オーツが都営バスに乗っていたときのことです。あるおばあさんが盲導犬を連れて乗ってきました。ハーネスのところには「仕事中」と書いた札が取り付けてありました。
おばあさんは優先席に座りました。すると、盲導犬はそのそばの床に座りました。姿勢を低くして、おなか全体を床につける形です。バスの中はゆれるので、こういう姿勢を取るのが楽なのでしょう。
オーツは何十年も前から日本盲導犬協会に毎年わずかの寄付をしてきました。盲導犬の育成には多額の費用がかかるので、それを支援したいと考えたからです。その意味では盲導犬に関心があると思います。
しかし、オーツが現実に街中で盲導犬を見たのは初めてです。いや、ずっと前に見たことがあるような気もしますが、忘れてしまいました。どうも、周りでよく見かけるということはなさそうです。
盲導犬は、よく訓練されているので、普通のイヌと違って周りに迷惑をかけることがありません。ハーネスをつけている限り、ムダに吠えることはなく、他のイヌが近寄ってきても無視します。ハーネスを外すと、自分で遊んだりします。
盲導犬の理解は、だんだん広がってきているようで、社会の中で普通に受け入れられていると思いますが、時折、宿泊施設や飲食施設でトラブルが起こると聞いています。
オーツは、普段からもっと盲導犬の存在を知らしめる意味で、盲導犬を連れている人が社会の中で動き回ることが必要なのではないかと感じています。
多くの人が盲導犬を普通に見かけることで、盲導犬がどういうものか、理解が進むものと思っています。
盲導犬の育成を支援したい人は、日本盲導犬協会
https://www.moudouken.net/
にどうぞ。