オーツは、住宅用火災警報機を買ってきたのですが、11個も付けるとなるとけっこうたいへんです。
2010.3.29 http://o-tsu.seesaa.net/article/144960767.html
そこで、電気屋さんに頼んで、取り付け工事をしてもらいました。
出張費が 2000 円、それに取り付け工事が1個 500 円で、合計で 7,500 円でした。
来てくれた工事の方は、さすがにプロで、てきぱきと取りつけてくれました。約30分で11個を取りつけてしまいました。
取り付け工事に当たっては、取り付け工事の説明書に書いてありますが、照明器具から 50cm 離すとか、エアコンからも遠ざけるとか、いろいろな制約があり、それを勘案しつつ警報機の位置決めをすることを考えると、なかなか大変です。それに加えて、取りつける場所のボードの材質によって、取りつけ用のネジが違ってきます。これらの事情を考えると、素人が工事をするのは、不可能ではないけれども、現実的ではないように思いました。
なお、住宅用火災警報機の種類ですが、台所だけは熱感知式にし、それ以外は煙感知式にしました。
添付のリチウム電池が10年くらいしか持たないということで、そのころには電池の交換が必要になるのでしょうが、10年後というと、どうなっているか、わかりません。ちゃんとそれ用の電池を売っているでしょうか? かなり心配です。
10年後には、オーツも年を取ってくるので、脚立の上に乗って天井に手を伸ばすのはむずかしそうです。となると、電池の交換も工事業者に依頼することになるのでしょうかね。
手帳の10年後のところに「火災警報機の電池交換」と書いておきました。