オーツは、借りている駐車場にクルマを入れるとき、ギリギリ左側に寄せてクルマを止めるようにしています。左側には縁石があるので、クルマの左側のドアミラーを下側に向けて、縁石にぶつからないようにしています。
この駐車場にクルマを入れると、あとはクルマから離れるので、電源スイッチを切ってしまいます。
たいていこのようにしていますが、すると左側のドアミラーが下を向いたままである場合があります。
クルマに乗ると、普通はすぐに気が付くので、ドアミラーを正常位置に動かして、左後方が見えるようにしています。
ところが、先日は、ドアミラーの向きを直すことをうっかりしてしまいました。狭い路地を抜けるために、ドアミラーを見ずに運転していたのです。その後、何車線もある道路を走っているときに、左の車線に移ろうとして、ドアミラーを見たら、路面が見えました。後ろが全然見えないわけで、一瞬、なぜこうなのかと疑問に思いました。目くらましにあったかのようで、ひやりとしました。こういうのは、とても危ないと思いました。
ミラーは、見たいときにさっと見られるようでないと、意味が半減します。首をひねって左後方を確認するのでは不十分です。バックミラーとも違います。やはりドアミラーはドアミラーなりの存在価値があると思います。ということで、いつもドアミラーが見られるようにしておかなければならないということです。
オーツは、車線変更をせずに、走りながら、ドアミラーの方向を変えましたが、けっこう怖い思いをしたものです。