幹事役の人から勧められたのが秀吉とねねの寺・高台寺
http://www.kodaiji.com/
でした。
この寺も広い寺でした。京都は、こういう広大な寺がたくさんあるのですね。
台所坂の石の階段を登っていき、境内に入りました。
きれいな庭園がありました。そこに臥龍廊(がりょうろう)という階段がありました。
地形に合わせて屋根がうねうねとつながっていて、龍の背中に似ているというわけで、こう命名されたわけですが、よくまあこんな形に作ったものだと思いました。ほんの一部だけ歩けるようになっていました。
傘亭・時雨亭に行くには、少し坂道を登る必要があります。そこから下りて出口までくると、全体としてかなり歩いたことになります。
高台寺を出たところには、高台寺掌美術館
http://www.kodaiji.com/museum/
というのがありました。高台寺に伝わる各種文化財を展示していましたが、小さいところで、あっという間に見終わりました。
今回はいろいろな京都を堪能しました。
オーツは、高校の修学旅行で初めて京都に行きましたが、それ以来、京都は何回も行っています。たいていは仕事ですが、観光旅行も何回か経験しました。それでも、全部見た気がしません。まだまだ見ていない、経験していない京都があると思います。
またそのうち京都を楽しみたいと思いました。