妻がふと「するびる」ということばを口にしました。着ている衣類などを引きずることだそうです。
オーツは、「また茨城弁が出たな」と思いました。妻は水戸の出身ですから、ときおり方言が飛び出します。
しかし、妻は標準語だと主張します。
さっそく、検索エンジンで検索してみました。
http://www.iwaki-onahama.com/hougen/hougen_03sa.html
いわき小名浜方言講座に見出しとして登録してあります。
http://www2.ocn.ne.jp/~miyomori/onahamahougen.htm
小名浜の方言としてあがっています。
http://flyojisan.exblog.jp/3699332/
いわきの方言としています。
http://www.geocities.jp/daru2fuuma/hougen_sa.html
福島弁もしくは会津弁としてあがっています。
http://www6.shizuokanet.ne.jp/kirameki/hougen/hukushima.htm
福島県の方言としています。
http://www.hh.iij4u.or.jp/~offshore/nurse.html
福島県郡山市出身の看護婦さんが聞いた方言です。
http://tohoku.machi.to/bbs/read.pl?IMODE=TRUE&KEY=1220582929&BBS=touhoku&PAGE=26
郡山の方言としています。
http://blog.livedoor.jp/maunicocco/archives/23191121.html
福島県出身者が使って方言だと指摘されたとのことです。
http://m1104.365blog.jp/e101289.html
「するびりながら」のように使っています。書き手は福島県郡山市出身です。
http://m1104.365blog.jp/e49612.html
上と同じ書き手です。
http://www.h3.dion.ne.jp/~paint/n_zisyo.htm/
二本松弁としてあがっています。
http://alltamura.tv/fukushimaben.html
福島弁(須賀川市で使用)としています。
http://tohoku.machi.to/bbs/read.cgi?BBS=touhoku&KEY=1220069327
郡山市のスレッドの中に使用例が出てきます。
http://cremeux-mam.jugem.jp/?eid=519
福島弁としています。
http://soho-blog.seesaa.net/article/106648280.html
福島の方言としています。
http://auction.item.rakuten.co.jp/10675925/a/10000051/
オークションですが、出品者は福島県居住です。標準語のように使っています。
http://diary2.fc2.com/cgi-sys/ed.cgi/king-star/?Y=2005&M=10&D=31
この出品者を探ってみると、
http://diary2.fc2.com/cgi-sys/ed.cgi/king-star/?Y=2006&M=3&D=18
の記事によれば、いわき市出身のようです。
http://a25summer.blog28.fc2.com/blog-entry-47.html
東北地方出身ということはわかりましたが、県まではわかりませんでした。
http://ameblo.jp/sfp/entry-10026044624.html
書き手のお母さんが「するびらないで」と使っています。書き手は長野県出身です。書き手のお母さんの出身地を知りたいものですが、……。
というようなわけで、以上を総合すると、福島県の方言語形のようです。
今や、ネットを検索するだけで、こんなことまでわかってしまう時代になったのですね。
ありがたい時代です。驚きです。
「するびる」は『日本国語大辞典』にも登録されていない語形です。『日本方言大辞典』には空見出しとしてありますが、天草の方言で意味が別なので、今回の話とは無関係です。