛くてもいいかなと思いました。
オーツはカレーというものは辛さの中に旨さがあるようなものがいいと思います。オーツが普段から何十回も(いや百回を超えて)食べて、いわば食べ慣れている CoCo 壱番屋のカレーと比べると、旨さがやや足りない感じがしました。
鶏肉は、骨付きの固まりが1個ごろんと入っていました。それ以外に、タマネギ、ブロッコリー、トマト、ジャガイモなどの野菜が見えます。カレーの辛さと一緒に味わうといい感じです。ブロッコリーは固くてやや生っぽい感じがしました。しかし、これくらいの固さがオーツの好みです。
カレーは全部食べ尽くしました。ホントに辛すぎると、舌や口の中がぴりぴりしてルーを全部食べられなかったりするのですが、そんなことはありませんでした。食べている途中で涙が出ることもありませんでした。(ちなみに、翌朝、お尻で辛さを感じることもありませんでした。)
チキンはちょっと食べにくかったですが、ナイフとフォークで肉をこそげ落として食べ、さらに骨ごと口に放り込んで、舌と歯を使って骨に付いた肉をきれいに全部食べました。
味噌汁もおいしく食べました。
食べ終わって会計すると、税込みで 980×1.08≒1,050 円でした。
このカレーを食べるために、オーツの再訪があるかというと、たぶんないです。オーツはランチを千円以内に収めたいと考えており、その基準を(わずかながら)超えています。基準を超えても、それなりの満足感があれば、食べてもいいと思いますが、そこまでの価値はないように思いました。
江古田では、ココイチの店もあるし、インドカレーの店(マヒグローバルダイニング)もあるしで、しかもそれらの店はかなり辛くしてくれます。そういう状況を勘案すると、こちらの店にわざわざ行く意味はあまりないように感じました。
https://s-nerima.jp/wp/131998
https://kurebar.jp/
https://tabelog.com/tokyo/A1321/A132101/13224548/
基本は居酒屋で夕方営業ですが、土日祝日だけランチを始めたという話です。で、メニューを見ると、スパイシーチキンカレーというのがあることがわかりました。名前からして、いかにも辛そうです。辛いもの好きなオーツとしてはぜひ食べてみたいと思いました。
さっそくランチに行ってみました。
スパイシーチキンカレーは、元々辛いそうですが、さらに、1辛から5辛まで辛さがアップできます。1辛あたり20円の追加料金がかかります。オーツは、初めて行った店で一番辛いものを注文するのはどうかと思いましたが、メニューに書いてあるのだから、人間が食べられるものに違いありません。だったら、中途半端な辛さを注文して次回最高の辛さを試すよりは、いきなり最高の激辛レベルを試すほうがいいでしょう。
ということで、5辛を注文してみました。
オーツがテーブルでテレビを見ながらちょっと待っていると、フライパンに入った形でカレーとライスが出てきました。においを嗅ぐだけで、辛さが感じられます。これはいけそうです。
これと一緒に熱い味噌汁(具はわかめと麩でした)が出てきました。オーツは、カレーライスと味噌汁が合わない気がしますが、まあ、いいでしょう。
お店の人がスプーンとナイフとフォークを持ってきてくれました。
味噌汁は、コーヒーカップのような取っ手が付いた容器に入っていました。フォークを使わずに食べてみましたが、容器にわかめがくっついてしまうので、結局フォークのお世話になりました。
さて、期待のカレーです。スプーンですくって食べてみると、辛さは十分でした。辛すぎるほどではありません。オーツにとってはもう少し辛くてもいいかなと思いました。
オーツはカレーというものは辛さの中に旨さがあるようなものがいいと思います。オーツが普段から何十回も(いや百回を超えて)食べて、いわば食べ慣れている CoCo 壱番屋のカレーと比べると、旨さがやや足りない感じがしました。
鶏肉は、骨付きの固まりが1個ごろんと入っていました。それ以外に、タマネギ、ブロッコリー、トマト、ジャガイモなどの野菜が見えます。カレーの辛さと一緒に味わうといい感じです。ブロッコリーは固くてやや生っぽい感じがしました。しかし、これくらいの固さがオーツの好みです。
カレーは全部食べ尽くしました。ホントに辛すぎると、舌や口の中がぴりぴりしてルーを全部食べられなかったりするのですが、そんなことはありませんでした。食べている途中で涙が出ることもありませんでした。(ちなみに、翌朝、お尻で辛さを感じることもありませんでした。)
チキンはちょっと食べにくかったですが、ナイフとフォークで肉をこそげ落として食べ、さらに骨ごと口に放り込んで、舌と歯を使って骨に付いた肉をきれいに全部食べました。
味噌汁もおいしく食べました。
食べ終わって会計すると、税込みで 980×1.08≒1,050 円でした。
このカレーを食べるために、オーツの再訪があるかというと、たぶんないです。オーツはランチを千円以内に収めたいと考えており、その基準を(わずかながら)超えています。基準を超えても、それなりの満足感があれば、食べてもいいと思いますが、そこまでの価値はないように思いました。
江古田では、ココイチの店もあるし、インドカレーの店(マヒグローバルダイニング)もあるしで、しかもそれらの店はかなり辛くしてくれます。そういう状況を勘案すると、こちらの店にわざわざ行く意味はあまりないように感じました。
小料理ダイニング KUREBAR (居酒屋 / 新江古田駅)
昼総合点★★☆☆☆ 2.8
2019年06月04日
ユヴァル・ノア・ハラリ(2018.9.30)『ホモ・デウス』(上・下)河出書房新社
オーツが読んだ本です。「テクノロジーとサピエンスの未来」という副題が付いています。
著者がとても博識であるだけでなく、著者の読んだ様々な分野の知識が結びつけられて大きな全体像が描かれる感じです。一言で言うと、人間は昔から言われているところの「神」になったようなものだし、これからますますそうなっていくということです。人類は、科学や技術を発展させることを通じて「神」になるわけです。
第1章 人類が新たに取り組むべきこと
過去の人類の歴史では、飢饉・疫病・感染症・戦争などの脅威にさらされてきましたが、現在、それらの多くは解決してしまい、多くの人は、死ぬまでに直接経験することがありません。こうして、未来の人類は不死を目指し、あたかも「神」になるかのようです。
第1部 ホモ・サピエンスが世界を征服する
第2章 人新世
人間が地球を、またそこに住む多くの動物たちを(家畜という形で)支配するようになってきた歴史を展望します。
第3章 人間の輝き
人間の命はブタの命よりも価値があるのかと問います。人間は意識を持っています。それは脳の中にあるように思えますが、現在では、コンピュータが意識を持つようになりつつあります。動物の一部にも意識があるようです。
人間が社会を構成しているときに、どんな仕組みが働いているのでしょうか。
第2部 ホモ・サピエンスが世界に意味を与える
第4章 物語の語り手
農業革命によって、人類は農耕で食べていくようになりますが、それと合わせて文字と貨幣を発明し、使うようになり、社会が大きく変わっていきました。
第5章 科学と宗教というおかしな夫婦
科学は宗教とどう折り合いをつければいいのでしょうか。
宗教を著者はかなり広いものととらえており、共産主義などもその一種だとしています。現代の人間が信じている「人間至上主義」も、一見科学であるような顔を見せていますが、宗教の教義のようなものだと考えられます。
第6章 現代の契約
社会は定常的なものではありません。経済がどんどん大きくなるから、利息というものが発生し、さまざまなレベルで契約社会になったのです。
第7章 人間至上主義
人間の自由意志が最高の権威であり、自分のしていることの意味は自分が考えるべきもので、究極的に自分自身が一番だという考え方が広く認められる社会になって、「神」は不要になってしまいました。芸術も教育もその意味を変えてしまいました。自由主義も社会主義も人間至上主義から発生しています。
第3部 ホモ・サピエンスによる制御が不能になる
第8章 研究室の時限爆弾
自由意志というものも、ほんとに自由か疑問があり、脳を各種手段で刺激して感覚や感情を変更してしまう技術が発達中です。そうなると、人生の意味は何かという根本的な疑問がわきます。
第9章 知能と意識の大いなる分離
コンピュータの発達によって、人間は大きな力を手に入れましたが、一方では、それによって人間が無用な社会が形成されようとしています。生命がアルゴリズムであるなら、Google が自分のことをよく知っている状態では、自分自身に関する判断を自分で行うよりも Google に任せてしまってもいいのではないでしょうか。
第10章 意識の大海
テクノ人間至上主義とデータ教という新しい宗教が発生しています。テクノ人間至上主義では、テクノロジーを使ってホモ・デウスへの進化を予想します。
第11章 データ教
データ教、つまりデータ至上主義は、森羅万象がデータの流れからできているという考え方ですが、現在すでに科学界の主流をなしています。政治制度もデータ処理システムとして解釈できます。データ至上主義が世界を征服すれば、ホモ・サピエンスはいらなくなってしまいます。
著者の広範な知識には驚くばかりです。未来を語りつつ、歴史を始め哲学や芸術などあらゆるものに言及していきます。本書は簡単な要約ができません。全体として、ものの見方のようなことを論じています。メインテーマは人類が今後どうなっていくかですが、現代のコンピュータの発達を中心に置きながら、「その先」を見ようとしています。
上下2巻に分割されて出版されていますが、内容は事実上連続していますので、1冊にしてもよかったと思います。紙の質を薄くするとかの工夫が必要だったように感じます。(出版社のもうけ主義が感じられます。)
あとで気がつきましたが、上下合本版も出版されています。
参考記事:
http://imnstir.blogspot.com/2018/09/deus-ex-machina.html
https://imnstir.blogspot.com/2018/09/deus-ex-machina_16.html
著者がとても博識であるだけでなく、著者の読んだ様々な分野の知識が結びつけられて大きな全体像が描かれる感じです。一言で言うと、人間は昔から言われているところの「神」になったようなものだし、これからますますそうなっていくということです。人類は、科学や技術を発展させることを通じて「神」になるわけです。
第1章 人類が新たに取り組むべきこと
過去の人類の歴史では、飢饉・疫病・感染症・戦争などの脅威にさらされてきましたが、現在、それらの多くは解決してしまい、多くの人は、死ぬまでに直接経験することがありません。こうして、未来の人類は不死を目指し、あたかも「神」になるかのようです。
第1部 ホモ・サピエンスが世界を征服する
第2章 人新世
人間が地球を、またそこに住む多くの動物たちを(家畜という形で)支配するようになってきた歴史を展望します。
第3章 人間の輝き
人間の命はブタの命よりも価値があるのかと問います。人間は意識を持っています。それは脳の中にあるように思えますが、現在では、コンピュータが意識を持つようになりつつあります。動物の一部にも意識があるようです。
人間が社会を構成しているときに、どんな仕組みが働いているのでしょうか。
第2部 ホモ・サピエンスが世界に意味を与える
第4章 物語の語り手
農業革命によって、人類は農耕で食べていくようになりますが、それと合わせて文字と貨幣を発明し、使うようになり、社会が大きく変わっていきました。
第5章 科学と宗教というおかしな夫婦
科学は宗教とどう折り合いをつければいいのでしょうか。
宗教を著者はかなり広いものととらえており、共産主義などもその一種だとしています。現代の人間が信じている「人間至上主義」も、一見科学であるような顔を見せていますが、宗教の教義のようなものだと考えられます。
第6章 現代の契約
社会は定常的なものではありません。経済がどんどん大きくなるから、利息というものが発生し、さまざまなレベルで契約社会になったのです。
第7章 人間至上主義
人間の自由意志が最高の権威であり、自分のしていることの意味は自分が考えるべきもので、究極的に自分自身が一番だという考え方が広く認められる社会になって、「神」は不要になってしまいました。芸術も教育もその意味を変えてしまいました。自由主義も社会主義も人間至上主義から発生しています。
第3部 ホモ・サピエンスによる制御が不能になる
第8章 研究室の時限爆弾
自由意志というものも、ほんとに自由か疑問があり、脳を各種手段で刺激して感覚や感情を変更してしまう技術が発達中です。そうなると、人生の意味は何かという根本的な疑問がわきます。
第9章 知能と意識の大いなる分離
コンピュータの発達によって、人間は大きな力を手に入れましたが、一方では、それによって人間が無用な社会が形成されようとしています。生命がアルゴリズムであるなら、Google が自分のことをよく知っている状態では、自分自身に関する判断を自分で行うよりも Google に任せてしまってもいいのではないでしょうか。
第10章 意識の大海
テクノ人間至上主義とデータ教という新しい宗教が発生しています。テクノ人間至上主義では、テクノロジーを使ってホモ・デウスへの進化を予想します。
第11章 データ教
データ教、つまりデータ至上主義は、森羅万象がデータの流れからできているという考え方ですが、現在すでに科学界の主流をなしています。政治制度もデータ処理システムとして解釈できます。データ至上主義が世界を征服すれば、ホモ・サピエンスはいらなくなってしまいます。
著者の広範な知識には驚くばかりです。未来を語りつつ、歴史を始め哲学や芸術などあらゆるものに言及していきます。本書は簡単な要約ができません。全体として、ものの見方のようなことを論じています。メインテーマは人類が今後どうなっていくかですが、現代のコンピュータの発達を中心に置きながら、「その先」を見ようとしています。
上下2巻に分割されて出版されていますが、内容は事実上連続していますので、1冊にしてもよかったと思います。紙の質を薄くするとかの工夫が必要だったように感じます。(出版社のもうけ主義が感じられます。)
あとで気がつきましたが、上下合本版も出版されています。
参考記事:
http://imnstir.blogspot.com/2018/09/deus-ex-machina.html
https://imnstir.blogspot.com/2018/09/deus-ex-machina_16.html
2019年06月03日
美食彩えごた@江古田南口で飲む
江古田の南口にある「美食彩えごた」は、創作和食の居酒屋です。
http://tabelog.com/tokyo/A1321/A132101/13182063/
この店の場所は、江古田駅よりもむしろ新江古田駅のほうが近いといえます。
外から見ると、いかにも大人の店の雰囲気があります。
先日、息子と二人で飲みに行ってみました。平日の夜だったので、店内はすいていました。
食べたものは、お通し(湯葉の野菜巻き)300 円(たぶん)×2、おいしいたけ 350 円×2、刺身2点盛(サーモン、しめさば)1,700 円、串揚げ(5本)880 円、アスパラバター 680 円、焼き枝豆 640 円、鶏唐揚げ 680 円でした。
お通しの価格は明記されていませんでしたが、レジでの計算のとき、300 円が打ち込まれたのを目撃しました。他に 300 円の注文品はなかったので、たぶんお通しの料金だろうと推定しました。湯葉の野菜巻きとは、凝ったお通しです。お店の意欲を感じます。
刺身は、3点盛りを注文しようとしたのですが、1点揃わないとのことで2点盛りになりました。おいしいたけは、「おいしいしいたけ」のことでしょうが、1個だけがお皿に載って(大葉付きで)出てきます。2人で食べるために2個注文しました。
それぞれおいしくいただきました。
アスパラバターが特においしかったように思います。バターで炒めたアスパラガスということですが、バターだけでなく、何かの調味料が入っているのでしょうか、とてもいい味でした。
飲んだものは、生ビール 500 円×2、日本酒(農口)1合 価格不明、日本酒(日高見 純米吟醸)1合 950 円、日本酒(こなき純米 常温)1合 価格不明、ハイボール 600 円、黒糖焼酎(一番橋)ロック 600 円でした。お店の人に尋ねて、メニューにない日本酒を飲みましたので、価格は不明です。
オーツが飲んだのは、生ビールと日本酒ですが、それぞれおいしくいただきました。日本酒はさまざまな銘柄が用意されているのがありがたいです。もっとも、銘柄だけ聞いても味は(実際飲んでみるまで)わかりませんが。
そんなことで、会計すると、合計金額 11,730 円になりました。ちょっと高めかもしれませんが、こんなものかなという気もします。せっかく個々の品目別にレジで計算しているのに、レシートをもらったら合計金額だけが書かれていました。明細付きだとありがたいのですが、個人の店ではむずかしいのでしょうか。
オーツたちがお店にいた時間は、19:10-21:55 でした。ゆっくり語り合うことができました。
続きを読む
http://tabelog.com/tokyo/A1321/A132101/13182063/
この店の場所は、江古田駅よりもむしろ新江古田駅のほうが近いといえます。
外から見ると、いかにも大人の店の雰囲気があります。
先日、息子と二人で飲みに行ってみました。平日の夜だったので、店内はすいていました。
食べたものは、お通し(湯葉の野菜巻き)300 円(たぶん)×2、おいしいたけ 350 円×2、刺身2点盛(サーモン、しめさば)1,700 円、串揚げ(5本)880 円、アスパラバター 680 円、焼き枝豆 640 円、鶏唐揚げ 680 円でした。
お通しの価格は明記されていませんでしたが、レジでの計算のとき、300 円が打ち込まれたのを目撃しました。他に 300 円の注文品はなかったので、たぶんお通しの料金だろうと推定しました。湯葉の野菜巻きとは、凝ったお通しです。お店の意欲を感じます。
刺身は、3点盛りを注文しようとしたのですが、1点揃わないとのことで2点盛りになりました。おいしいたけは、「おいしいしいたけ」のことでしょうが、1個だけがお皿に載って(大葉付きで)出てきます。2人で食べるために2個注文しました。
それぞれおいしくいただきました。
アスパラバターが特においしかったように思います。バターで炒めたアスパラガスということですが、バターだけでなく、何かの調味料が入っているのでしょうか、とてもいい味でした。
飲んだものは、生ビール 500 円×2、日本酒(農口)1合 価格不明、日本酒(日高見 純米吟醸)1合 950 円、日本酒(こなき純米 常温)1合 価格不明、ハイボール 600 円、黒糖焼酎(一番橋)ロック 600 円でした。お店の人に尋ねて、メニューにない日本酒を飲みましたので、価格は不明です。
オーツが飲んだのは、生ビールと日本酒ですが、それぞれおいしくいただきました。日本酒はさまざまな銘柄が用意されているのがありがたいです。もっとも、銘柄だけ聞いても味は(実際飲んでみるまで)わかりませんが。
そんなことで、会計すると、合計金額 11,730 円になりました。ちょっと高めかもしれませんが、こんなものかなという気もします。せっかく個々の品目別にレジで計算しているのに、レシートをもらったら合計金額だけが書かれていました。明細付きだとありがたいのですが、個人の店ではむずかしいのでしょうか。
オーツたちがお店にいた時間は、19:10-21:55 でした。ゆっくり語り合うことができました。
美食彩えごた (居酒屋 / 江古田駅、新江古田駅、新桜台駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.0
続きを読む
2019年06月02日
電車の中で、スマホを使って何してる?
最近は、電車に乗ると、たくさんの人がスマホをいじっています。昔は新聞や雑誌を読む人が多数派だったのに、まったくの様変わりです。
ところで、電車の中で、スマホを使って、人々は一体何をしているのでしょうか。
ちょっと気になったので、ネットで調べてみました。いくつかの調査がありました。
https://vropencafe.video-research.jp/figures/figureofmonth-31.html
2017年の調査で、5,895 人分を男女別、年齢層別に分けた集計結果が出てきます。メッセンジャーアプリ、ネットサイト閲覧、ゲームあたりが多いようです。
https://sirabee.com/2017/05/29/20161138417/
2016年の調査ですが、777人の結果です。ニュースやまとめサイト、SNS、メール、ゲーム、乗り換え案内の順番だということです。
https://cuemot.cue-monitor.jp/article/16
2017年の600人ほどの調査ですが、電車の中でスマホを操作している人が65%とかなりたくさんいることがわかります。特に、10代〜20代の若い人はスマホが大半です。
スマホで見ているものは、多い順に、メッセージアプリ(LINE やカカオトークなど)、ニュース、メール、SNS、WEB検索、ゲームといったあたりでしょうか。
https://note.mu/sorechou/n/nd1acb8ab8ead
2019年の調査で、男女 300 人ほどの集計結果が出ています。男性は、ニュース、SNS、Web検索、ゲーム、音楽ですが、女性は、SNS、ゲーム、Web検索、音楽、ニュースの順です。
何回かの調査結果で似たような結果が出ているので、これらの調査結果はだいたい信頼できるように思われます。
以下、若干上記と傾向が異なる調査結果です。
https://www.asmarq.co.jp/examine/2806densha-sugoshikata.html
2016年の269人の調査です。全体でみると「インターネット閲覧」が61.3%で最も高く、次いで「メールの送受信」が9.3%、「LINEのメッセージ交換」が8.9%と続きます。他の調査とだいぶ結果が異なる点が気になります。事前に挙げた選択肢の問題があるかもしれません。
https://cancam.jp/archives/609429
選択肢に「メールの閲覧、送信」がないことが不思議です。たぶん、それによって回答がかなり変わってくると思われます。
以下は、参考にならないサイトです。
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/201/201465/
2014年の調査です。回答者数も示されないので、信頼性がありません。
https://markezine.jp/article/detail/26763
2017年の調査で、8803人の結果です。回答の分類が細かすぎて、傾向をざっと知るには向きません。
というわけで、はじめのいくつかの結果からわかるように、皆さん、大したことはしていないようです。オーツはスマホを持っていないので、わかりませんが、まあそこまで一生懸命やることではないように思いました。各自がちょっとした空き時間に何をするかは、その人の価値観のようなものが出てくるように思いました。
ところで、電車の中で、スマホを使って、人々は一体何をしているのでしょうか。
ちょっと気になったので、ネットで調べてみました。いくつかの調査がありました。
https://vropencafe.video-research.jp/figures/figureofmonth-31.html
2017年の調査で、5,895 人分を男女別、年齢層別に分けた集計結果が出てきます。メッセンジャーアプリ、ネットサイト閲覧、ゲームあたりが多いようです。
https://sirabee.com/2017/05/29/20161138417/
2016年の調査ですが、777人の結果です。ニュースやまとめサイト、SNS、メール、ゲーム、乗り換え案内の順番だということです。
https://cuemot.cue-monitor.jp/article/16
2017年の600人ほどの調査ですが、電車の中でスマホを操作している人が65%とかなりたくさんいることがわかります。特に、10代〜20代の若い人はスマホが大半です。
スマホで見ているものは、多い順に、メッセージアプリ(LINE やカカオトークなど)、ニュース、メール、SNS、WEB検索、ゲームといったあたりでしょうか。
https://note.mu/sorechou/n/nd1acb8ab8ead
2019年の調査で、男女 300 人ほどの集計結果が出ています。男性は、ニュース、SNS、Web検索、ゲーム、音楽ですが、女性は、SNS、ゲーム、Web検索、音楽、ニュースの順です。
何回かの調査結果で似たような結果が出ているので、これらの調査結果はだいたい信頼できるように思われます。
以下、若干上記と傾向が異なる調査結果です。
https://www.asmarq.co.jp/examine/2806densha-sugoshikata.html
2016年の269人の調査です。全体でみると「インターネット閲覧」が61.3%で最も高く、次いで「メールの送受信」が9.3%、「LINEのメッセージ交換」が8.9%と続きます。他の調査とだいぶ結果が異なる点が気になります。事前に挙げた選択肢の問題があるかもしれません。
https://cancam.jp/archives/609429
選択肢に「メールの閲覧、送信」がないことが不思議です。たぶん、それによって回答がかなり変わってくると思われます。
以下は、参考にならないサイトです。
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/201/201465/
2014年の調査です。回答者数も示されないので、信頼性がありません。
https://markezine.jp/article/detail/26763
2017年の調査で、8803人の結果です。回答の分類が細かすぎて、傾向をざっと知るには向きません。
というわけで、はじめのいくつかの結果からわかるように、皆さん、大したことはしていないようです。オーツはスマホを持っていないので、わかりませんが、まあそこまで一生懸命やることではないように思いました。各自がちょっとした空き時間に何をするかは、その人の価値観のようなものが出てくるように思いました。
2019年06月01日
しゃぶ葉 豊玉北店で3家族食事会
しゃぶ葉 豊玉北店は、オーツがしばしばランチを食べる店です。
2018.7.28 http://o-tsu.seesaa.net/article/460767468.html
2017.4.28 http://o-tsu.seesaa.net/article/449402062.html
2017.4.18 http://o-tsu.seesaa.net/article/449107375.html
ディナーは、今まで食べたことがなかったのですが、長男家族がしゃぶ葉に行ったことがないという話だったので、では、せっかくだからということで、次男家族もまじえて3家族の食事会を設定しました。
2019.4.28 http://o-tsu.seesaa.net/article/465386799.html
さて、当日、定刻 18:00 の少し前にお店に着きました。自転車置き場は満杯でした。たくさんの来客があるようです。オーツたちは、予約してあったので、スムーズに席に着くことができました。4人掛け×2のテーブルが用意されていました。
オーツたちが注文したのは、「牛&三元豚食べ放題、寿司付き」でした。大人5人が 2,099 円→2,267 円×5、小学生2人が 1,099 円→1,187 円×2、幼児1人がドリンクバー込みで 599 円→647 円、乳児1人は 0 円でした。
ディナーは食べ放題しかありません。100分という時間制限があります。
オーツと息子が飲み放題を注文しました。全員でなくとも、一部メンバーだけの飲み放題が可能です。価格は 1,500 円→1,620 円です。飲み放題を注文するメンバーがいると、食事時間を、20分追加して、120分に延長してくれました。
飲まない女性3人は、ドリンクバー 249 円→269 円×3を注文し、小学生2人もドリンクバーを注文しました。しかし、今、レシートを確認してみると、小学生 149 円×2がレシートに含まれていません。
ここまでの「→」は、左側が税抜き価格でメニューに書いてあったもの、右側が税込み価格でレシートに書いてあったものです。
飲み放題は、十分楽しめました。生ビールはサーバから注ぎ放題です。ジョッキは冷蔵庫内で冷えていました。それをサーバにセットして、ボタンを押すと、サーバがジョッキを適当に傾けて生ビールが注がれ、元の位置に戻して泡の調整をしてくれます。完璧です。オーツは2杯飲みました。
日本酒も、4合瓶が冷蔵庫に冷やしてあって、注ぎ放題です。セルフサービスですが、店員に気兼ねなく、いくらでも飲める形になっています。これはありがたい話です。オーツは、ロックグラスを利用して、3杯飲んでしまいました。十分飲みました。
寿司は、テーブルごとに置いてある伝票に何がほしいか、ネタのところにチェックして厨房のところの箱に入れる仕組みです。1回の注文で8個まで注文可能です。寿司はすぐに店員が持ってきてくれるので、注文しやすかったように思いました。何個か寿司を食べたところ、それなりにおいしかったように思います。寿司は全部わさび抜きになっており、わさびとガリはタレなどのコーナーに置いてあり、セルフサービスで取ってくるようになっていました。
オーツが若干問題だと思ったのは肉です。店員に牛&三元豚を注文して、「肉は適当に持ってきて」と言ったら、最初、店員が鶏肉や豚肉をたくさん持ってきたのです。重ねられる容器(皿というよりは重箱みたいな形状です)が山のように盛り上がっています。15枚くらいはあったと思います。これはよくないと思います。最初から「牛肉だけにして」(さらには豚肉1枚だけ)といえばよかったと反省しました。次回からはそういう注文にしようと思います。
豚肉がおいしくないわけではないのです。しゃぶしゃぶにして、それなりにおいしく食べられます。しかし、大量の豚肉(それに一部の鶏肉)を持ってこられると、何というか、それらを全部食べてからでないと追加注文がしにくくなります。それでは牛肉が十分食べられません。まあ、がんばって牛肉も5枚注文して、全部食べてしまいましたが。
子供たちは、あまりしゃぶしゃぶには興味を示さず、もっぱら寿司を食べたり、デザートを食べたりしていました。ソフトクリームが大人気で、3人ともけっこうな量を食べていました。
飲み物や食べ物を取りに行くとき、店内を歩きますが、気がつくと、店内は満席になっていました。どのテーブルも子供連れが多いように感じました。そういうタイプの店なのでしょう、たぶん。
オーツたちは 19:55 に店を出ました。出口のところにはたくさんの客が入店を待っていました。大人気店なのですね。このあたりには住宅街ですし、こういうタイプの店がありませんので、人気を集めるのもわかります。
オーツは8%引きのクーポンを持参したので、合計金額 18,403 円から 1,472 円引かれて、16,931 円になりました。8人と考えれば一人 2,000 円ほどになりますし、子供を 0.5 人と考えると、6.5 で割って、一人 2,600 円ほどになります。実に安いと思います。また来ようという話になりました。
さて、こうして食べ放題でたくさんの肉を食べた翌朝、体重計に乗るのがちょっと恐かったですが、はかってみると、体重は増えていませんでした。1kg くらい多くなっても不思議ではないと思っていたのに、意外でした。
続きを読む
2018.7.28 http://o-tsu.seesaa.net/article/460767468.html
2017.4.28 http://o-tsu.seesaa.net/article/449402062.html
2017.4.18 http://o-tsu.seesaa.net/article/449107375.html
ディナーは、今まで食べたことがなかったのですが、長男家族がしゃぶ葉に行ったことがないという話だったので、では、せっかくだからということで、次男家族もまじえて3家族の食事会を設定しました。
2019.4.28 http://o-tsu.seesaa.net/article/465386799.html
さて、当日、定刻 18:00 の少し前にお店に着きました。自転車置き場は満杯でした。たくさんの来客があるようです。オーツたちは、予約してあったので、スムーズに席に着くことができました。4人掛け×2のテーブルが用意されていました。
オーツたちが注文したのは、「牛&三元豚食べ放題、寿司付き」でした。大人5人が 2,099 円→2,267 円×5、小学生2人が 1,099 円→1,187 円×2、幼児1人がドリンクバー込みで 599 円→647 円、乳児1人は 0 円でした。
ディナーは食べ放題しかありません。100分という時間制限があります。
オーツと息子が飲み放題を注文しました。全員でなくとも、一部メンバーだけの飲み放題が可能です。価格は 1,500 円→1,620 円です。飲み放題を注文するメンバーがいると、食事時間を、20分追加して、120分に延長してくれました。
飲まない女性3人は、ドリンクバー 249 円→269 円×3を注文し、小学生2人もドリンクバーを注文しました。しかし、今、レシートを確認してみると、小学生 149 円×2がレシートに含まれていません。
ここまでの「→」は、左側が税抜き価格でメニューに書いてあったもの、右側が税込み価格でレシートに書いてあったものです。
飲み放題は、十分楽しめました。生ビールはサーバから注ぎ放題です。ジョッキは冷蔵庫内で冷えていました。それをサーバにセットして、ボタンを押すと、サーバがジョッキを適当に傾けて生ビールが注がれ、元の位置に戻して泡の調整をしてくれます。完璧です。オーツは2杯飲みました。
日本酒も、4合瓶が冷蔵庫に冷やしてあって、注ぎ放題です。セルフサービスですが、店員に気兼ねなく、いくらでも飲める形になっています。これはありがたい話です。オーツは、ロックグラスを利用して、3杯飲んでしまいました。十分飲みました。
寿司は、テーブルごとに置いてある伝票に何がほしいか、ネタのところにチェックして厨房のところの箱に入れる仕組みです。1回の注文で8個まで注文可能です。寿司はすぐに店員が持ってきてくれるので、注文しやすかったように思いました。何個か寿司を食べたところ、それなりにおいしかったように思います。寿司は全部わさび抜きになっており、わさびとガリはタレなどのコーナーに置いてあり、セルフサービスで取ってくるようになっていました。
オーツが若干問題だと思ったのは肉です。店員に牛&三元豚を注文して、「肉は適当に持ってきて」と言ったら、最初、店員が鶏肉や豚肉をたくさん持ってきたのです。重ねられる容器(皿というよりは重箱みたいな形状です)が山のように盛り上がっています。15枚くらいはあったと思います。これはよくないと思います。最初から「牛肉だけにして」(さらには豚肉1枚だけ)といえばよかったと反省しました。次回からはそういう注文にしようと思います。
豚肉がおいしくないわけではないのです。しゃぶしゃぶにして、それなりにおいしく食べられます。しかし、大量の豚肉(それに一部の鶏肉)を持ってこられると、何というか、それらを全部食べてからでないと追加注文がしにくくなります。それでは牛肉が十分食べられません。まあ、がんばって牛肉も5枚注文して、全部食べてしまいましたが。
子供たちは、あまりしゃぶしゃぶには興味を示さず、もっぱら寿司を食べたり、デザートを食べたりしていました。ソフトクリームが大人気で、3人ともけっこうな量を食べていました。
飲み物や食べ物を取りに行くとき、店内を歩きますが、気がつくと、店内は満席になっていました。どのテーブルも子供連れが多いように感じました。そういうタイプの店なのでしょう、たぶん。
オーツたちは 19:55 に店を出ました。出口のところにはたくさんの客が入店を待っていました。大人気店なのですね。このあたりには住宅街ですし、こういうタイプの店がありませんので、人気を集めるのもわかります。
オーツは8%引きのクーポンを持参したので、合計金額 18,403 円から 1,472 円引かれて、16,931 円になりました。8人と考えれば一人 2,000 円ほどになりますし、子供を 0.5 人と考えると、6.5 で割って、一人 2,600 円ほどになります。実に安いと思います。また来ようという話になりました。
さて、こうして食べ放題でたくさんの肉を食べた翌朝、体重計に乗るのがちょっと恐かったですが、はかってみると、体重は増えていませんでした。1kg くらい多くなっても不思議ではないと思っていたのに、意外でした。
しゃぶ葉 豊玉北店 (しゃぶしゃぶ / 新江古田駅、江古田駅、桜台駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.3
続きを読む