オーツが現在使っているパソコンは64ビット版の Windows 8.1 が動いています。
オーツが昔から使ってきたたいていのソフトは64ビット版でも動くので、特に問題はないと思っていました。
ところが、先日、Opt-Tech sort を使おうとして気がつきました。このソフトは DOS 時代から(たぶん 1989 年ころから?)愛用してきたもので、オーツのパソコンに入っているもののタイムスタンプは 1995.3.3 になっています。DOS 用ということで、16ビットコードで書かれているようで、64ビットのOSでは使えないのです。
2010.6.7 http://o-tsu.seesaa.net/article/152473473.html
困りました。
オーツはソートを使うとき、DOS の(Windows ではコマンドプロンプトの)sort コマンドを使う場合が多いのですが、それでは扱いきれないような大きな(数万レコード以上の)データとか、ソートキーとして数値や文字が混じっている複雑なものになったりしたときなど、Opt-Tech sort を使ってきました。スタンドアローンで使えるので、DOS 時代のものをずっと使い続けてきたのでした。
さて、今後どうしましょうか。
オーツの場合、大きなファイルのソートなどの需要は(今後は)必ずしも多くないし、Windows の sort コマンド、テキストエディタ MIFES に付属する sort、Excel のソートなどを使えば間に合いそうな気もしていますが、さて、どうしたものでしょうかね。
そういえば、オーツは、Opt-Tech Sort for Windows 1.8b などというのをずっと前に購入したことを思い出しました。これを使ってみましょうか。動けばそれでいいし、動かなければ、そのときに再度考えればいいように思います。
ネットを調べると、今でも Opttech Sort for Windows ということで売られているのですね。
http://www.agtech.co.jp/products/opt-sort/
お値段は 48,000 円とずいぶんお高いですが、それなりのスピードで動く価値あるソフトだと思っています。
続きを読む