そこの目の前の壁に手書きの張り紙があることは、以前のブログ記事に書きました。
2012.4.28 http://o-tsu.seesaa.net/article/267421439.html
最近、気がついたのですが、掲示内容が書き換えてありました。手書きではなくて、パソコンで打ってあります。(原文は縦書きです。)
お 願 い
ペーパーをまとめてながしますと、
排水管が詰まり水が溢れますので
ぜひ一度、途中で水を流して下さ
います様お願いいたします。
オーツは、前回の掲示以上に意味がわからなくなりました。「ので」の前後がつながらないように思います。
ペーパーをまとめて流すと排水管が詰まるというのはわかりますが、排水管が詰まらないようにするのに「途中で水を流す」というのがわかりません。
大便の量が多すぎて、排水管が詰まるということでしょうか。まあ、個人差はあるにせよ、排便量がそんなに多い人がいるとも思えません。便器から大便を流し出すには十分の量の水が出るわけですから、それが排水管の途中で詰まるならば、それは排水管の設計が悪いのではないかと思います。
あるいは、老朽化して排水管が詰まりやすくなっているとか、別の理由があるかもしれません。
いずれにせよ、途中で水を流しながら排便するようにという掲示には、かなり違和感を感じました。