土曜日に、すでに草津温泉のメインのところは見ていました。
2016.4.19 http://o-tsu.seesaa.net/article/436841342.html
日曜日は、土曜日には行けなかったところにいく感じになります。
宿をチェックアウトして、最初に向かったのは白根神社と囲山公園でした。
白根神社は、湯畑から見ると、小高い山の上にありますが、オーツたちは裏の庭から入ったため、そんなことはわからず、普通の神社のように見えました。
囲山公園は、滑り台やブランコがある子供向けの公園でした。公園の一部でしょうか、相撲の土俵がありました。道路をはさんで相撲研修道場がありました。合宿でもするのでしょう、たぶん。
そばにある日晃寺にもお参りして、湯畑のほうに歩いて行きました。山から下る感じになります。
湯畑の近くに白旗源泉がありました。
中をのぞくと、温泉の湯がたまっていて、そこにボコボコと泡が立っていました。一角には祠がありました。「お金を投げ入れないでください」という掲示がありましたが、たくさんのコインが投げ入れられていました。
熱乃湯のそばに「白旗の湯」
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/spa/sirohatanoyu/sirohatanoyu.htm
がありました。観光客も入れる共同湯です。しかし、ここにはコインロッカーがありません。貴重品(現金)を持っていたので、コインロッカーがないと不安です。そこで、妻と交代で入ることにしました。一方が荷物の見張りをしている間に他方が入るということです。
オーツが男性のほうに入ってみると、二つの浴槽がありました。木の板の上を歩いて行くと、つるりと滑りました。危ない! しかし、転ぶことはなく、ほっとしました。後で見ると、「滑りやすいので注意」という看板が掛かっていました。
まず、白濁したほうに入りました。湯温は42℃くらいでしょうか。ちょっと熱めですが、いかにも温泉らしくて快適です。
しばらくして、体も温まってきたので、透明なほうに入りました。こちらは熱い! 47℃くらいあるでしょうか。オーツは3秒もいられずに出てしまいました。これに浸かっていられる人はどんな人なのでしょうか。
浴槽のそばの板の間には何人かが座り込んでいました。ゆったりした時間を過ごすことが目的のようです。
草津温泉からの帰りがけにはザゼンソウ公園に立ち寄りました。
http://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000175423/
ザゼンソウの見頃は4月上旬〜5月下旬ということでしたが、ちょっと時期的に早かったかもしれません。
いくつかは咲いていました。お坊さんが座禅を組んでいるように見えることからザゼンソウという名前になったそうですが、そう見えますかね。