あるとき、オーツは妻と待ち合わせて皇居三の丸尚蔵館で開催されている「百花ひらく」展覧会を見に行きました。
https://pr-shozokan.nich.go.jp/2025flowers/
ここは、70歳以上は無料で入れるということですが、事前にネットで手続きをして0円の入館チケットを発行してもらう必要があります。オーツたちは 17:30 からという枠で入場しました。
今回は、「百花ひらく」ということで、花々をめぐる美を鑑賞してもらうという趣旨で、花を中心にした屏風、着物(振袖)、花瓶、工芸品などが展示されていました。国宝の「動植綵絵」(伊藤若冲)が2幅並んでいました。
さすがに、皇室に献上されたものを中心に収蔵しているだけあって、それぞれが見事なできばえです。素人の目で見ても、いかにも手間がかかっていそうな作品がたくさんありました。
展示されたものの中に、あまり古いものは見当たらず、むしろ明治以降のものがかなり多かった印象です。
また、花をうたった和歌を書いた巻物も展示されていました。オーツにはちんぷんかんぷんでしたが。
18:30 から学芸員によるギャラリートークがありました。予定では20分くらいという話でしたが、30分くらい話されたでしょうか。書学が専門の方らしく、そちらの話が中心でした。聴衆のほうは100人以上が集まったように思います。説明を聞くと、自分で単に見るよりも理解が深まるような感じですが、後から思い出してみると、どういう話があったのか、良く覚えていません。オーツはそういう話が苦手なので、すぐ忘れてしまうのかもしれません。
2025年03月20日
2025年03月19日
肉バル マサラ 江古田店でボルケーノパスタコースを食べる
あるとき、hotpepper からオーツに 3,000 ポイントのプレゼントがありました。ただし、hotpepper のサイトから予約し、2人以上で、ディナータイムに、コース料理を注文するということが条件でした。
オーツは、このプレゼントが使える店の一覧を見て、江古田で該当する店を探し、肉バル マサラ 江古田店に行くことにしました。
https://www.hotpepper.jp/strJ003941844/
この店は、食べログでは「インド・ネパールレストラン マサラ 江古田店」となっています。
https://tabelog.com/tokyo/A1321/A132101/13023551/
ずいぶん異なる名前ですが、お店の外側には2種類の名前がそれぞれ掲げられていました。
オーツは、コース料理としてボルケーノパスタコースを食べることにしました。
https://www.hotpepper.jp/strJ003941844/course_cnod04/
このコースは、3時間飲み放題付きで 3,580 円です。2人分で 7,160 円になりますが、ここから 3,000 ポイント、つまり 3,000 円を引いてもらえます。2人で 4,160 円になる計算です。これはありがたいということで、さっそく hotpepper のサイトからネット予約しました。
2人ということで息子を誘いました。
ボルケーノパスタコースの説明文と一緒にオーツが撮った写真を示しましょう。
【1】熟成生ハム&チーズ 盛り合わせ
風味豊かな生ハムと濃厚なチーズが織りなす至福の一品。

【2】旬の鮮魚のカルパッチョ
新鮮な魚介の旨みが口いっぱいに広がる絶品カルパッチョ。

【3】レタスと完熟トマトのイタリアンサラダ
瑞々しい野菜が楽しめるさっぱりとしたイタリアンサラダ。

【4】グリルチキン
ジューシーなチキンが食欲をそそる一品、香ばしさがたまらない。

×【5】リブロースステーキ(+1200円で追加可能)
旨みたっぷりのリブロースを贅沢に堪能できる極上の一品。
×【6】ローストビーフ(+800円で追加可能)
柔らかでジューシーなローストビーフが満足度を高めます。
【7】ボルケーノパスタ
溢れる旨みの迫力パスタ!インパクト抜群。

【8】チーズリゾット
濃厚なチーズの風味が広がる、心も体も温まるリゾット。

【9】本日のデザート
食後の贅沢を演出する、シェフ特製のデザートをご堪能ください。

【5】と【6】は頼みませんでした。
出てきた順番は、【3】【1】【2】でした。
【9】以外はすべて2人前が盛り合わされて出てきました。
オーツたちが飲み食いしている途中で、【3】までを食べた段階でちょっと考えました。このまま【4】が出てくると、あとは食事になるので、ちょっと食べ足りない(かつ飲み足りない)感じがします。そこで、メニューからプラウンチリ 825 円、なんこつ 680 円を追加しました。

こちらがプラウンチリの写真です。なんこつの写真はうっかりして撮り忘れました。プラウンチリが一番おいしかったですかね。エスニックな味と香りがなんともいえません。
【7】ボルケーノパスタは、見た目は大したことがないように見えますが、上にかぶさるようになっている蓋状の部分を取り除くと、中からスパゲッティが出てきました。

スパゲッティの量がものすごかったです。2人ではとうてい食べきれないと判断して、若干残しました。
オーツは、飲み放題メニューの中から以下を飲みました:生ビール、ワイン カルロ ロッシ(白)、ウィスキー(ロック)。生ビールは2杯飲みましたが、白ワインは何杯飲んだか覚えていません。ウィスキーは1杯だけです。どうせ飲み放題なので、支払額が変わるわけではないと思うと、ついつい飲み過ぎる傾向がありそうです。
滞在時間は2時間ほどでした。しかし、その割にたっぷり飲み、しっかり食べました。
会計時には、5,655 円を支払いました。飲み食いしたものを勘案すると、この金額は安いと思います。
しかし、後日、上に示した金額を足し算してみると、5,665 円になりました。10円違っています。どこで間違ったのでしょうか。まあ10円なのでいいとしましょう。
オーツは、このプレゼントが使える店の一覧を見て、江古田で該当する店を探し、肉バル マサラ 江古田店に行くことにしました。
https://www.hotpepper.jp/strJ003941844/
この店は、食べログでは「インド・ネパールレストラン マサラ 江古田店」となっています。
https://tabelog.com/tokyo/A1321/A132101/13023551/
ずいぶん異なる名前ですが、お店の外側には2種類の名前がそれぞれ掲げられていました。
オーツは、コース料理としてボルケーノパスタコースを食べることにしました。
https://www.hotpepper.jp/strJ003941844/course_cnod04/
このコースは、3時間飲み放題付きで 3,580 円です。2人分で 7,160 円になりますが、ここから 3,000 ポイント、つまり 3,000 円を引いてもらえます。2人で 4,160 円になる計算です。これはありがたいということで、さっそく hotpepper のサイトからネット予約しました。
2人ということで息子を誘いました。
ボルケーノパスタコースの説明文と一緒にオーツが撮った写真を示しましょう。
【1】熟成生ハム&チーズ 盛り合わせ
風味豊かな生ハムと濃厚なチーズが織りなす至福の一品。
【2】旬の鮮魚のカルパッチョ
新鮮な魚介の旨みが口いっぱいに広がる絶品カルパッチョ。
【3】レタスと完熟トマトのイタリアンサラダ
瑞々しい野菜が楽しめるさっぱりとしたイタリアンサラダ。
【4】グリルチキン
ジューシーなチキンが食欲をそそる一品、香ばしさがたまらない。
×【5】リブロースステーキ(+1200円で追加可能)
旨みたっぷりのリブロースを贅沢に堪能できる極上の一品。
×【6】ローストビーフ(+800円で追加可能)
柔らかでジューシーなローストビーフが満足度を高めます。
【7】ボルケーノパスタ
溢れる旨みの迫力パスタ!インパクト抜群。
【8】チーズリゾット
濃厚なチーズの風味が広がる、心も体も温まるリゾット。
【9】本日のデザート
食後の贅沢を演出する、シェフ特製のデザートをご堪能ください。
【5】と【6】は頼みませんでした。
出てきた順番は、【3】【1】【2】でした。
【9】以外はすべて2人前が盛り合わされて出てきました。
オーツたちが飲み食いしている途中で、【3】までを食べた段階でちょっと考えました。このまま【4】が出てくると、あとは食事になるので、ちょっと食べ足りない(かつ飲み足りない)感じがします。そこで、メニューからプラウンチリ 825 円、なんこつ 680 円を追加しました。
こちらがプラウンチリの写真です。なんこつの写真はうっかりして撮り忘れました。プラウンチリが一番おいしかったですかね。エスニックな味と香りがなんともいえません。
【7】ボルケーノパスタは、見た目は大したことがないように見えますが、上にかぶさるようになっている蓋状の部分を取り除くと、中からスパゲッティが出てきました。
スパゲッティの量がものすごかったです。2人ではとうてい食べきれないと判断して、若干残しました。
オーツは、飲み放題メニューの中から以下を飲みました:生ビール、ワイン カルロ ロッシ(白)、ウィスキー(ロック)。生ビールは2杯飲みましたが、白ワインは何杯飲んだか覚えていません。ウィスキーは1杯だけです。どうせ飲み放題なので、支払額が変わるわけではないと思うと、ついつい飲み過ぎる傾向がありそうです。
滞在時間は2時間ほどでした。しかし、その割にたっぷり飲み、しっかり食べました。
会計時には、5,655 円を支払いました。飲み食いしたものを勘案すると、この金額は安いと思います。
しかし、後日、上に示した金額を足し算してみると、5,665 円になりました。10円違っています。どこで間違ったのでしょうか。まあ10円なのでいいとしましょう。
関連ランキング:インド料理 | 江古田駅、新江古田駅、新桜台駅
インド・ネパールレストラン マサラ 江古田店 (インド料理 / 江古田駅、新江古田駅、新桜台駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.0
2025年03月18日
子供のころ電車の運転士になりたいと思っていた
ふと思い出すと、オーツが子供のころ、電車の運転士になりたいと思っていました。
60年以上前のころです。オーツの自宅にはクルマがありませんでした。どこか遠方に出かけるときは、駅まで自転車をこいでいって、駅の近くの自転車置き場に止め、電車に乗っていくことになります。よく先頭車両の運転席の近くに行って、運転士の背中側から、前方に展開する景色を見ていました。電車の運転士が見ている景色と同じです。当時、身近にある大きくて速い乗り物といえば電車くらいしかなかったのです。だから自然と電車に憧れたのでしょう。電車は、スピードを上げたり止まったり自由に走れて、行き先も運転士の意志で変えられるくらいに考えていたのかもしれません。実際は電車の進行する先のポイントを切り替えるとその指示通りにしか電車は動けないのですが。
そのころ、近所の人がオーツに将来学校はどこまで行きたいかと尋ねたので、「大学」と答えました。当時は大学進学率はさほど高くなく、オーツが住んでいた地域では大学まで行く人はあまりいませんでした。近所の人は「大学まで行って電車の運転士になるのか」といいました。オーツはその意味がわからなかったので、変なことを言う人だと思い、記憶に残りました。
その後、オーツが電車の運転士になることはありませんでした。
しかし、考えてみると、運転免許を取って、クルマに乗るようになり、子供のころの夢の一部を実現しているようなものかと思います。クルマは自分のハンドル操作で好きな場所に行けます。スピードのコントロールも自在です。決められた場所(道路)を走ることになりますが、それは電車がレールの上を走るようなものです。
オーツがクルマを運転していると、子供のころの「電車の運転士になる」夢を実現したかのような気持ちになることがあり、感慨深く思いました。
60年以上前のころです。オーツの自宅にはクルマがありませんでした。どこか遠方に出かけるときは、駅まで自転車をこいでいって、駅の近くの自転車置き場に止め、電車に乗っていくことになります。よく先頭車両の運転席の近くに行って、運転士の背中側から、前方に展開する景色を見ていました。電車の運転士が見ている景色と同じです。当時、身近にある大きくて速い乗り物といえば電車くらいしかなかったのです。だから自然と電車に憧れたのでしょう。電車は、スピードを上げたり止まったり自由に走れて、行き先も運転士の意志で変えられるくらいに考えていたのかもしれません。実際は電車の進行する先のポイントを切り替えるとその指示通りにしか電車は動けないのですが。
そのころ、近所の人がオーツに将来学校はどこまで行きたいかと尋ねたので、「大学」と答えました。当時は大学進学率はさほど高くなく、オーツが住んでいた地域では大学まで行く人はあまりいませんでした。近所の人は「大学まで行って電車の運転士になるのか」といいました。オーツはその意味がわからなかったので、変なことを言う人だと思い、記憶に残りました。
その後、オーツが電車の運転士になることはありませんでした。
しかし、考えてみると、運転免許を取って、クルマに乗るようになり、子供のころの夢の一部を実現しているようなものかと思います。クルマは自分のハンドル操作で好きな場所に行けます。スピードのコントロールも自在です。決められた場所(道路)を走ることになりますが、それは電車がレールの上を走るようなものです。
オーツがクルマを運転していると、子供のころの「電車の運転士になる」夢を実現したかのような気持ちになることがあり、感慨深く思いました。
2025年03月17日
ホテルスターらんど@都留市に宿泊する(3)朝食
このホテルの朝食は 6:30-8:30 に提供されます。
https://tabelog.com/yamanashi/A1905/A190501/19007051/
http://star-land.co.jp/service/restaurant
ちょっと早めかもしれません。オーツにはちょうどいい時間帯でした。
朝食はバイキング形式でした。

オーツは、ご飯と味噌汁、冷ややっこと温泉玉子を取りました。そして、大きなお皿に適当なおかずをもらいました。もやしを中心とした野菜炒めをメインに取りました。野菜炒めは薄味でした。健康のためにはこれくらいがいいのでしょうが、ご飯のおかずとして食べるなら、もう少し濃い味付けでも良かったかもしれません。
鶏肉の煮物やコロッケ、焼きそばなどもあり、けっこうボリューム感がありました。

ふと気づくと、料理が並んでいるテーブルに吉田のうどんがあります。せっかくなので、これを食べようと思いました。野菜サラダももらってきました。
うどんが入ったお椀のそばに、うどんに乗せる具がいろいろ置いてありました。ナスの天ぷらがあったので、一つもらってきました。実はナスの天ぷらはオーツの好物の一つなのです。
前日の昼に食べた吉田のうどんがあまりにおいしかったので、それと対比すると、若干物足りない気もしましたが、まあそれなりに食べられたように思います。

最後に、デザートとコーヒー(と水)をもらってきて、終わりにしました。
ずいぶんたくさん食べました。おいしかったと思います。宿泊料にこれが含まれているというわけですから、宿泊料がとても安いということになりそうです。一泊2食付きで 6,840 円とは信じがたい安さだと思います。
オーツは、再度泊まってもいいなと思いました。まあ、都留市方面に旅行に来ることはめったにないと思いますが、……。
https://tabelog.com/yamanashi/A1905/A190501/19007051/
http://star-land.co.jp/service/restaurant
ちょっと早めかもしれません。オーツにはちょうどいい時間帯でした。
朝食はバイキング形式でした。
オーツは、ご飯と味噌汁、冷ややっこと温泉玉子を取りました。そして、大きなお皿に適当なおかずをもらいました。もやしを中心とした野菜炒めをメインに取りました。野菜炒めは薄味でした。健康のためにはこれくらいがいいのでしょうが、ご飯のおかずとして食べるなら、もう少し濃い味付けでも良かったかもしれません。
鶏肉の煮物やコロッケ、焼きそばなどもあり、けっこうボリューム感がありました。
ふと気づくと、料理が並んでいるテーブルに吉田のうどんがあります。せっかくなので、これを食べようと思いました。野菜サラダももらってきました。
うどんが入ったお椀のそばに、うどんに乗せる具がいろいろ置いてありました。ナスの天ぷらがあったので、一つもらってきました。実はナスの天ぷらはオーツの好物の一つなのです。
前日の昼に食べた吉田のうどんがあまりにおいしかったので、それと対比すると、若干物足りない気もしましたが、まあそれなりに食べられたように思います。
最後に、デザートとコーヒー(と水)をもらってきて、終わりにしました。
ずいぶんたくさん食べました。おいしかったと思います。宿泊料にこれが含まれているというわけですから、宿泊料がとても安いということになりそうです。一泊2食付きで 6,840 円とは信じがたい安さだと思います。
オーツは、再度泊まってもいいなと思いました。まあ、都留市方面に旅行に来ることはめったにないと思いますが、……。
スターらんど (ホテル / 赤坂駅)
その他総合点★★★☆☆ 3.0
2025年03月16日
ホテルスターらんど@都留市に宿泊する(2)夕食
オーツが山梨県都留市のホテルスターらんどに泊まったとき、夕食は 17:00-21:00 と聞きました。日曜日は 16:00 から食べられるということでしたが、さすがにそんなに早い時間に食べる気にはなりません。
チェックインのときに、夕食券をもらいました。オーツはそれを持って、18:00 ころに1階の大広間にあるお食事処『うまいもん屋』に行きました。
https://tabelog.com/yamanashi/A1905/A190501/19007051/
http://star-land.co.jp/service/restaurant
ここには4人掛けのテーブルがいくつもありました。オーツは、そのうちの一つに陣取りました。
ふと見ると、各テーブルにタブレットがあります。このタブレットを操作して、注文することになるようです。まず、夕食券で食べられるものを決めました。タブレットには宿泊者用夕食ということで、夕食券で食べられる選択肢がいろいろあります。オーツは海鮮刺身盛り定食を食べることにしました。
さらに、いつものように、酒類を飲みたいと思いました。タブレットで飲み物メニューを見て、生ビール(トリプル生)770 円と日本酒・笹一・純米酒・300ml 1,133 円を注文しました。
酒類を飲むならおつまみもほしいところです。そこで、たこわさび 418 円も頼みました。

まず、生ビールと日本酒とたこわさびが出てきました。
このたこわさびが抜群においしかったです。量が多くないので、食べやすく、このくらいでありがたいと感じました。生ビールにも日本酒にも合う感じです。
こんなことで飲んでいると、海鮮刺身定食が出てきました。

刺身は3点盛りですが、まぐろとかんぱち(?)の切り身が大きくて、食べがいがあってよかったです。わさびも多めで、オーツの好みです。
写真では味噌汁があまりおいしくなさそうに写っていますが、お椀に入れてから少し時間が経って具が下に沈んでしまったために、そう見えるのであって、箸でかき混ぜると、普通に食べられます。
小鉢は薩摩揚げでした。これもおつまみになります。
というわけで、夕食の量としては、一般的な旅館の夕食に比べると少な目ですが、オーツは十分満足しました。むしろ、普通の旅館の夕食が多すぎるのです。ホテルスターらんどの夕食くらいで十分です。オーツの場合は、毎晩アルコールを飲んでいますが、それがおいしければ満足できます。このホテルの夕食はまさにそれに該当します。
チェックアウト時の会計は、夕食時の飲み物とたこわさびの 2,321 円だけでした(宿泊料は楽天トラベル経由で支払い済みでした)。
チェックインのときに、夕食券をもらいました。オーツはそれを持って、18:00 ころに1階の大広間にあるお食事処『うまいもん屋』に行きました。
https://tabelog.com/yamanashi/A1905/A190501/19007051/
http://star-land.co.jp/service/restaurant
ここには4人掛けのテーブルがいくつもありました。オーツは、そのうちの一つに陣取りました。
ふと見ると、各テーブルにタブレットがあります。このタブレットを操作して、注文することになるようです。まず、夕食券で食べられるものを決めました。タブレットには宿泊者用夕食ということで、夕食券で食べられる選択肢がいろいろあります。オーツは海鮮刺身盛り定食を食べることにしました。
さらに、いつものように、酒類を飲みたいと思いました。タブレットで飲み物メニューを見て、生ビール(トリプル生)770 円と日本酒・笹一・純米酒・300ml 1,133 円を注文しました。
酒類を飲むならおつまみもほしいところです。そこで、たこわさび 418 円も頼みました。
まず、生ビールと日本酒とたこわさびが出てきました。
このたこわさびが抜群においしかったです。量が多くないので、食べやすく、このくらいでありがたいと感じました。生ビールにも日本酒にも合う感じです。
こんなことで飲んでいると、海鮮刺身定食が出てきました。
刺身は3点盛りですが、まぐろとかんぱち(?)の切り身が大きくて、食べがいがあってよかったです。わさびも多めで、オーツの好みです。
写真では味噌汁があまりおいしくなさそうに写っていますが、お椀に入れてから少し時間が経って具が下に沈んでしまったために、そう見えるのであって、箸でかき混ぜると、普通に食べられます。
小鉢は薩摩揚げでした。これもおつまみになります。
というわけで、夕食の量としては、一般的な旅館の夕食に比べると少な目ですが、オーツは十分満足しました。むしろ、普通の旅館の夕食が多すぎるのです。ホテルスターらんどの夕食くらいで十分です。オーツの場合は、毎晩アルコールを飲んでいますが、それがおいしければ満足できます。このホテルの夕食はまさにそれに該当します。
チェックアウト時の会計は、夕食時の飲み物とたこわさびの 2,321 円だけでした(宿泊料は楽天トラベル経由で支払い済みでした)。
スターらんど (ホテル / 赤坂駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.0
2025年03月15日
ホテルスターらんど@都留市に宿泊する(1)大浴場など
オーツは、とある日曜日、山梨県都留市に行ったとき、ホテルスターらんどに宿泊しました。
https://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/39449/39449.html
http://star-land.co.jp/
楽天トラベルで検索して、ここに宿泊することに決めました。
日程を決めるとき、多少前後してもいいと思ったのですが、楽天トラベルのサイトで表示された宿泊料がおもしろいと思いました。オーツは「【秋冬SALE】<2食付>夕食は20種類からチョイス◆朝食は山梨グルメバイキング」 というプランで泊まったのですが、申し込むときに前後の日程の宿泊料を見てみると、日曜日は 6,840円、直前の土曜日は 8,360 円でした。土曜日の料金が高いのは良くある話です。しかし、月曜日は 7,790 円、火曜日は 8,170 円だったのです。なぜか日曜が安いわけです。そこで、オーツは日曜日に一泊することにしました。このホテルの性格がビジネスホテルということなのかもしれません。
このホテルは客室数36室ということで、かなり大きめのホテルです。
駐車場は平面100台があり、無料で使えます。駐車場のクルマの出入は自由で、クルマの鍵をフロントに預ける必要もありません。
HPの記載によれば、「泊まれる銭湯」を目指したとのことです。
オーツが泊まった限りの経験ですが、部屋はきれいでしたし、風呂は充実していましたし、食事もおいしいので、とてもいいところだと思います。
客室にユニットバスも付いていましたが、オーツは使いませんでした。
大浴場の利用時間は 15:00-24:00 と 5:00-8:00 でした。これで十分です。
大浴場には、下から気泡が出るバイブラ風呂などがあって、マッサージ代わりになり、けっこうでした。
このホテルの風呂は薬草風呂が特徴です。ぬるめの温度設定になっていて、長時間浸かっていられます。風呂のそばの壁にどのようにして薬草風呂を準備しているかが説明されていて、好感を持ちました。薬草を無農薬で自家栽培しているそうで、粉末にしたり、煮出したり、加工も全部独自に行っているとのことです。
風呂場から外に通じる通路があったので、その先に露天風呂があるのかと思ったら、外気にあたる単なる休憩所でした。これはちと残念でした。
朝風呂が 5:00 から入れるというのもうれしいサービスでした。多くの旅館は 6:00- となっています。それだとちょっとだけ忙しいのです。
客室には、全室Wi-fiが通っていて、無料で快適に使えました。テレビも置いてありましたが、オーツはぜんぜん見ませんでした。
不満点といえば、ただ一つ。客室内にあったイスが固かったことです。座面が木でできていました。すると、長時間座り続けると尻が痛くなってしまうのです。オーツがゆかた1枚でイスに座っていたからかもしれません。座布団かクッションがあるとよかったと思いました。
しかし、宿泊料を考えると、ぜいたくは言えません。6,840 円というのはまれに見る低料金です。
https://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/39449/39449.html
http://star-land.co.jp/
楽天トラベルで検索して、ここに宿泊することに決めました。
日程を決めるとき、多少前後してもいいと思ったのですが、楽天トラベルのサイトで表示された宿泊料がおもしろいと思いました。オーツは「【秋冬SALE】<2食付>夕食は20種類からチョイス◆朝食は山梨グルメバイキング」 というプランで泊まったのですが、申し込むときに前後の日程の宿泊料を見てみると、日曜日は 6,840円、直前の土曜日は 8,360 円でした。土曜日の料金が高いのは良くある話です。しかし、月曜日は 7,790 円、火曜日は 8,170 円だったのです。なぜか日曜が安いわけです。そこで、オーツは日曜日に一泊することにしました。このホテルの性格がビジネスホテルということなのかもしれません。
このホテルは客室数36室ということで、かなり大きめのホテルです。
駐車場は平面100台があり、無料で使えます。駐車場のクルマの出入は自由で、クルマの鍵をフロントに預ける必要もありません。
HPの記載によれば、「泊まれる銭湯」を目指したとのことです。
オーツが泊まった限りの経験ですが、部屋はきれいでしたし、風呂は充実していましたし、食事もおいしいので、とてもいいところだと思います。
客室にユニットバスも付いていましたが、オーツは使いませんでした。
大浴場の利用時間は 15:00-24:00 と 5:00-8:00 でした。これで十分です。
大浴場には、下から気泡が出るバイブラ風呂などがあって、マッサージ代わりになり、けっこうでした。
このホテルの風呂は薬草風呂が特徴です。ぬるめの温度設定になっていて、長時間浸かっていられます。風呂のそばの壁にどのようにして薬草風呂を準備しているかが説明されていて、好感を持ちました。薬草を無農薬で自家栽培しているそうで、粉末にしたり、煮出したり、加工も全部独自に行っているとのことです。
風呂場から外に通じる通路があったので、その先に露天風呂があるのかと思ったら、外気にあたる単なる休憩所でした。これはちと残念でした。
朝風呂が 5:00 から入れるというのもうれしいサービスでした。多くの旅館は 6:00- となっています。それだとちょっとだけ忙しいのです。
客室には、全室Wi-fiが通っていて、無料で快適に使えました。テレビも置いてありましたが、オーツはぜんぜん見ませんでした。
不満点といえば、ただ一つ。客室内にあったイスが固かったことです。座面が木でできていました。すると、長時間座り続けると尻が痛くなってしまうのです。オーツがゆかた1枚でイスに座っていたからかもしれません。座布団かクッションがあるとよかったと思いました。
しかし、宿泊料を考えると、ぜいたくは言えません。6,840 円というのはまれに見る低料金です。
2025年03月14日
富士山レーダードーム館とふじさんミュージアム@富士吉田市
オーツは富士吉田市にある富士山レーダードーム館とふじさんミュージアムに行きました。二つの施設に入れる「共通券」を 800 円で買いました。
先に富士山レーダードーム館に行きました。
https://travel.yahoo.co.jp/kanko/spot-00025612/
https://www.jalan.net/kankou/spt_19202ae3292013976/
https://fujiyoshida.net/spot/13
富士山の山頂にはレーダーが 1964 年に設置されましたが、老朽化と気象衛星の発達により 1999 年には撤去されています。その撤去されたレーダーの現物が、周りを囲む形のドームと一緒に展示されているのが富士山レーダードーム館です。
2階には、富士山頂の寒さが体験できるというコーナーがありました。オーツはブリザードコースを体験しました。普段着のままで強く吹き付ける風が経験できるわけですが、時間が1分だけなので、凍える感覚にはなりませんでした。
富士山レーダードーム館には1時間15分ほど滞在しました。
次にふじさんミュージアムに行きました。
https://travel.yahoo.co.jp/kanko/spot-00025606/
https://www.jalan.net/kankou/spt_19202cc3290031218/
https://www.fy-museum.jp/
ここは別名「富士吉田市歴史民族博物館」といいます。富士山に関連する信仰などの展示が多かったです。
入口を入ってすぐのところにある「ふじさんVRシアター」が、とても変わった経験ができて、興味深く感じました。直方体の形をした部屋ですが、天井に映写機が何台も取り付けられており、4方向の壁と床に同期した映像が表示されます。内容は富士山の四季を映したものですが、360°ながめられます。迫力のある新鮮な体験でした。ちょっと自分の体が動いているような(空を飛んでいるような)感覚になったときもありました。
あと、「ヘリテージ富士」というプロジェクションマッピングがおもしろかったです。富士山の大型立体模型があり、そこに景色や昔の溶岩流などが投影されるのですが、それらがとてもリアルに感じられます。
ふじさんミュージアムには2時間10分ほどいました。ゆっくりあれこれ見て回った感じでした。
先に富士山レーダードーム館に行きました。
https://travel.yahoo.co.jp/kanko/spot-00025612/
https://www.jalan.net/kankou/spt_19202ae3292013976/
https://fujiyoshida.net/spot/13
富士山の山頂にはレーダーが 1964 年に設置されましたが、老朽化と気象衛星の発達により 1999 年には撤去されています。その撤去されたレーダーの現物が、周りを囲む形のドームと一緒に展示されているのが富士山レーダードーム館です。
2階には、富士山頂の寒さが体験できるというコーナーがありました。オーツはブリザードコースを体験しました。普段着のままで強く吹き付ける風が経験できるわけですが、時間が1分だけなので、凍える感覚にはなりませんでした。
富士山レーダードーム館には1時間15分ほど滞在しました。
次にふじさんミュージアムに行きました。
https://travel.yahoo.co.jp/kanko/spot-00025606/
https://www.jalan.net/kankou/spt_19202cc3290031218/
https://www.fy-museum.jp/
ここは別名「富士吉田市歴史民族博物館」といいます。富士山に関連する信仰などの展示が多かったです。
入口を入ってすぐのところにある「ふじさんVRシアター」が、とても変わった経験ができて、興味深く感じました。直方体の形をした部屋ですが、天井に映写機が何台も取り付けられており、4方向の壁と床に同期した映像が表示されます。内容は富士山の四季を映したものですが、360°ながめられます。迫力のある新鮮な体験でした。ちょっと自分の体が動いているような(空を飛んでいるような)感覚になったときもありました。
あと、「ヘリテージ富士」というプロジェクションマッピングがおもしろかったです。富士山の大型立体模型があり、そこに景色や昔の溶岩流などが投影されるのですが、それらがとてもリアルに感じられます。
ふじさんミュージアムには2時間10分ほどいました。ゆっくりあれこれ見て回った感じでした。
2025年03月13日
手打ちうどん ムサシ@富士吉田市でかけうどんを食べる
山梨県の富士吉田市にある「手打ちうどん ムサシ」は吉田うどんを提供する店です。
https://tabelog.com/yamanashi/A1903/A190301/19000243/
http://musashiudon.client.jp/
オーツは、読売新聞 2023/09/29 で見て、気になっていました。
https://www.yomiuri.co.jp/hobby/travel/20230927-OYT1T50151/
こういう話を読んだりしたときは、店の名前などをパソコンに打ち込んでおいて、そのうち近くに行くことがあったら、店に立ち寄るようにしています。
この店は、食べログでは百名店 2020, 2022, 2024 に選出されており、名店と言っていいでしょう。
オーツは、とある日曜日に都留市方面に行くことがあったので、この店に立ち寄ることにしました。
10:30 の開店時刻を目指して店に行きました。カーナビに店の所在地をセットして走って行ったので、間違いないはずです。しかし、お店に着いても、外側から見る限り「ムサシ」という店の名前が書かれておらず、うどん屋ののれんしかありませんでした。

オーツは、本当にこの店でいいのか、自信がなかったのですが、ドアを開けて壁に貼ってあるメニューを見たら「ムサシうどん」が書いてあったので、この店で良かったのだと安心しました。
さて、どのうどんを食べるといいでしょうか。
オーツは、店の名前を冠したムサシうどん(かけうどんで、トッピングにキャベツ、野菜天婦羅、ワカメ、キツネがのっているもの:お店の人の説明による)700 円を食べてもいいかと思いました。しかし、オーツは、天ぷらなどの揚げ物は健康に良くないので、最近控えるようにしています。そこで、かけうどん 500 円にトッピングとしてワカメ 50 円、キツネ 50 円をのせるほうがいいと考えて、こちらを注文しました。キャベツのトッピングも注文しようと思いましたが、お店の人が「キャベツはすでにのっているので」というので、止めておきました。
この店には、ゆでたまご1個がもらえるクーポンがあります。
https://musashiudon.client.jp/coupon/
オーツは、これを紙に印字して持参したのでした。しかし、うっかりしてこの紙をクルマの中に置いたまま店に入ってしまい、うどんを食べ終わるころになって、お冷やの近くにゆで玉子があるのを見て、クーポンのことを思い出しました。後の祭りでした。
少し待っていると、お店の人がうどんを運んできてくれました。

さて、食べてみてどうだったか。オーツはおいしいと思いました。うどん自体が太くて、固くて、食べ応えがあります。とてもじゃないけれど「つるつる」なんてすすって食べるうどんではありません。1本だけのうどんを箸でしっかり持ち上げて、むしゃむしゃ食べる感じです。しかし、うどんそのものがおいしいと思います。つゆもトッピングもいいと思いました。
テーブルの上には一味唐辛子が置いてありました。これをかけて食べると風味が増しておいしく感じます。
会計すると、合計 600 円で済んでしまいました。明朗会計です。そして、名店の割に大変お安いです。
オーツの場合、入店から出発まで30分しかかかりませんでした。手早いこともメリットです。
オーツはこの店が気に入りました。山梨県の名物として、ほうとうもいいですが、吉田のうどんもいいと思います。機会があったらまたぜひ食べてみたいと思います。
吉田のうどんは、以前にも食べたことがあります。
2021.6.8 http://o-tsu.seesaa.net/article/481893491.html
このときは忍野村にある「渡辺うどん」で食べたのでした。4年前なので、味はもう忘れましたが、どちらもそれぞれおいしいと思います。
https://tabelog.com/yamanashi/A1903/A190301/19000243/
http://musashiudon.client.jp/
オーツは、読売新聞 2023/09/29 で見て、気になっていました。
https://www.yomiuri.co.jp/hobby/travel/20230927-OYT1T50151/
こういう話を読んだりしたときは、店の名前などをパソコンに打ち込んでおいて、そのうち近くに行くことがあったら、店に立ち寄るようにしています。
この店は、食べログでは百名店 2020, 2022, 2024 に選出されており、名店と言っていいでしょう。
オーツは、とある日曜日に都留市方面に行くことがあったので、この店に立ち寄ることにしました。
10:30 の開店時刻を目指して店に行きました。カーナビに店の所在地をセットして走って行ったので、間違いないはずです。しかし、お店に着いても、外側から見る限り「ムサシ」という店の名前が書かれておらず、うどん屋ののれんしかありませんでした。
オーツは、本当にこの店でいいのか、自信がなかったのですが、ドアを開けて壁に貼ってあるメニューを見たら「ムサシうどん」が書いてあったので、この店で良かったのだと安心しました。
さて、どのうどんを食べるといいでしょうか。
オーツは、店の名前を冠したムサシうどん(かけうどんで、トッピングにキャベツ、野菜天婦羅、ワカメ、キツネがのっているもの:お店の人の説明による)700 円を食べてもいいかと思いました。しかし、オーツは、天ぷらなどの揚げ物は健康に良くないので、最近控えるようにしています。そこで、かけうどん 500 円にトッピングとしてワカメ 50 円、キツネ 50 円をのせるほうがいいと考えて、こちらを注文しました。キャベツのトッピングも注文しようと思いましたが、お店の人が「キャベツはすでにのっているので」というので、止めておきました。
この店には、ゆでたまご1個がもらえるクーポンがあります。
https://musashiudon.client.jp/coupon/
オーツは、これを紙に印字して持参したのでした。しかし、うっかりしてこの紙をクルマの中に置いたまま店に入ってしまい、うどんを食べ終わるころになって、お冷やの近くにゆで玉子があるのを見て、クーポンのことを思い出しました。後の祭りでした。
少し待っていると、お店の人がうどんを運んできてくれました。
さて、食べてみてどうだったか。オーツはおいしいと思いました。うどん自体が太くて、固くて、食べ応えがあります。とてもじゃないけれど「つるつる」なんてすすって食べるうどんではありません。1本だけのうどんを箸でしっかり持ち上げて、むしゃむしゃ食べる感じです。しかし、うどんそのものがおいしいと思います。つゆもトッピングもいいと思いました。
テーブルの上には一味唐辛子が置いてありました。これをかけて食べると風味が増しておいしく感じます。
会計すると、合計 600 円で済んでしまいました。明朗会計です。そして、名店の割に大変お安いです。
オーツの場合、入店から出発まで30分しかかかりませんでした。手早いこともメリットです。
オーツはこの店が気に入りました。山梨県の名物として、ほうとうもいいですが、吉田のうどんもいいと思います。機会があったらまたぜひ食べてみたいと思います。
吉田のうどんは、以前にも食べたことがあります。
2021.6.8 http://o-tsu.seesaa.net/article/481893491.html
このときは忍野村にある「渡辺うどん」で食べたのでした。4年前なので、味はもう忘れましたが、どちらもそれぞれおいしいと思います。
手打ちうどん ムサシ (うどん / 富士山駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.2
2025年03月12日
デニーズ 中村橋店@練馬区でスクランブルエッグモーニングを食べる
オーツはデニーズ 中村橋店でモーニングを食べることにしました。
https://tabelog.com/tokyo/A1321/A132102/13168058/
この店は、以前にもモーニングを食べに行ったことがあります。
2025.2.4 http://o-tsu.seesaa.net/article/510035585.html
今回は、典型的なモーニングセットというつもりで、スクランブルエッグモーニングを食べることにしました。ごはん・みそ汁セットにしました。ドリンクバーが付いて 682 円ということです。
ドリンクバーにはアイスコーヒーが含まれます。オーツの好みです。
やがて、ウェイトレスがモーニングセットを運んできました。
ちゃんと熱い味噌汁が出てきましたので、オーツとしては満足です。
実際、食べてみると十分な量だと思います。1食分として考えると、量的には少な目かもしれません。しかし、高齢者にはこんなもので十分です。朝食にこれを食べたら、あとは夕食まで何も食べないことになりますが、それでも特に空腹を覚えることもありませんでした。
オーツが客席で注文が出てくるのを待っていると、メニューを立てかけておくところに1枚のパウチされたチラシがあるのを見つけました。後で検索すると、ネット上でも同じチラシを見ることができます。
https://www.dennys.jp/app/information/
このチラシには「デニーズアプリで本日のお会計がお得に! デニーズアプリ新規ご入会で 10%OFF クーポンプレゼント」と書いてありました。これはお得かなと思って、オーツはスマホでさっそくアプリをダウンロードしてインストールしました。すると、そこに書かれていたのは「paypay による支払いのときだけ 10%OFF になる」という話でした。オーツはガッカリしました。それとともに、この話は詐欺に近いかもと思いました。だって、チラシ自体には paypay による支払いが条件だとはひとことも書いてないわけですから。
まあ、オーツの場合、これからたびたびデニーズを使うつもりなので、今回の 10%OFF の話がなくても、アプリをスマホにインストールすることには不満がありません。
ちょっとほろ苦い気分で店を出ました。
https://tabelog.com/tokyo/A1321/A132102/13168058/
この店は、以前にもモーニングを食べに行ったことがあります。
2025.2.4 http://o-tsu.seesaa.net/article/510035585.html
今回は、典型的なモーニングセットというつもりで、スクランブルエッグモーニングを食べることにしました。ごはん・みそ汁セットにしました。ドリンクバーが付いて 682 円ということです。
ドリンクバーにはアイスコーヒーが含まれます。オーツの好みです。
やがて、ウェイトレスがモーニングセットを運んできました。
ちゃんと熱い味噌汁が出てきましたので、オーツとしては満足です。
実際、食べてみると十分な量だと思います。1食分として考えると、量的には少な目かもしれません。しかし、高齢者にはこんなもので十分です。朝食にこれを食べたら、あとは夕食まで何も食べないことになりますが、それでも特に空腹を覚えることもありませんでした。
オーツが客席で注文が出てくるのを待っていると、メニューを立てかけておくところに1枚のパウチされたチラシがあるのを見つけました。後で検索すると、ネット上でも同じチラシを見ることができます。
https://www.dennys.jp/app/information/
このチラシには「デニーズアプリで本日のお会計がお得に! デニーズアプリ新規ご入会で 10%OFF クーポンプレゼント」と書いてありました。これはお得かなと思って、オーツはスマホでさっそくアプリをダウンロードしてインストールしました。すると、そこに書かれていたのは「paypay による支払いのときだけ 10%OFF になる」という話でした。オーツはガッカリしました。それとともに、この話は詐欺に近いかもと思いました。だって、チラシ自体には paypay による支払いが条件だとはひとことも書いてないわけですから。
まあ、オーツの場合、これからたびたびデニーズを使うつもりなので、今回の 10%OFF の話がなくても、アプリをスマホにインストールすることには不満がありません。
ちょっとほろ苦い気分で店を出ました。
デニーズ 中村橋店 (ファミレス / 豊島園駅、練馬駅、中村橋駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.0
2025年03月11日
イオニスト
最近、「イオニスト」という言い方が広がっているようです。オーツは大前研一氏の記事で見かけました。
https://aoba-bbt.com/ohmae_blog/4468/
イオニストとは、大前氏によれば、以下のような人々のことを指すとのことです。
これは地方の話でしょう。東京近辺ではそんなにイオンモールがあるわけではないし、イオンモールだけで生活が完結しないと思われます。しかし、地方に行くと、大きな工場や会社があるわけでもなく、人々がどこで働いているのか、どうやって生活しているのか、よくわからないことがあります。
シャッター商店街を歩いてみても意味がありません。それならイオンモールを初めとするショッピングセンターに行くほうが楽しいに決まってます。ショッピングモールにはいろいろな店があり、生活に必要なさまざまな商品を提供してくれるだけでなく、映画などの娯楽も提供されるし、子供の遊び場から老人の井戸端会議場まで、何でも揃っていて、あたかも一つの町になっているかのようです。昔ならば、繁華街とは商店街であったのですが、現代の繁華街はショッピングモールになっているわけです。
当然ながら、地方ではクルマが必需品になっています。クルマがあるから 10km や 20km くらいの距離が遠く感じないわけです。
そんなわけで、イオニストが発生し、大量に集中するようなことがあっても不思議でも何でもありません。
時代の変遷とともに必然的にイオニストが生み出されたともいえます。
https://aoba-bbt.com/ohmae_blog/4468/
イオニストとは、大前氏によれば、以下のような人々のことを指すとのことです。
イオンモールを行動範囲の中心とし、高校時代の友人と毎週のように集合し、結婚式や子育て、さらには葬式までイオンモールで完結させてしまう――そのように20キロ圏内で大半の用事を済ませる人々を指す揶揄的な表現です。
これは地方の話でしょう。東京近辺ではそんなにイオンモールがあるわけではないし、イオンモールだけで生活が完結しないと思われます。しかし、地方に行くと、大きな工場や会社があるわけでもなく、人々がどこで働いているのか、どうやって生活しているのか、よくわからないことがあります。
シャッター商店街を歩いてみても意味がありません。それならイオンモールを初めとするショッピングセンターに行くほうが楽しいに決まってます。ショッピングモールにはいろいろな店があり、生活に必要なさまざまな商品を提供してくれるだけでなく、映画などの娯楽も提供されるし、子供の遊び場から老人の井戸端会議場まで、何でも揃っていて、あたかも一つの町になっているかのようです。昔ならば、繁華街とは商店街であったのですが、現代の繁華街はショッピングモールになっているわけです。
当然ながら、地方ではクルマが必需品になっています。クルマがあるから 10km や 20km くらいの距離が遠く感じないわけです。
そんなわけで、イオニストが発生し、大量に集中するようなことがあっても不思議でも何でもありません。
時代の変遷とともに必然的にイオニストが生み出されたともいえます。