オーツは、北陸といえば新潟県を含むものと思っていましたので、「おや?」と思いました。
wikipedia の記述
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E9%99%B8%E5%9C%B0%E6%96%B9
を見てみると、
北陸地方(ほくりくちほう)は、本州中央部に位置する中部地方のうち日本海に面する地域である。地理や歴史に関連する分野では主に新潟県、富山県、石川県、福井県の4県を指すが、経済や文化、日常の活動では富山県、石川県、福井県の3県を指すことが多い。このため、前者を「北陸4県」「新潟県を含む北陸地方」、後者を「北陸3県」と区別して表現することがある。
とありました。
なるほど、新潟県を含む場合と含まない場合があるのですね。
これについては
http://arc.uub.jp/arc/arc.cgi?N=84
も参考になるかと思います。
ここには「気象庁の地域区分では新潟県は富山・石川・福井の各県とともに「北陸地方」とされています。」とあるので、ニュースでの使用で違和感があったのかもしれません。
ニコニコ大百科
http://dic.nicovideo.jp/a/%E5%8C%97%E9%99%B8
を見ると、新潟県はアイデンティティの問題があることがうかがわれます。
多くの人が共通の認識を持つようにしないと、思わぬところで誤解が生じそうです。
それにしても、自分の認識が他の人とずれているなどということは、なかなか気がつかないものです。