片側2車線以上あると、けっこう快適に走れるのに対して、片側1車線だと渋滞することが多いように思います。都内でいうと、五日市街道などは1車線ですので、渋滞しやすい方に入ります。
どこを走るかをカーナビに任せるのでなく、自分であちこち実走して、走りやすさなどを考慮して決めたいように思うのです。
それぞれの道路が何車線なのか、ちょっとネットで調べてみました。
(1)最初に情報源を探ってみました。
http://www.jste.or.jp/sim/data/cgi/cbbs/cbbs.cgi?mode=al2&namber=331&rev=&no=0
によると、次の4種類があるようです。(一部省略して引用します。)
1)市販のデジタル道路地図を利用する。
各社GISベンダーが、デジタル道路地図を販売しています。もともとカーナビ用に整備されたJ-DRMに準拠した内容になっているので、各リンクに車線数の情報が付与されています。ただし、グレードの低い道路では「未調査」になっているところも多々あるようです。
2)航空写真から車線数を読み取る。
都市部であれば、航空写真、というか、GoogleEarthで、車線数が確認できるところもあります。
3)道路交通センサス箇所別基本表から読み取る
このHPを運用している交通工学研究会から配布している「道路交通センサス」の箇所別基本表に、たしか車線数の属性情報があったと思います(ちょっとうろ覚えです)。
4)道路構造令から読み解く
同様に、交通工学研究会が出版している「交通工学ハンドブック」あたりを参考にして、道路の幅から車線数を(決めうちで)割り当ててしまうというやり方もあるでしょう。
(1’)デジタル道路地図
上記の1)ですが、
http://www.drm.jp/map/index.html
http://www.drm.jp/use/general.html
をみると、利用料が書いてあります。
高すぎて、個人では使えません。
そういう用途ではないということです。
(2)道路の走りやすさマップというのがあります。
http://www.qsr.mlit.go.jp/kyukan/map05/model.html
ただし、東京都はまだありません。(多少はオーツの土地勘のある埼玉県・茨城県の地図を見ようとしたのですが、リンク切れで見られませんでした。)
http://www.ktr.mlit.go.jp/utunomiya/release/h18/180911.pdf
によれば、「関東お試し版」が作られたようです。今、入手できるのでしょうか。
(3)マックスマップル東日本道路地図
http://ec.shop.mapple.co.jp/shopdetail/001005000002/001/
によれば、「○道路の幅の表示 国道はもちろん主要地方道や県道についても実際の車線数に応じて、地図上の道路の幅を三段階に表しています。これにより未改良部分が一目瞭然となり、ルートの選択に大変便利です。」とありますので、これで十分かもしれません。
ふと気がつけば、オーツが自宅で使っている道路地図がこのシリーズでした。見てみたら、その地図に車線情報が載っていました。
灯台もと暗しでした。