あるとき、ちょっとした事情でオーツの自宅で録画できない番組があって、息子の家のハードディスクレコーダーで録画するように息子に頼みました。
その後、日曜日に息子の家に行こうとしたら、ちょうど不在だとのこと。まあ、息子が不在でも、録画したものを見るくらいならば、ひとりで何とかなるだろうと思って、息子の家の鍵を持参して、テレビを見に行きました。
まず、テレビのスイッチを入れました。これは簡単でした。
しかし、次がわからなかったですね。
テレビの下に置いてあったテレビゲーム機とCSチューナーがテレビに接続してあるみたいでしたが、ハードディスクは、テレビに内蔵されているのか、外付けなのか、わかりませんでした。
ハードディスクが外付けであれば、入力切り替えでハードディスクを選ぶことになりますが、どうもそういうのはないようですし、テレビのリモコンに「再生」とか「録画」とかのスイッチがあるので、テレビ内蔵型のハードディスクのようです。
とすると、録画したものの一覧を表示するボタンがあるはずですが、これがわかりませんでした。リモコンには「録画リスト」という名前の、それらしいボタンがありました。何回か押してみたのですが、テレビはうんともすんとも言いません。
5分ほどあれこれやってみましたが、結局あきらめざるを得ませんでした。
リモコンを見ると、東芝の CT 90254 と書いてあります。これがテレビの型番でしょう。これを記憶して、自宅に戻り、ネットで取扱説明書を探しました。すると、CT 90254 というのはリモコンの型番だということがわかりました。テレビの型番は別物だったわけです。しかし、CT 90254 というリモコンが使えるテレビは 32H1000 など3機種しかありませんから、その情報で取扱説明書を見ることができました。
で、さっそくトリセツ
http://www.toshiba-living.jp/fw.php?no=65937&fw=1&pid=9694
を開いてみましたが、こちらは準備編で、必要なことが書いてありません。
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=65936&fw=1&pid=9695
のほうが操作編で、こちらにリモコンの説明が書いてありました。(p.37)
やはり、録画番組を再生するには「録画リスト」ボタンを押すと書いてあります。
再度、息子の自宅に行き、何回も「録画リスト」ボタンを押したら、録画されている番組の一覧が出てきました。やれやれ。やっとわかりました。こういうボタンは、「これを押せばいいのだ」という信念を持って押さないと、利用者の意図が伝わらないようです。
録画してあった番組を見終わった後、これを消そうとして、またわからなくなりました。ロックがかかっていましたので、それを外すことまではできたのですが、その後がわかりません。
まあ、放っておけば、息子が消してくれそうです。尻ぬぐいは息子に任せることにしました。
それにしても、録画してある番組を再生するだけなのに、ずいぶんと時間がかかりました。
いやはや、いやはや。
たかがテレビとはいえ、現代の技術の粋を集めたものであり、バカにはできません。オーツは、妻が自宅のハードディスクに録画した番組を自力で見られないことを嘆いていましたが、自分も似たようなものなのだと感じました。