以前、孫が生まれて3ヵ月で表情が出てくる話を書きました。
2011.2.16 http://o-tsu.seesaa.net/article/186132513.html
今や月齢が4ヵ月になりました。時間が経つのは早いものです。
いよいよ赤ちゃんらしくなってきて、だっこしてみると、ずしりと重さを感じるようになってきました。それはいいのですが、相変わらず大人が自分を注目していないとわかると泣き出すので、ずっとだっこしていないといけない感じです。こんなことでは、母親の負担がどうなってしまうのでしょうか。
先日、母親が長時間外出するというので、ちょっと孫と息子のようすを見に行ったところ、赤ちゃんをうつぶせにしても大丈夫なようでした。ベッドにうつぶせに置くと、自分の力で首を持ち上げ、あたりを見渡しています。なかなかりっぱな姿勢です。でも、首が重いのか、長時間はその姿勢を保っていられず、だんだん首が下がってしまいます。そして泣き出します。
ハイハイはまだできませんが、こんな姿勢が取れるのだというだけで成長を感じました。
問題はミルクを飲まないことです。ずっと母乳で育っているためか、何時間か経っておなかがすいていそうなのに、ミルクをあげようとしてもいやがって飲まないのです。本当におなかがすけば(あるいは喉が渇けば)ミルクを飲むしかないので、放っておけばいいのですが、その間(オッパイを求めて?)かなりの大声で泣くので、大人のほうが大変です。
それに、赤ちゃんの起きている時間が長くなって、なかなか眠らなくなっています。
こんなようすを見ていると、保育園などで保育士の方々が苦労されていることをうかがわせます。一人の赤ん坊でもけっこう大変なのに、保育園では0歳児に関して保育士一人で3人を見ることになっています。2人で6人を、3人で9人を見るので、保育士が複数いれば、何とかやっていけそうですが、それにしてもきっと大変でしょう。
続きを読む