http://www.lake-megamiko.com/index.shtml
湖のそばは紅葉がきれいでした。駐車場にクルマを止めて、付近を散歩しました。ところが、このあたりは意外と寒かったのです。標高が高いので、寒いのです。このあたりに来ている観光客は、ダウンジャケットなどを着ていて、手袋やマフラーは当たり前でした。オーツのクルマに取り付けられている温度計によれば、3℃くらいでしたかね。10分ほど散歩していたら、身体の芯から冷えてきました。そんなわけで、早々の退散となりました。
オステリア白樺でランチを食べた後は、蓼科湖に行きました。
http://www.jalan.net/kankou/spt_20214ab2030160381/
こちらは、そんなに寒くなく、紅葉が見事でした。
晴れていて雲があまりなく、日がさしてきて、紅葉を輝かせます。空の水色を背景にすると真っ赤な色がいっそう鮮やかに感じられます。こういう紅葉が蓼科湖の周辺でいろいろと見られます。
オーツたちは、蓼科湖を一周する形で歩きました。ちょうどいい散歩コースになりました。カメラを構えた写真家がたくさんいました。それぞれ大きな一眼レフのカメラを持参していました。水彩画を描いている人たちもいました。皆さん、優雅な休日を楽しんでいました。
蓼科湖のそばには、彫刻が展示されている公園もありました。オーツは美術の知識がないので、何がおもしろいのか、さっぱりでしたが、散歩がてらあちこちの彫刻を見て回りました。
こんなことで、蓼科湖には1時間以上いました。なかなかいいところだと思います。
さらに、杜鵑峡(とけんきょう)に行きました。
http://www.tateshinakougen.gr.jp/places/460/
オーツたちは、杜鵑峡をぐるり一周するコースを歩いたのですが、途中、吊り橋がありました。「霧島の橋」です。その向こう側が大きな岩になっており、行き止まりです。まるで吊り橋が岩に突き刺さっている感じです。
ここで戻ろうかと思いましたが、岩のそばで川面の方に降りて先を歩きました。このあたりが「杜鵑峡」そのものなのです。ホトトギスが鳴く時期ではないので、せせらぎの音を聞くだけでしたが、気分がいいものです。
それからコースが上りになり、けっこう心臓がどきどきしました。狭い道が続く急坂ですので、間違えると転落しそうです。オーツたちはあずまやで休んだのですが、それからさらに登る形になります。ちょっときつい散歩になりました。コース1周は40分ほどになります。いい運動でした。