ところで、この地震は何と呼ばれているのでしょうか。
気象庁はこの地震を「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」と命名しました。
http://www.jma.go.jp/jma/menu/jishin-portal.html
当面はこれが正式名称ということです。
しかし、
http://green.ap.teacup.com/ohtama/739.html
には、次のようにあります。
今回の地震の名称については、政府や東京電力は「東北地方太平洋沖地震」、NHKは「東北関東大震災」、朝日・毎日・産経・報知等新聞各社は「東日本大震災」、読売・日経等の新聞社では「東日本巨大地震」、日テレは「東日本地震」等と、各社バラバラです
というわけで、それぞれの名前が何回使われているのか、検索エンジンで検索してみました。
Yahoo! JAPAN 検索エンジンによる結果です。
地震の名称 | 検索件数 |
東北地方太平洋沖地震 | 31,500,000 件 |
東日本巨大地震 | 8,060,000 件 |
東日本大地震 | 10,900,000 件 |
東日本地震 | 712,000 件 |
東日本大震災 | 13,000,000 件 |
東北関東大震災 | 49,200,000 件 |
東北関東大地震 | 7,990,000 件 |
東北・関東大震災 | 49,200,000 件 |
東北・関東大地震 | 7,990,000 件 |
ここでは、(気象庁の正式名称以外は)「大地震」と「大震災」をそれぞれ検索してみました。
「震災」は、地震の呼び名であると同時に、その地震によってもたらされた災害に対する命名とも受け取れます。
結論からいうと、「東北関東大震災」(それに「東北・関東大震災」も同類)が最多件数でした。気象庁の命名以上にこちらが広がっているということです。
確かに、気象庁の命名は、あまりピンときませんね。
" " で囲むフレーズ検索をしても、「・」の有無は影響しないようです。「・」を指定して検索しても、検索結果には「・」がないものが大量に含まれています。
参考記事:
http://q.hatena.ne.jp/1300366773
http://okwave.jp/qa/q6591880.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1457662159
http://rn.potora.jp/ac/description/view/_/iri/3030924&do=check