今朝、オーツは 3:00 ころに起き出しました。
トイレに行ってからパソコンを起動したら、妻からメールが入っていました。0:49 のメールで、妻が寝る前に送信したようです。「ビデオ録画のお願い 多分この時間では無理とは思いますが、万が一起きていたらお願いします。(途中からでもいいです)11月6日(木)午前3:20〜午前4:05 [水曜深夜] 総合 大探検!京都国立博物館〜みやこの美へようこそ」
何と、テレビ番組を予約録画してほしいというのです。
さっそく、テレビのところに行って、ブルーレイレコーダを操作して録画予約しました。3:20 ギリギリでした。「間に合ってよかった」と思ったのですが、そのとき画面に「受信できません。アンテナとの接続を確認してください。」の文字が表示され、録画が実行中にもかかわらず、受信画面は真っ黒です。
オーツは初めての経験で驚きました。
地デジ放送のアンテナとの接続がうまくいっていないようなのです。オーツの自宅はケーブルテレビです。壁の端子からの出力を2分して、テレビとブルーレイレコーダに入れています。それぞれ、毎日のようにみているし、録画もおこなっていますので、ケーブルが外れていることはないと思えます。
テレビを直接見ると、ちゃんと見えます。ということは、分岐器からレコーダまでのケーブルがおかしいのでしょうか。テレビとレコーダの裏側を調べましたが、ケーブルは正常です。
しかたがないので、再度予約録画の設定をしました。レコーダはダブルチューナになっていて、2本の番組を同時に録画することができます。同一の番組に対して、2回の録画予約設定をすると、同じ番組が2本分録画できるはずです。
やってみると、録画が始まりました。3:29 でした。1本目は失敗でしたが2本目は録画できているようです。
番組全部が録画できたわけではないけれど、まあ大部分が録画できたので、よしとしましょう。
それにしても、なぜ変なことになってしまったのでしょうか。レコーダの電源を入れてすぐに録画予約をし、そしてすぐに録画がスタートするというギリギリの行動だったため、何かトラブルが起こったようです。
あまりギリギリだと問題が起こるのでしょう、たぶん。録画予約は余裕を持って行いたいものです。
当日の深夜に(放送開始3時間前に)メールで依頼するという妻の行動が問題ですし、そもそも、妻が自分で録画予約の操作ができないことが一番の問題でしょう。全然むずかしくない操作なのですが、……。
その後、録画終了後に確認したところ、2本分とも正常に録画されていました。
3:20 開始の分は、頭がごくわずか切れてしまいましたが、全部録画されていました。だとしたら、「受信できません」の表示は何だったのでしょうか。